[未校訂](前略)
文政一一年(一八二八)一一月一二日五ツ時(午前八時)
大地震が起った。三条大地震である。「長沼氏家記」、「徳
蓮寺過去帳」共いずれもかなり詳細に当時の状況を伝え
ている。次に小高村の被害状況を示すと
全壊家屋 三九軒(ママ)(うち本地二七軒、新田一二軒)
治左衛門、弥五兵衛、九右衛門、治郎右衛門、重左
衛門、文助、佐八、佐吉、佐右衛門、行治郎、新吉、
九郎右衛門、庄右衛門、新兵衛、半左衛門、金右衛
門、吉右衛門、源八、孫六、源右衛門、四五右衛門、
嘉兵衛、嘉平治、元右衛門、新七、定六(藤曲)、金
蔵、松之助、与之、伊右衛門、十七八、五左衛門、
忠蔵、兵左衛門、富右衛門、林右衛門、定七、三六、
弥兵衛
半壊家屋 三八軒(うち寺二軒)
栄吉、与右衛門、平左衛門、弥七、与三治、九左衛
門、元八太郎助、林蔵、善五郎、藤吉、戸八、半右
衛門、伝左衛門、新蔵、藤右衛門、為七、弥助、小
兵衛、佐治右衛門、伊助、作兵衛、与三右衛門、源
七、与四右衛門、武右衛門、右兵衛、六右衛門、四
兵衛、権右衛門、仁兵衛(藤曲)、孫右衛門、忠右衛
門、甚四郎、忠左衛門、権之助、徳蓮寺、円福寺
即死 三人 弥六父子、新吉ノ母
怪我人 一三人
となり、被害者に対しては金二両ずつ村中へは米五升ず
つ領主松平氏より支給されている。翌文政一二年(一八
二九)には五月二四日夕六ツ時(午後六時)前代未聞の
大風が吹きあれ大半の樹木を倒した。小高村でも八百五
十本余りの木々が倒れ、他の村では倒壊家屋も出る有様
であった。
(中略)
注9 「徳蓮寺過去帳」第二号、文政一一年条「文政
十一戊子年十一月十二日朝辰ノ刻大地震ニ付本地廿
七軒、新田拾弐軒、都合三拾九軒。家数寄崩し、其
外皆半徒(つ)ふれニ相成、即死三人、軽(ママ)我人拾人斗。当
寺御堂七八寸南方江相傾き、庫裏西南江五六寸相傾
き、柱四五本堅(ママ)しげ、戸障子大概相砕け、内陣前机
微塵ニ相成、其際いたみもの難筆紙尽。此略。扨河
辺突崩シ川ニ入リ、又ハ畑口弐尺位ニ相王(わ)れ、青砂
河また吹出し、江中之魚岡江寄り上ケ、目も何者(ママ)難
□風情ニ御座候。乍去当時御本堂幷ニ御宝物無御恙
御奉供仕、七日余小屋之中ニ御安置申候。扨又三条
寄崩し即時ニ大火ニ相成、御坊所徒(つ)ふれ出火いた
し、御本堂御宝物不残御焼失。誠ニ愁嘆際限無御座
候。死人百五拾人余。其有様は風火地震一時ニ相起
り世界之滅ぶる時似たる也。亦は地獄之体相も斯也。
何んや胆魂消怒(ぬ)る斗り。誠ニおそろしいといふも言
語絶し、十二日より廿八日迄昼夜地震よ里々々ニ来
り、夜分水中ニ七日斗臥者な里。皆小屋を新ニかけ
夫ニて相臥申候。委細筆紙ニ尽し難く十か一分相書
印、後代之所見ニ相そなふるものな里。以上。」(後
略)