[未校訂]「(表紙)文政十一子年十一月十二日辰上刻
大地震潰家員数調 」
文政十一子年十一月十二日辰之上刻、前代未聞之大地
震ニ付当組書上写
地蔵堂諏訪町
(注、潰家地蔵堂諏訪町五名、同新町一名、半潰同新町三名の人名省略)
一死人同本町惣吉女子
のい
当子十五才
新発田御領今町権太夫方ニ而
一死人新町ミセ養女子
みよ
当子十八才
三条町廉之助方ニ而
一死人同町小平子
した
当子十七才
三条町ミす方ニ而
一死人諏訪町惣助女子
のわ
三条町七之助方ニ而
〆
中島村
(注、潰家、同村五郎助、他の七名の人名省略)
一死人同七兵衛方
金八
当子廿六才
三条町石田長十郎方ニ而
一死人同万右衛門女子
かよ
当子廿三才
三条町東屋栄助方ニ而
一死人同多七男子
太吉
当子十八才
高崎御領田島村七右衛門方ニ而
〆
(注、竹森村半潰三名、川崎新村潰家二名、島崎村潰家二名、半潰八名の人名省略。そのあとに島崎村死人次の如し)
一死人同金七
妻
当子四拾六
〆
(注、泉新村潰家四名、中曾根新村潰家六名、死馬壱匹一名、上桐村潰家二名半潰一名、大下曾根新村潰家四名、死人甚兵衛女子とき、下桐村半潰一名、松田村半潰三名、東川原崎新田半潰一名、鰐口村潰家一名の人名省略)
右之寄(カ)
潰家三拾九軒
半潰拾四軒
死人九人
馬壱疋
但潰家江御籾弐俵宛
半潰江壱俵宛
横死人江金弐百疋宛
被下置候事
三条町書上
一惣焼数千五百九拾八軒
此訳
表家三百四拾八軒 潰焼失
小路廻り裏借家四百六軒 同断
土蔵七拾八ケ所 同断
板(カ)蔵百九ツ 同断
雑小屋八拾七 同断
表家五拾八 潰
小路廻り裏借屋弐百六拾八軒 同断
土蔵五ケ所 同断
板蔵弐拾弐 同断
雑蔵三ツ 同断
表家拾七軒 大破
小路廻り表家廻り五拾九 同断
土蔵弐拾四 同断
板(カ)蔵拾弐 同断
雑蔵八ツ 同断
表家四拾四 半崩
寺社并大庄屋 潰焼失
〆
一死人百六拾人
内訳
百五人 町方之者
此家数八拾四軒
八人 御領分之者
四拾七人 御他領もの
〆
三条組村々書上
外弐軒高崎領江借地之者
一潰家五百七拾九軒
内
弐軒 寺
拾四軒 庄屋
一半潰弐百三拾六軒
一死人八拾九人
内
壱人 燕(カ)町のもの
三人 御他領もの
外ニ
死人石上村之もの
高崎領ニ而死失仕候
一馬四疋
一痛家四拾軒
〆
燕(燕)町書上
一潰家弐百七拾弐軒
一半潰五拾壱軒
一死失人拾六人
同組村々書上
一潰家拾弐軒
一半潰五拾壱軒
此村数拾壱ケ村
茨曾根組
一潰家弐軒
出雲崎御支配所
一本潰六百六拾弐軒
一半潰弐百四拾五軒
一即死人百壱人
但本潰壱軒ニ付米壱俵永三百四拾弐文八分
半潰壱軒ニ付米壱俵永百八拾六文五分
即死人壱人ニ付永弐百五拾文
右御手当金差上候者
米七百八拾俵田片(カ)村庄屋
兵左衛門
藤倉新田庄屋
藤蔵
同断上早通村庄屋
唯左衛門
同村百姓
兵左衛門
同断村松浜百姓
源右衛門
同村
多七
(注、以下は大風などの災害記事につき省略)