Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300633
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(西暦一八一九、八、二、)伊勢、美濃、近江、地大ニ震ヒ、伊勢湾、琵琶湖ノ沿岸震害特ニ甚シク、倒潰家屋並ビニ死傷者少ナカラズ、是日、京都・金澤・安藝・信濃・飛彈モ亦震火、金澤ニテハ潰家ヲ生ジタリ、
書名 *〔四日市市史〕○四日市市教育会編
本文
[未校訂]文政二年(二四七九)六月十二日未中刻(午後二時)
強大なる地震があった、大要左の通である、
(印田久四郎元成日記)
一六月十二日晴未中刻八ツ過大地震、牧内方石燈籠
不残倒れ損じ候も大分有之、屋根も東へ餘程ゆが
み、其餘爲差事無之、中町邊川原町西町土藏瓦不
殘落候も大分有之、地中より泥水吹出し、地より
三四尺も上り、扨々可恐事之由、常德寺光源寺連
生寺江戸屋門倒れ、光運寺長塀不殘壊れ、西町江
戸屋半左衛門借家に居候小松屋幸助と申もの、妻
は、先達病死之由、妻の姉子供子供四人を世話い
たし候由、右借家倒れ、右之婦人子供両人手に引
つれ死、扨々あわれ成次第、前代未聞之事に候、
地震中はわづかの間に候へ共、右の變事有之、御
〓川堤達割にわれ損候、
一亥子新田少々損候所有之、見分願百姓兩人來る、
一町會所へ急集會御陣屋御殿余程くづれ候故、御届
申事に付、明朝壹人出申候、右に付潰家等御届可
申儀有之爲調集會可有之㫖急廻狀來る、當町(北
條町)無別條、〓次郎、源四郎少々損候得共、
御届申程之事無之候、
一しばゐ右地震にて役者共旅宿へにげ歸候、右變死
有之に付、明日芝居休候、町方損候所係人行届不
申、戸〆り出來兼候家多有之、依之町方今晩より
自身番始め候
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 221
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 四日市【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒