Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100119
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔中越〕
書名 〔三条市史調査資料近世編 四 三条町⑵〕
本文
[未校訂](年代重宝記)
一三月廿二日 夜二之町鍵屋裏卯兵衛ゟ出火、二之町・
三之町両町不残焼失、下モハ三之町権八迄、向ハ佐蔵
迄、拙者方ニて留り申候、右ニ付拙者方家作ハ別段吟
味いたし材木等念ニ入家作いたし候間入用多分相掛リ
候、尤前之歳ゟ家作心掛ケ材木等集置候、下モ隣分家
ヲ作事ニいたし置候間三月火事ニ焼失いたしふ(ママ)申候、
普請[荒増|あらまし]造作も立し九月十九日本宅へ引うつり候、野
水ゟ追々造作ニ相掛リ居候処、十一月十一日大地震ニ
て町中不残焼失、漸々上町半分二之町壱丁相残り候
此地震火事ニて家土蔵板蔵米蔵諸貸物諸道具衣類不残
焼失いたし候
焼残リ候品左之通
帳面だんす 壱つ
子年帳面
分家帳面たんす 壱つ
証文入戸棚 壱つ
薬種取合壱荷
右品々持参ニて家内不残本成寺村へにげ行、十三日日
暮ニ当所へ帰り、五ノ町加藤米蔵焼残リ候ニ付加藤家
内私家内加藤米蔵ニ同居いたし候、十一月廿三日頃手
前小屋掛出来いたし小屋掛へ引越候
一十一月十二日 朝五ツ時大地震其後方々、出火ニて町
中不残焼失いたし候、残リ候丁内上町半分程二之町壱
丁内三之町三ツ壱程相残リ候
一此歳吉兵衛家作出来次第分家ニいたし候積リ之所、地
震火事ニて本家分家作共焼失いたし候ニ付一ケ年差延

同十弐丑年
一子年地震焼失ニ付商ひ仕入品参リ候迄相休居候、此年
正月廿日頃仕入方出立致し候積り之所新潟甚忠(ママ)ニて差
合二月八日出立いたし候、四月六日帰宅後、商ひ半年
も休居候間商ひ高諸入用共一向取調不申候
一正月十八日 分家相建候、此年大雪ニて分家立候筋(節カ)雪
片付相立候、かべ出来不申候間板仕舞ニて正月廿三日
家内不残分家へ引うつり候
一四月六日 久兵衛帰宅ニ付野水ゟ相談いたし本家普請
相初候、大工仁兵衛ハ渡しニ注文いたし候、普請荒増
出来いたし六月下旬見せ(世)斗り本宅へうつし候、造作仕
舞八月中家内不残本宅へ引越候、野水ゟ分家造作いた
し吉兵衛分家ニいたし候、分家之訳左之通
一家屋敷壱ケ所
元手金之儀は先年ゟ吉兵衛別商ひ為致利分くれ候、其
外壱ケ年金五両宛四五ケ年もくれ候、外ニ京屋伊左衛
門頼之母壱(ママ)ケ年金六両掛壱人前相掛リ是ヲ元手金とし
て商ひいたし居候、尤京屋頼母子かけ金ハ半分吉兵衛
ゟ相掛ケ半分ハ久兵衛ゟ掛くれ候、然ル所地震変事ニ
付諸氏品(ママ)物不残焼失いたし其上掛方一向集リ不申候儀
ニ壱文なしニ相成候、右ニ付地震後元手金として源助
別金五拾両かし付是ヲ元手金ニして商相初候
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 466
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 三条【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒