Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001856
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・大和・京都〕本州中央部・四国
書名 〔聞書 一四五〕三井文庫
本文
[未校訂]同六月十二日八ツ半時地震有之七八十年已前より無之程
之由三四年程前有之候より此度厳敷震候由京都も大体同
様之由申来ル十三日京都外□方へ通達之致候趣左之通
然は昨八半時珍敷地震ニ而昨夕其元店状より御通達之
通於当地も古土蔵台輪落石燈籠打倒し、其外宮々鳥居
ユガミ寺々石塔塀抔崩し町家用水桶之水は大道へ溢れ
出普請場等ニ而は怪我人死人も有之候噂ニ御座候西辺
南辺は尚更強震申候趣ニ而家建甚敷は崩し申候処も有
之候此方様御抱屋敷之内ニも少々歟破損有之候段家守
より申出候方も御座候乍併格外之儀も無之此上之事奉
存候地震後少々風も出涼しき方ニ相成候得共未潤ひ無
之今日ニ而茂矢張暑気甚敷凌兼候儀ニ御座候何卒早々
一ト雨御座候様奉祈候儀ニ御座候
一此頃当地近在田畑虫付虫送り等有之騒々敷事ニ御座候
由堂嶋米相庭帳合ハ甚高下致候噂ニ御座候昨日抔ハ地
震旁朝と晩とハ三匁方も高下有之候由先は堂嶋繁昌之
様子ニ御座候得は世上一統賑々敷当夏神事抔は賑ハ敷
可有之との噂ニ御座候先ハ右得御意度如此申上候
六月十三日
一南都表同様ニ而当地より強キ方ニも可有之哉春日石燈
籠抔八九分通倒れ当地両店より之石燈籠も打倒れ候段
樽(橋カ)井より通達有之候事
一住吉石燈籠小之分ハ四十基斗大之分弐ツ三ツ打倒れ候

一当地道頓堀釜屋かねのたぎり有之候処ゆり候ニ付はた
か身ニ懸り大怪我之由
一江州八幡濃州大垣辺大あれ別而八幡ハ一ト村大崩れ之
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 396
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.006秒