Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010782
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔警余録 二〕
本文
地震
御代官
野田斧吉
私当分御預所越後国三島郡脇野町村陣屋最寄之義、当十一月十二日暁八時、大風雨、六ツ半時頃雨も相止、黒雲一円天を覆ひ、自然震動之音相聞、何となく怪異之様子も御座候処、同日朝俄に大地震、遠近之郷里暫時ニ火煙を上ケ、人々之声山林ニ響候程之儀、陣屋許脇野町、吉岡村、上岩井村、多分之家数即時ニ相潰、通路ニ瓦石を飛し、即死、怪我人等有之ニ付、陣屋詰手代共、即刻為取締出役、火之元厳重ニ防方取斗ヒ、先火災之患者相遁候得共、誠ニ不慮危急之天災、漸命無恙免レ候者共、迚も家財委く〓砕剰出来、秋取入候米穀ニ至迄不残散乱いたし、引続十五日迄四日之間、日夜之震動不相止、仮成無難之建家之分も震動之度毎ニ追々及潰、此上急変之程無覚束、家宅之住居難相成、原野ニ逃去罷出、大勢之者共当日之夫食者勿論、寒気之凌方手当ニ済詰リ、危難に迫り候次第、右者国中一体之事ニ候得とも、重々三島郡、蒲原郡村々之内、震動強く一村皆潰、即死、怪我人等多二而、山附〓里方別而強ク、山附之村々山崩、立木根返り、里方村々大地避ケ破レ、砂水湧上ケ候村々も数多有之、其外脇野町最寄私領、寺領村々之内、一村皆潰之上、出火有之、多分之潰数委く焼失、人馬怪我夥敷有之趣、且脇野町陣屋之儀も、委く大破ニ及ひ候義者、彼地詰手代共〓申越候、変事不容易義者奉存候、委細之義ハ追々申上候へとも、先右之趣御届申上候、以上
十一月廿日
越後国脇野村外捨八ケ村地震潰家即死之者共見分之趣左之通
私当分御預所
脇野町村 吉砂村 上岩井村 河船川村
新保村 下村古料 下村新料 神谷村
常楽寺村 上条村 豊崎村 桂沢村
松本村 市野伊村 岩合村 松田村
別ヶ谷村
村高六千百七拾七石三斗九升八合弐勺七才
惣家数、千三拾四軒、人数五千五百三十八人、
潰家五百拾七軒 内、皆潰四百四拾六軒、半潰七千壱軒、
同国蒲原郡
源八新田大戸村拾九ヶ村
一即死八人内、男壱人女七人、怪我四十弐人、
右は先達而御届申上候私当方分御預所越後国三島郡脇野町村外拾六ヶ村、蒲原郡源八新田外壱ヶ村、都合拾九ヶ村之義、当十一月十二日暁八時頃大風雨ニ而明六ツ時頃雨も相止、黒雲一円出、自然震動之音相聞候処、同日朝五ツ時俄ニ大地震ニ而郷中暫時ニ火煙を上ケ、人声山林ニ響、道路瓦石を飛し、泥砂水等吹出し、家居即時ニ棟梁打砕潰家ニ相成、即死怪我人等多分出来、一命相助候者迚も東西ニ呼ひ□□□外、夫食等迄散乱いたし、極寒之時分当日凌方手段無之候間、追々訴出候ニ付早速手附手代差出見分吟味為仕取調候処、潰家・即死・怪我人等書面之通御座候、勿論即死・怪我人共ハ取片付夫々医師相掛療養為差加置候段彼地詰手附手代共〓申越候、依之此段御届申上候、以上
十二月
御代官
野田斧吉

私御代官所越後国蒲原郡地震損所左之通
尾崎村 尾崎新田尾崎新田之内岡野新田同断泉新田
鬼木村泉木新田 芹山村 二俣村
新堀村 福島村福島新田之内浦水村同断曽根新田
大和田村 □子場新田 本成寺村 月岡村
片口村 新保村 加茂町村 加茂新田
上条村 少鴨新田 柳場新田
右同断同国三島郡
福崎村 馬原村 沢田村 弐拾六ヶ村
村高合九千弐百五拾九石三斗九升六合六勺
一家数弐千四百四十七軒
一人数壱万三千百九十人
潰家千八拾弐軒内、皆潰七百四十八軒、半潰三百三十四軒、
一即死百壱人内、男四十五人、女五十六人、怪我人五百五十三人、馬死失十疋、

六ヶ寺、四ヶ寺皆潰、弐ヶ寺半潰、
御代官
野田斧吉
越後国三島郡
一潰家二軒           島崎村
一、潰家三十軒、即死三人、、同国蒲原村、尾崎村、
一、潰家九軒、怪我六人、即死壱人、、同国同郡、加茂村、
一潰家十九軒                             同    加茂新田
一、潰家六十一軒内寺一ヶ寺、即死十二人、怪我人不相知、同    新堀村
一、潰家四十三軒、怪我六人、即死九人、馬二疋即死、月岡村
一、潰家十三軒、怪我四人、即死三人、片口村
一、潰家三十三軒、怪我不相知、即死十人、新保村
一、潰家卅七軒内寺一ヶ寺怪我、壱人、半潰十五軒内寺一ヶ寺、鬼木村
一、潰家二十七軒、怪我三人、鬼木新田
一、潰家十軒、怪我四人、即死壱人、同    北野新田
一、潰家二十八軒、怪我三人、即死二人、〃    柳場新田
一、潰家二十五軒、怪我六人、即死六人、〃    泉新田
一潰家五軒             岡野新田
村高合六千弐百九十石余
家数千五百六十軒
人数七千四百五十七人
潰家三百四十軒内寺二ヶ寺
半潰家十五軒内寺一ヶ寺 越後国、三島、蒲原、郡
合 即死五十四人       島崎村
怪我人三十三人       外十三ヶ村
外馬弐疋即死
右者私御代官所越後国三島郡島崎村并同国蒲原郡尾崎村外十二ヶ村之義、当月十二日朝五時大地震ニ而書面之通村役人并小前百姓共、居小屋及潰即死怪我人等出来致候段、同十三日訴出、早速手附手代共為見分村々江指遣候ニ付、巨細之義者追而可申上候得共、先訴出候趣ヲ以御届申上置候、尤其余村々之義も潰家并即死・怪我人等有之趣相聞候得共、未訴出候ニ付猶訴出次第追々御届可申上、尤出雲崎陣屋并陣屋許出雲崎尼瀬両町之義無別条段、右陣屋詰手附手代共〓申越候間、此段も御届申上候、以上
十一月
堀 丹後守
領分越後国蒲原郡見付駅并下田郷辺、去月十二日辰中刻地震強、所々破損、左之通、
一、高札場潰壱ケ所
一、同大破壱ケ所
一、潰家千百四拾三軒
一、潰焼家百五拾九軒
一、半潰家三百七拾壱軒
一、破損家三百弐拾壱軒
一、水押付三軒
一、潰宮壱ケ所
一、潰寺八ケ所
一、同半潰四ケ所
一、潰蔵拾七ケ所
一、半潰蔵弐拾三戸前
一、山崩百五拾壱ケ所
一、川欠弐千間程
一、江筋潰三千四百七拾五間程
一、堤抜落千三百三拾九間程
一、悪水吐底樋損七ケ所
一、道崩弐千三拾八間程
一、田畑亡所三拾六町七反五畝弐拾三歩余
一、即死人弐百三拾人内(男四十二人|女八十八人)
一、怪我人弐百弐拾六人内(男八十七人|女百三十九人)
一、斃馬拾壱疋
一、怪我馬七疋匹
右之外、在中所々破損一体之義、損毛不少、尤在所村松并近在共破損多有之候
溝ロ伯耆守
領分越後新発田、十一月十二日辰之刻地震強、破損所其外左之通
一、高札場潰一ケ所
一、田畑地割、砂吹出場弐百八十一町四反歩
一、堤破損壱万四百十六間
一、潰家千六百六十軒
一、半潰家七百十五軒
一、破損家五百四十四軒
一、潰寺八ケ所
一、半潰寺九ケ所
一、破損寺五ケ所
一、潰庵弐ケ所
一、潰堂六ケ所
一、焼失家百二十一軒
一、潰土蔵十ケ所
一、焼失土蔵十ケ所
一、潰板蔵二十七ケ所
一、横死人弐百十五人内 (男八十八人|女百二十七人)
一、焼死人二十七人内 (男九人|女十八人)
一、怪我人百三十六人内 (男七十弐人|女六十四人)
一、斃馬二十二疋
一、怪我馬一疋
牧野備前守
領分越後国長岡、去月十二日地震二而、城内破損潰所、家中町並在家、山崩、田畑荒所、
死人、怪我人等左之通、
一、本丸住居向大破
一、櫓大破地形割七ケ所
一、多門大破二ケ所
一、門大破二ケ所
一、冠木御門大破七ケ所
一、塀倒三百廿二間
一、同大破千弐百八拾七間
一、橋破損壱ケ所
一、橋詰石垣崩壱ケ所
一、土蔵大破三戸前
一、鎮守社破損壱ケ所
一、柵大破六十間
一、詰米蔵破損二棟
一、囲籾蔵破損一棟
一、馬屋破損一棟
一、所々地裂五ケ所
一、城外門大破石垣崩塀倒壱ケ所
一、冠木門破損五ケ所
一、塀倒九十三間
一、石垣崩五十七間
一、柵倒廿一間
一、城外住居破損一ケ所
一、役所破損三ケ所
一、囲籾蔵潰家廿七軒
一、同大破家百廿軒
一、同潰土蔵二戸前
一、同大破土蔵十六戸前
一、足軽中間潰家百五十三軒
一、同大破家三十六軒
一、社大破三十四
一、鳥居大破廿八ケ所
一、潰社家三軒
一、社家大破二軒
一、寺潰三十二ケ寺
一、寺大破四十三ケ寺
一、城下町潰家十五軒
一、同大破家四十四軒
一、城下町屋大破土蔵三百八十戸前
一、蔵所大破七ケ所
一、番所大破三ケ所
一、高札場大破六ケ所
一、郷中潰家三百五十二軒
一、同大破家四千四百三十九軒
一、同潰長屋五棟
一、同潰土蔵二十戸前
一、同大破土蔵百七十三戸前
一、同潰雑蔵十八戸前
一、同大破雑蔵四十戸前
一、田畑荒所九百五十五町七反八歩余
一、道筋大破二千七百二十二間
一、樋水道大破二十ケ所
一、囲堤大破一万四千弐百九十三間
一、用水溜池大破四十三ケ所
一、用水江埋一万五千九十九間
一、山崩六百六十五ケ所
一、倒木千八百四十六本
一、落橋五十五ケ所
一、橋大破七十三ケ所
一、信濃川岸柵崩八百十三間
一、死人四百四十二人
一、怪我五百五十二人
一、斃馬十六疋
一、怪我馬四疋
右之外、地裂、砂埋、山崩等二而所々致変地候場有之候
井伊右京亮
領分越後国三島郡与板并刈羽郡、蒲原郡之内在町共、去月十二日地震二而所々地割、住
居向大破、其外潰家、人馬損等左之通、
一、住居向不残大破
一、堀土手抜落五ケ所
一、柵倒二十五ケ所
一、門大破七ケ所
一、石垣崩二ケ所
一、土塀倒十九ケ所
一、板塀大破六ケ所
一、番所大破三ケ所
一、吟味会所大破壱ケ所
一、武器蔵大破壱ケ所
一、土蔵大破五ケ所
一、学問所大破壱ケ所
一、稽古場大破壱ケ所
一、作事小屋大破壱ケ所
一、材木蔵潰壱ケ所
一、厩大破壱棟
一、家中長屋潰弐棟
一、物置潰壱ケ所
一、焔硝蔵大破壱ケ所
一、構内所々地割
一、高札場潰三ケ所
一、在町潰家六百二十軒
一、同焼失十七軒
一、同潰長屋壱棟
一、同半潰家三百七十三軒
一、同大破家五百七十軒
一、神社大破五ケ所
一、寺庵大破十五軒
一、同半潰二軒
一、社家大破三軒
一、在町土蔵潰十ケ所
一、同土蔵大破九十九ケ所
一、郷蔵半潰二ケ所
一、穢多家潰壱軒
一、同潰家焼失壱軒
一、山崩三十三ケ所
一、川欠六百五十間余
一、土手往還并所々地割 幅五六寸位〓七尺位迄
一、怪我人百六十人
一、即死人七十六人
一、即死馬七疋
、寄合、高六千石、小浜健次郎
知行所越後国蒲原郡之内六ヶ村、去月十二日朝五ツ時大地震ニ而
一潰家弐百十九軒
一堤通川除十二ヶ所
一怪我人男女廿四人
一山崩有之
一立木倒有之
一往来筋并田畑地割等数ヶ所
一人馬死失無御座候

松平越中守
御預所越後国古志・蒲原郡村々、十一月十二日大地震ニ付左之通
一村高壱万五千弐百五拾八石余、古志郡福道村外一ヶ村、蒲原郡花見村外五十弐ヶ村、〆五十五ヶ村、
一家数弐千百三軒之内
一潰家千三軒、寺院四ヶ所、社家壱ヶ所、
一半潰家六百三十四軒、寺院十二ヶ所、外家四百八十弐軒小破、
一潰高札場弐ヶ所
一同郷蔵四ヶ所
一同社二ヶ所
一同湯小屋壱ヶ所
一即死百九人、男三十八人、女七十一人、
一即死馬拾三疋
一怪我人弐百三十九人、男百弐拾五人、女百十四人、
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒