Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500155
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔山科言成卿記 一~二〕○京都宮内庁書陵部
本文
[未校訂](文政十三年七月)
二日晴午後曇天當番参仕申半漏大地震先之黄雲現西嶺天變可
恐懼〳〵未終地震依天變君御前議奏日野西前中納言近習當
番等参進御座御納涼所酉刻頃地震聊減併数度震諸臣各被
参一統退出可見合云々但洞中 大宮等依仰御使鷲尾前亜相
園宰相中将

為参向戌前刻御使被帰参依其御時宜下御小御所前庭近習
一統御莚御帖等運送女房無塞男女混雑殿下雖御正忌被 免
御参直御忝御前地震度々不止寅半頃漸及微動依之上御御

問所
中段
劔璽被安置同不段諸臣猶候翌卯半刻頃殿下御退出諸
臣退去
三日時々地震
四日地震度々
五日地震度々
六日地震度々
七日地震度々
八日地震度々亥半刻頃聊厳當番参仕無事
九日地震微々子半刻頃出火
十日地震微々
十一日地震微々
十二日地震度々無事
十三日同上
十五日地震度々
十六日地震度々
十八日地震度々
十九日同上戌刻頃地震頗厳(中略)亦戌刻頃就地震
廿日地震無事
廿一日地震
廿二日地震
廿三日地震
廿四日地震
廿五日地震
廿六日地震微々
廿七日地震微々
廿八日地震度々
廿九日同上
三十日同上
八月
二日地震度々
三日地震度々
四日同上
五日同上
六日同上
八日地震聊厳
九日地震申刻許頗厳余動度々
十三日地震余動
十五日地震微々暁天聊厳
十六日時々微々
十八日地震
十九日地震
廿一日微震
廿二日同上
廿三日地震
廿六日戌刻頃微震
廿七日自勘ケ由小路宰相囬文到来
一先月大地震以後一統出精勤仕御満足被 思食候御褒詞
之事
一地震未全静謐候得共追々微動相成候間自今小番参勤被
復尋常候事
一自今若地震有之時一統窺御機嫌参上之義勿論是迠之通
但一統疑惑猶豫有之程之儀前番之輩以来必可有参上尤
不依何事前番可有其心得之事
廿八日自六角囬文到来 二位宰相被 免議奏加勢来月二日
小番
一今度被免過日池尻 大納言―八月廿七日
同日
 顕孝
基成
右―
御用君参仕未半刻頃被招議奏役所當番大宮太夫被申渡
候先日以来大地震後勤仕御褒美五百疋給之別段為出精
勤仕御褒美二百疋賜之畏拝受了各依出精不出精多少在
差異且修理職奉行勿論内侍所非常附至非蔵人等在賜物
云々
九月一日地震微ニ而聊厳
四日地震微々
五日同上
六日同上
七日同上
八日同上
十日地震微々
十一日同上例幣上卿大宮太夫辨光暉云々自勘ケ由小路予故
障籠居中囬文写被為見訖左一通文(略)
二通文去月以来近習勤番必五人参勤若及四人之時加番
可催之処自今日不及其義可為尋常之通但地震未治兼旁
格別御無人不相成候様申含可参勤候旨池尻前大納言被
申渡候―若御無人之節雖及三人於加番者不及触之旨
ニ候事
九月七日 師賢
三通文(略)
十二日微動
十三日地震時々五六斗
十四日地震時々當番参仕於省中廻文一覧 来十八日就 内
侍所假殿上棟自十七日晩到十八日申刻御神㕝候御相番
中―
九月十四日 資善
一過日自議奏近習一統心得之事被示従番頭ニて一統江被
示然而一両人予等引篭居未承諾依之番頭二位宰相被示
聞其儀
七月二日大地震之節中園三位穢所江被行向依之雖子刻

御機嫌窺参 朝無之翌朝参上全心得違之至是程大変之
節ハ譬雖穢所行向及子刻後参上勿論無左共沐浴参 朝
候ハヽ宜當夜遂無参上心得違之至也以来一統心得違無
之可相守由併平常参 朝前穢所江行向為沐浴於参 朝
可能ナド不可心得於尋常ハ子刻後ナラデハ不得朝 参
勿論也而如此非常之節ハ其心得可有之由被示了
十五日地震微々
十七日戌刻頃地震
十八日戌過漏微震
十九日微動
廿日同上
廿二日廿三日連日微動
廿六日地震巳刻頃聊厳数度昼後漸及静謐當番参仕例則参番
之処議奏近習受取等依地震窺 天気参合人々各被参
御前云々小時假番所自御前在退之人取示ニ予早可参御
前ニ而驚参御前御小座敷七八輩被祗候了近々人々被参
然而地震漸及静謐了之間他番之輩可退出前番退出可猶
豫云々巳半刻頃他番人々退出云々(後略)
廿七日地震至穏也
廿九日地震午刻前厳
十月
一日午上刻地震
六日地震壱度
十五日地震微動
十七日微動
二十日戌半刻許地震
御拝中地震一動
廿五日申半刻頃少々地震
廿九日戌半刻許微動
十一月
三日深更地震
五日地震亥刻斗微動
六日地震戌半刻許頗震動了(中略)
戌半刻地震大動早速為伺御気色参朝(略)
八日午刻許地震一度
十六日地震寅刻許微動
十七日地震申刻許微動
廿一日微動
十二月
二日入夜微震
三日地震微動
九日入夜地震微々
十二日入夜地震
十三日地震微動
十四日地震微々
十五日地震二度微動
廿四日地震暁方二度微動亦入夜一度
廿八日入夜地震余動
廿九日未刻許地震聊厳動入夜又一度
(天保二年正月)
二日
一今日洞中年始御礼御対面被為玉了御庭拜見願之□(通カ)従地
震所々雖在御破損緩〻可令拜見云々則拜見誠ニ感心也
四日地震微動
七日地震微々
十九日地震微々
(二月)
三日入夜地震
五日微動
八日微動
廿日朝地震微々
廿一日地震微々
廿二日地震微々
廿三日午剋許地震聊厳
(三月)
廿一日地震少々
廿二日地震微々
廿三日微動
廿六日微動
廿八日微動
廿九日地震其比地震云々
(四月)
五日地震二度
七日微動
九日微動
十日地震鳴動
十一日地震
十三日雨降雷鳴微動
廿四日宿番参仕戌半剋許地震聊厳
(五月)
四日微動
五日辰剋許地震厳烈在余動春来邂逅也如去年九月廿日比地
震聊長震了入梅之印也
八日地震戌過剋聊厳
十六日微震
廿日微震
廿二日微震
廿八日微震
(六月)
二日微動
三日微動
十日微震
十五日微震
(八月)
四日地震微々
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 161
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒