Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2204302
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔中越〕
書名 〔警余録 二〕西尾市立図書館・岩瀬文庫
本文
[未校訂](注、「史料」第三巻二五九頁上一二行以下と同文の箇所は省略)
越後国脇野村外拾八ケ村地震潰家即死之者共見分之趣左之通
私当分御預所
脇野町村 吉砂村 上岩井村 河船川村 新保村 下村古
料 下村新料 神谷村 常楽寺村 上条村 豊嶋村 桂駅
村 松本村 市野伊村 岩合村 松田村 別ケ谷村
村高六千百七拾七石三斗九升八合弐勺七才
惣家数千三拾四軒
人数九千五百三十八人
潰家五百拾七軒 内皆潰四百四拾六軒
半潰七千壱軒
同国蒲原郡
源八新田大戸村拾九ケ村
一即死八人内男壱人女七人
怪我四十弐人
右は先達而御届申上候私当方分御預所越後国三島郡脇野町村
外拾六ケ村蒲原郡源八新田外壱ケ村都合拾九ケ村之義当十一
月十二日暁八時頃大風雨ニ而明六ツ時頃雨も相止黒雲一円出
自然震動之音相聞候処同日朝五ツ時俄ニ大地震ニ而郷中暫時
ニ火煙を上ケ人声山林ニ響道路瓦石を飛し泥砂水等吹出し家
居即時ニ棟梁打砕潰家ニ相成即死怪我人等多分出来一命相助
候者迚も東西ニ呼ひ□外夫食等迄散乱いたし極寒之時分
当日凌方手段無之候間追々訴出候ニ付早速手附手代差出見分
吟味為仕取調候処潰家即死怪我人等書面之通御座候勿論即死
怪我人共ハ取片付夫々医師相赴療養為差加置候段彼地詰手附
手代共ゟ申越候依之此段御届申上候 以上
十二月
御代官
野田斧吉
私御代官所越後国蒲原郡地震損所左之通
尾崎村 尾崎新田 岡尾崎新田之内野新田 泉同断新田 鬼木村 鬼木新田
芹山村 二俣村 新堀村 福島村 浦福島新田之内水村 曾同断根新田
大和田村 □子場新田 本成寺村 月岡村 片口村 新保
村 加茂町村 加茂新田 上条村 少鴨新田 柳場新田
右同断国国三島郡
福崎村 馬原村 沢田村 弐拾六ケ村
村高合九千弐百五拾九石三斗九升六合六勺
一家数弐千四百四十七軒
一人数壱万三千百九十人
潰家千八拾弐軒内皆潰七百四十八軒
半潰三百三十四軒
一即死百壱人内男四十五人
女五十六人
怪我人五百五十三人
馬死失十疋

六ケ寺四ケ寺皆潰
弐ケ寺半潰
御代官
野田斧吉
一潰家二軒越後国三嶋郡
島崎村
一潰家三十軒
即死三人
同国蒲原郡
尾崎村
一潰家九軒怪我六人
即死壱人
同国同郡
加茂村
一潰家十九軒同加茂新田
一潰家六十一軒内寺一ケ寺
即死十二人怪我人不相知
新堀村
一潰家四十三軒怪我六人
即死九人 馬二疋即死
月岡村
一潰家十三軒怪我四人
即死三人
片口村
一潰家三十三軒怪我不相知
即死十人
新保村
一潰家卅七軒内寺一ケ寺怪我壱人
半潰十五軒内寺一ケ寺
鬼木村
一潰家二十七軒
怪我三人
鬼木新田
一潰家十軒怪我四人
即死壱人
同北野新田
一潰家二十八軒怪我三人即死二人〃柳場新田
一潰家二十五軒怪我六人即死六人〃泉新田
一潰家五軒 岡野新田
村高合六千弐百九十石余
家数千五百六十軒
人数七千四百五十七人
潰家三百四十軒内寺二ケ寺合半潰家十五軒内寺一ケ寺 越後国三島
蒲原

即死五十四人 島崎村
怪我人三十三人 外十三ケ村
外馬弐疋即死
右は私御代官所越後国三嶋郡嶋崎村并同国蒲原郡尾崎村外十
二ケ村之義当月十二日朝五時大地震ニ而書面之通村役人并小
前百姓共居小屋及潰即死怪我人等出来致候段同十三日訴出早
速手附手代共為見分村々江指遣候ニ付巨細之義は追而可申上
候得共先訴出候趣ヲ以御届申上置候尤其余村々之義も潰家并
即死怪我人等有之趣相聞候得共未訴出候ニ付猶訴出次第追々
御届可申上尤出雲崎陣屋并陣屋許出雲崎尼瀬両町之義無別条
段右陣屋詰手附手代共ゟ申越候間此段も御届申上候 以上
十一月
(注、「史料」第三巻二六一頁~二六四頁の堀丹波守、溝口伯耆守、牧野備前守、井伊右京亮の届と同文。省略)
寄合 小浜健次郎
高六千石
知行所越後国蒲原郡之内六ケ村去月十二日朝五ツ時大地震ニ

一潰家弐百十九軒
一堤通川除十二ケ所
一怪我人男女廿四人
一山崩有之
一立木倒有之
一往来筋并田畑地割等数ケ所
一人馬死失無御座候
松平越中守
御預所越後国古志蒲原郡村々十一月十二日大地震ニ付左之通
一村高壱万五千弐百五拾八石余古志郡福道村外一ケ村蒲原郡
花見村外五十弐ケ村
〆五十五ケ村
一家数弐千百三軒之内
一潰家千三軒寺院四ケ所
社家壱ケ所
一半潰家六百三十四軒寺院十二ケ所
外家四百八十弐軒小破
一潰高札場弐ケ所
一同郷蔵四ケ所
一同社二ケ所
一同湯小屋壱ケ所
一即死百九人男三十八人
女七十一人
一即死馬拾三疋
一怪我人弐百三十九人男百弐拾五人
女百十四人
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 739
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒