[未校訂]㈨ 震災の被害
今十二日辰ノ刻(年前八時)大地震にて当村人家九軒、
震潰申候。其外銘々大損、小損、小破区々に御座候。此
段以書付御注進奉申上候
文政十一子年(一八二八)十一月十二日
野中才村庄屋 古沢 佐蔵
大肝煎所
一昨十二日辰ノ刻大地震にて庄屋中村理七並百姓家二軒
相潰れ住居相なりがたく候。外に廿軒余半潰致し候。人
馬共に怪我等は無御座候此段以書付御注進奉申上候
子十一月十四日
町軽井村庄屋 中村 理七
一右同文、潰家三軒
子十一月十四日
大川津村庄屋 白倉間右衛門
同白倉惣兵衛
一右同文、潰家五十七軒、半潰三軒、死者十七人
子十一月 小池組 道金村
一右同文、潰家百軒、半潰多数、死者十三人
子十一月 小池村
小屋掛け手伝人足
一人足百人 道金村へ
一人足五十人 小池村へ
但人足一人に付繩三把宛持たせ
右明十七日より手伝人足並才配両人宛付添え差出さる
べく候
子十一月十六日 寺泊御役所
五十嵐忠助殿
追て右人足にて不足にも有之候はば両組申合せ小屋掛出
来候様御取計い有之べく候。人足の持具も御申合せ御心
付の品、持参候様致し度候
炊き出しのこと
一筆申入候、野中才村去る十二日地震にて潰家九軒の者
共、家内人数だけ、日数廿日間炊き出し下され候
一日に付、男五合、女三合宛
右申渡し有之べく候
子十一月廿一日 御代官
五十嵐忠助殿
次に大川津村三軒、町軽井村二軒の潰家へも右同様炊き
出し下され候旨仰付られ候
救済米
一米三石三斗二升 野中才村
但一日男一人五合、女三合宛
人数四十二(ママ)人{男二十人女廿三人
〆
一米壱石二斗八升 大川津村
人数十八人{男五人女十三人
〆
一米八斗四升 町軽井村
人数十人{男六人女四人
三口〆五石四斗四升
右は十一月十二日大地震に付潰家人数の者へ廿日間御炊
出米下され難有頂戴仕候、依之請書一札差上申候
文政十一子年十一月廿八日
町軽井村百姓惣代 又四部
組頭 角右衛門
庄屋 中村理七
大川津村百姓惣代 久兵衛
組頭 藤右衛門
庄屋 白倉間右衛門
同 白倉惣兵衛
野中才村百姓惣代 三五兵衛
組頭 与兵衛
庄屋 古沢佐蔵
註○一名三条地震と伝えられているのが之れである。
震災復興に付三条法泉寺の願
去る文政十一年地震の砌り当掛所焼失に及び候に付今般
再建に付、其の御領内の末寺、門徒共より材木等寄附致
し候族も有之、或は買請け材木も有之べく、右引出し候
節は其村所へ入魂(じゅくこん)に及び差支無之様取計
い申すべく候え共、自然人数集り申すべく候間此段御聞
おき下され度右御頼み申入候
天保七申年(一八三六)正月廿三日
本願寺御門跡
三条掛所輪番 法泉寺
註 震災後八年目での再建である。