資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔地震に付き修覆普請諸入用覚帳〕長岡市寺泊小豆曽根 | (表紙)(「 文政十二年 地震ニ付修覆普請諸入用覚帳 丑正月日 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔寺泊の歴史〕○新潟県 | [未校訂]㈨ 震災の被害今十二日辰ノ刻(年前八時)大地震にて当村人家九軒、震潰申候。其外銘々大損、小... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 567 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔竹内武氏提供文書〕新潟県三島郡寺泊町字小豆曽根 | [未校訂]「(表紙)文政十一子年十一月十二日辰上刻大地震潰家員数調 」文政十一子年十一月十二日辰之上... | 新収日本地震史料 補遺 | 736 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔渡部組御用留 文政十一年〕寺泊町史編纂室 | [未校訂]乍恐以書付御注進奉申上候一今十二日辰ノ刻大地震ニ而当村人家九軒震潰申候 其外銘々大損小破區... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 106 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔町会所御用留〕寺泊町史編纂室 | [未校訂]乍恐以書付御伺奉申上候当年米穀高直ニ付町方一同難渋仕候處前月十二日大地震後在々賣出米無数(... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 111 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔渡辺組御用留〕○新潟県寺泊町寺泊町史編纂室 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候一当村御高札場先年之地震ニ而相痛猶又先之地震ニ而相片寄尤享和之御建替ゟ年... | 新収日本地震史料 続補遺 | 599 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔渡辺組御用留〕寺泊町史編さん室 | [未校訂](表紙)「 弘化四未年御用留帳寺泊近郷十四ケ村渡部組 」口演(欄外あり)仁義御免被下度候、... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 203 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔田上町五十嵐菊屋文書〕寺泊町史編さん室収蔵田巻恒彦家所蔵 | [未校訂]上方筋大地震一當月十四日丑ノ上刻三州尾勢伊賀江城河摂其内伊勢四日市宿継ニ北町南河原不残南町... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 356 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔町会書御用留〕寺泊町史編さん室 | [未校訂]乍恐以書付御伺申上候金百両也 五十嵐文六上林津右衛門本間源左衛門本間弥八郎河合勝之助前田彦... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 946 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔渡辺組御用留〕寺泊町史編さん室 | [未校訂]乍恐以書付御伺奉申上候蒲原郡野中戈村無田百姓拾九人之内一金弐歩也 拾四人借地人弐拾七人之内... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 947 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔田上町五十嵐菊屋文書〕寺泊町史編さん室 | [未校訂](注、「史料」第四巻六四三頁下三行以下と殆ど同じ、異同あるも省略) | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 947 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔公私御用留書帳〕○新潟県寺泊町木島新潟県立文書館寄託 木島村菅沼家文書2988 | [未校訂]覚金三拾五両弐朱一米弐石三斗弐升六文右は去卯歳□調達金御利足年中六分ニ而御平均御□を以御米... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 601 | 詳細 |
検索時間: 0.007秒