Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2900557
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・京都・大和〕
書名 〔文政三年地震御普請御入用出来形帳辰二月廿八日山田村扣へ〕○岐阜県美並村山田「史料館」蔵 25G 長田家文書179
本文
[未校訂]松下門道支配所
濃州武儀郡
山田村
津保川通
字廣瀬
一根籠長拾八間 壱本通弐重
七本弐卜
同所下
一猿尾長弐拾間
三拾弐本五卜
内弐間半籠 三拾□(ムシ)本 巻籠弐間籠 弐拾壱(カ)本 同断九尺籠 三本 同断壱間籠 壱本 先方取繕
先方根籠長拾弐間半
壱本通弐重
出屋敷裏
一猿尾長拾七間半
三拾四本五卜
内弐間半籠五拾本巻かこ先方壱間半籠 壱本 取繕壱間籠 壱本
根籠壱本通弐重
根籠長五間壱本通弐重取方
同所下
一堤□□長三拾八間
□□法□厚弐間半壱尺五寸
堤長三拾九間
五拾八本五卜
弐間半籠百拾七本 立籠
根籠長四拾五間壱本通弐重
拾八本
同所
一菱牛 三組
六本弐卜
内弐間籠 九本 重籠弐間籠 三本 元附下繕壱間籠 壱本 同断九尺籠 四本 巻かこ
出屋敷裏下
一菱牛 弐組
四本六卜
内弐間籠 六本 重籠同 弐本 下繕壱間籠 壱本 同断九尺籠 四本 巻籠
同所下
一根籠長四拾五間壱本通
九本
村西
一根籠長弐拾三間 壱本通弐重
五本弐卜
同所
一菱牛 弐組
四本八卜
内弐間籠 六本 重籠同 壱本 元附下繕壱間籠 四本 同断九尺籠 四本 巻籠
□瀬
一根籠長拾八間 壱本通弐重
七本弐卜
同所下
一猿尾長五間
拾四本六卜
内三間籠 拾四本 巻籠弐間半籠 壱本 同断九尺籠 壱本 同断弐間籠 五本 □下繕壱間籠 弐本 同断九尺籠 六本 元立籠壱間籠 六本 同断
同所下
一菱牛 壱組
三本五卜
内弐間籠三本 重籠壱間籠 四本 元附下繕九尺籠 壱本 同断同 四本 巻籠
蛇籠小以
弐百九本八卜 但差渡五間□壱尺七寸
松下門道支配所
濃州武儀郡
山田村 右同支配
津保川通 沼(カ)田吉兵衛知行所
字川平 小屋名村
一井水堰壱ヶ所
百六本四卜
洗堰切所長六拾四間
平均深弐尺巾弐間半下埋

同長弐間籠弐百廿四本□籠
同長六尺抗六百九拾本 所々打足
同長壱本通水取籠
同長堰前砂利埋竿(カ)物高三尺横弐尺
四間籠五本 北方堰取上□□
字間所
一抱堰長七拾間
五拾六本

四本並抗根替(カ)籠
壱尺杭八百四拾四本
間ニ送り四本四通打
蛇籠小以
百六拾弐本四卜 ♠五間籠差渡壱尺五寸
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 201
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 美並【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒