Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901157
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸・南関東〕
書名 〔公私御用留書帳〕○新潟県寺泊町木島新潟県立文書館寄託 木島村菅沼家文書2988
本文
[未校訂]覚
金三拾五両弐朱
一米弐石三斗弐升六文
右は去卯歳□調達金
御利足年中六分ニ而御平均御□を以御米ニ而書面之通
御渡し被成候間村々蔵預りニ而御受取可被成候
廻状早々差達留ゟ可被相返候 以上
(安政三年)正月十三日 大庄屋所

一御酒壱斗壱升九合木島村
一〃 壱升八合 □□一卜
右は当月十五日組方惣代御召御用之処去卯十月地震御変
事御□金被仰付一同心配上納仕御都合筋相成候ニ付組方
へ御三十五樽并ニ庄屋中へ七樽被下置書面之通割賦いた
し候間明廿四日村役人差添頂戴可被成候尤壱ケ之外端酒
ハ明キ樽持参可被成候 以上
(安政三年)正月廿三日 大庄屋所
長新村ゟ木島村迠
右村々庄屋中
此度江戸表地震并出火ニ付居屋舗其外破損焼失等之面々
追々普請取掛候ニ付而ハ材木類其外之品共遣方も夥敷義
ニ付自用之分は勿論可成丈ケ余分領分知行所等より江戸
表江積廻尤問屋仲買之無差別武家市中共相対を以勝手ニ
賣買不苦候間其旨相心得材木類は少々之品□品々当地江
差廻し候様可被取斗候右之通万石以上以下不洩様早々可
被相觸候
(安政三年)十一月七日
右之趣從
公儀被仰出候間為心得申達候 以上
十二月
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 601
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 寺泊【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒