(表紙)(「 文政十二年
地震ニ付修覆普請諸入用覚帳
丑正月日 」
)文政十一子年十一月十二日辰之上刻大地震ニ付、家土蔵其外建不残相痛候ニ付、広間前〓座敷迄小屋根不残相崩、家直シ致建替候ニ付諸入用覚
山田村
一、金壱歩弐朱 喜 八
右は米蔵新蔵直シ方、文政十一子年十一月廿三日人数四人外手伝ニ両人宛半日参候賃銭
一、杉拾弐本 入山ニ而伐
但、弐尺七八寸廻り六間位之木、四月二日、同八日両日木挽元助外根之七、助左衛門、六兵衛、丑蔵都合拾人相掛候
□領
一、杉六歩、板弐拾四間 嘉右衛門
代金壱両、四月十日渡、五月十一日拾間惣吉馬、同日同人拾間、助右衛門五間五月十六日
一、天井白味板拾弐間 嘉右衛門
右ハ五月十二日惣吉馬ニ而参ル、代弐歩弐百文
一、 善四郎
弐貫百五拾文 四寸五把
壱貫五拾文 大三寸五把
七百五拾文 小三寸五把
壱貫七百文 壱建弐拾把
小以五貫六百五拾文
此処江壱両、四月晦日渡
一、三貫弐百弐拾文 六四郎
右ハ松壱寸、板弐間壱尺、同六分板八間木島義右衛門、小右衛門、八郎右衛門馬ニ而五月十六日参ル
一、壱両壱歩弐朱 善四郎
弐建拾把 五月十日
同 五把 六月十一日
同 五把 六月十四日
〆
一、妻梁壱挺
右ハ去年中島崎六四郎〓弐歩弐朱ニ而相調置候もみ之木、此度取寄候、右之外木出し賃壱貫六拾文相掛候
木挽
右割物ニ致候処、四間半之妻梁壱丁六尺さし六尺妻梁三間なけし弐枚丸ふち弐枚弐間なけし廻りふち弐枚宛、六尺弐枚宛出来之事
一、拾四丈柏六寸五本、右有合土台玄関桁ニ相用候
一、□□尺角拾三丈壱丁、右有合玄関さしなけし弐枚敷居弐枚ニ用候
一、柾七尺八寸弐本、右有合ニ而玄関土台ニ相用候
一、竿ふち弐間拾弐本
右有合用申候
大武
一、 清 七
柾六寸拾四丈五本
杉弐間半六寸拾五本
柾壱丈六寸弐本
同八尺八寸弐本
杉三間壱本
〆
六月三日着
一、
櫟五拾本
但杉之分木
〓弐拾枚
五月廿八日着
一、八拾八人、清作、清七、
訳
六人半五月分 清 作
弐拾人六月分
九人半七月分
〆三拾七人
拾人五月分 清 七
弐拾九人六月分
拾弐人七月分
〆五拾壱人
外ニ利吉と申もの、清七同処相勤候
木挽
一、壱歩壱朱 元 助
此作料拾八人分
石切
一、 喜兵衛
右、五月七日〓十三日四ツ時迄、六月廿三日〓廿七八日八ツ時迄
此形六月廿七日金壱歩渡
一、八拾弐人 清 作
訳
四人八月
弐拾四人九月
弐拾壱人半十月
弐拾人十一月
拾四人十二月
一、三拾人半 清 七
訳
拾壱人半十月
拾弐人 十一月
七人 十二月
〆百拾弐人半
此作料拾三貫五百文
島サキ
一、弐貫四百文 六四郎
五百六拾文 杉皮四間
七百文 杉六分弐間
壱貫百四拾文 杉皮九間
〆
一、壱貫六拾文、もミノ木、出し賃、
右ハ両端房江遣ス
一、六両三歩、五拾弐坪之分へ、たき弐坪分ル、
屋根屋喜右衛門江払
一、壱両 石切喜兵衛へ払
百八拾九文
木挽
一、三百六拾文 元助
三日分作料
一、弐貫拾文
板金拾枚、但、六百七拾匁
○山田村は現長岡市(旧寺泊町)。