[未校訂]六一 文政三(ママ)年地震倒壊の本陣普請金拝借願
(四日市市立博物館寄託 清水本陣文書)
乍恐書付ヲ以奉願上候
私儀
往古ゟ数代御休泊御本陣相勤来リ冥加至極難有仕合奉存
候、然ル処去ル卯六月十二日当駅大地震仕候而私宅御書院
初其外所々打倒申候ニ付、御休泊茂難相勤難渋至極奉存
候、御存之通困窮御本陣之義ニ御座候得者、早速普請取掛
リ申候手段茂無御座当惑仕候、尤元亀歳中之普請ニ而正徳
年中大地震之節建替不仕、修覆仕置候古家ニ而、是迄年々
破損難渋至極仕候義ニ御座候処、此度之大地震御座候得
者、前文之通打倒古木等相用候分無御座、皆建替大家之普
請多分金子相掛リ申候義御座候、近頃恐多御願ニ者御座候
得共、何卒御憐愍ヲ以金百両拝借被為 仰付被下置候様
奉願上候、尤来巳年ゟ寅年迄金拾両宛十ヶ年賦ニ返上納仕
候間、何分宜鋪御取成ヲ以御聞済被下置候而、願之通被為
仰付被下置候ハヽ難有仕合ニ奉存候、右乍恐書付ヲ以奉
願上候、依而如件
文政三辰年(一八二〇)三月東海道勢州四日市宿本陣清水太兵衛㊞
津
御役人御衆中様
文政二年(一八一九)の大地震によって、清水本陣の書
院その他の建物が崩壊した。古い建物であり、材木も再利
用できず、多額の費用がかかるため、津藩の役所に対して
金一〇〇両の借金を願い出た。返済は文政四年から一〇
カ年賦としている。なお、津藩に借金を出願したのは、同
藩が参勤交代などの際に、この本陣を利用しているため
である。