Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2204300
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔中越〕
書名 〔公私日記〕相模原市古淵 寒河江実家文書 村井益男氏提供
本文
[未校訂]「(表紙) 文政十一子年十一月


 日記
ス四番
印四冊之内
 冨所太三次 」
(目次)
(略)
一大地震一件之事 但翌年江引続候事、且取調別帳有之
(略)
(十一月)
一同十二日 朝五ツ時、タチマチ大地震ニ而諸方大変ニ家を
潰し、即死又ハ怪我人大ク出来候事、右ニ付御坊へ善四郎
を以旦中惣代として御見舞ニ遣し候事、又嘉右衛門を以割
元宿吉蔵へ先ツ左右聞ニ遣候事、太三次御宮へ参り候事、
又善四郎伝流寺様へ見舞ニ参り候事
一右ニ付村方大工先ツ潰れ懸り候家を早々潰不申候様手配致
候様申付候事、其跡痛之所ハより〳〵ニ可致事ニ申付候事
一吉兵衛大工頼ミ遣候所、他村ヘハ先ツ出不申候事、役前ゟ
申付哉彦六光(カ)右衛門方へ夜分参り候事
一先年高田、出羽之坂田、佐渡、等ニて大地震有之候よし
一大地震之節ハ、七日斗り之内少々ツゝうごかし候よし也、
地をうごかし候もの故ニ、入返しハ其地之ならしニ入り候
よし也
一火難、大水其外之大変之事出来之節ハ、大勢声を発し候得
ハ其□ニ付而難を除ケ候事共有之よし也
一都而上へ書上ケ候ものハ御覧之上御糺か、又は御見分有之
用意を致し書上ケ候道理之もの也、則止る所を弁ひる用心
也、但し跡なきものハ構なし、形ち有ものニハ用心致べし
一太子伝之内ニ曰、ケンロウ地神とか申御神、大地頂て御出
被成候よし、世上之悪人増長して地を歩ミ候節右御神之御
首之上を通り候時、不思身震ひ被遊候ニ付、則地震ニ相成
候よし也
一大地震ニ付即死怪我人潰家其外損家書上ケニ致候付、若御
見分も有之哉、又御手当等被下置候而も右書上ケ候人別斗
りニ分配致候ニも無之道理故、外一統へも其分量割賦致呉
候も可然哉之事、尤即死致候ものハ早速割元迄御達し申上
候而可然候事
一三条御坊所不残潰候ニ付、村方ゟ男女年寄ニよらす三条へ
参り、仮令釘壱本拾ひ御寺差上候而も御手伝ニ相成候趣
ニ、仲使を以村方へ為触候事
一潰れかゝり候家ニ而も潰れ家ニ書上ケ候而宜道理事、御見
分ニ相成候而も何とか申訳ニ相成候事
一同十四日、潰家達し書ニ付、昼後吉沢参り、翌十五日組方
惣代として健蔵様巻へ御持参之事、同十五日夕方引取候事
一同十五日不熟米金納内済、粟生津へ役人持参致候事、尤此
節之大変ニ付村方ゟ取立之場にも不至、役人始村ゟモミ寄
所ゟ弐朱壱分ツゝ才覚致持参之由ニ割元へ申上候よし、尤
損家普請ニ銘々明日にも入用ニ候得共、先ツ上納と割元へ
申上候よし也
(中略)
一大水と地震ハ天文師ならてハ知れ不申候よし、又天文師に
ても知れぬとか申よし也
(中略)
一大地震後様々之風聞有之付治定之儀ニハ無之候得共、油断
致間敷趣に村方へ為触候よし、また夜番四人ニして二人
ツゝ替り〳〵に夜分村内を為廻候事、火盗之用心也
(中略)
一地震ニ付熊森の土手損し候ニ付、下郷へ右普請加勢人足相
頼に付、先ツ米納津辺へ見分致呉候様申参ニ付、□左衛門
殿被参候所土手大変之由也、仍而五ケ組勘定場にて評義有
之候ニは、先ツ諸領之出金ニ而普請場所何村受と丁場取を
して、大損し又ハ格別痛無之場所其割合にて長短を取極
メ、人足并出役小屋等之手配り相談を聢と取極メ候而、其
上人足を割出し候は心易と申事ニ相談有之事、尤巻組一万
石位之高割ニて人足を受へし、但し当年皆無村有之ニ付諸
領相談ニ、右村ハ除きて高不足ニして巻組之手にてハ矢張
割出し候図り之相談之事、尤先年ハ先方之厚き頼之所、其
後ハ加勢ハ有打之様ニ心得居候よし、○先年之普請之節
か、粟生津組にてハ慈愛を欠て加勢出し不申由也、尤慈愛
といふハ仮令水下タニ無之とも加勢ハ致候而も可然道理候
事□左衛門殿并サと山ゟ組頭壱人出役候図り也、ケ様節ハ
近村を誘引可申候事
(中略)
一同廿日、両御役所御勘定上ケニ付、昼後御立にて粟生津御
泊り、翌廿一日大川津ゟ船にて御登り之図り也尤地震ニ付
与板様立相成兼候よし也
(中略)
廿一日
一此度地震一条公儀へ御達し有之候得ハ、則公儀之御見分請
候覚悟ニ相成書上致候事、仍而田畑抔少々之痛ハ達し候も
如何也、万一御見分ニ相成候得ニハ却而御迷惑也、又隠置
上ゟ御不審有之節ハ自普請と申上候得ハ不苦候事
(中略)
一地震ニ付粟生津御蔵ニ而願達之様子也、右願意は御蔵所之
地破れ候て青砂と水吹出し、御米下積濡れ候ニ付、急場故
百姓銘々家内大変ニ付早束(速カ)取懸り候ものも無之、手後れニ
罷成、又右濡米之分計主相改候而も替米等も無之、其上早
速縄鞘等も出来兼候ニ付、何卒先達而御願申上候不熟米ニ
被仰付度趣ニ次郎左衛門様下書御認メ之様子也
一此般地震ニ付上ゟ御手当米被下置候ニ付、村方百姓之内兎
も角も致候ものニハ仮令潰家ニ相成候とも御手当ハ呉不申
候而も不苦候道理之事、小前之ものハたとひば小破にても
損分之所ハ致方無之付、御手当米呉候而も宜道理之事、尤
上ゟハ大旨ニ被仰付候得共、又村内ニ而暖也と知るべし
一地震ニ付横田土手普請は包(提)之破損場所ハ道金村と今壱壱ケ
所有之よし、右場所ニよりて水下村々之内構有之村と構無
之村有之よし也、唯切候而も水之突懸ケ候村方ハ格別用心
入用之事也
(中略)
一此節当村ゟ割元へ達候ハ、地震ニ付土手百間も割れ候趣ニ
達候事、右御代官所迄も内達致置候得ハ、以来横田普請
抔々着(カ)々用捨有之村方之普請致候用意之事
(中略)
一同廿五日夕、巻ゟ引取之□(節カ)割元ゟ印判被遣候事、是ハ此間
私留主中ニ潰家書上ケ候ニ付、宅ゟ割元へ遣候也
一潰家ニ付、村上御領分ハ潰壱俵・半潰半俵・即死金弐分
ツゝ弔料、右ハ百姓名子ニ不拘、老若男女ニ不拘と也
一此度之変事長岡ゟ公儀へ御達ニ相成候得ハ、御手当米被下
候哉、又ハ御貸米等被仰付候哉之事
(中略)
一潰家 拾五軒
一半潰 弐拾軒一死人 壱人
上組

一潰家 三拾六軒
一半潰 七拾七軒一死人 三人
西組

一潰家 千九拾三軒
一半潰 四百廿三軒一死人 百八十三人
一怪我人 百弐十七人
外ニ潰家有
北組

一潰家 六百三十七軒
一同四軒 栃尾町
外ニ潰寺有之
一半潰 九十三軒一同六軒 栃尾町
一死人 百九十弐人
栃尾組
一怪我人 百六拾弐人
一馬 五疋

一潰 御蔵
一潰家 弐百弐拾壱軒
一半潰 百五十四軒一潰寺 壱ケ寺
一死人 三十壱人
死人 四百七人
潰家 弐千五軒
河根川組

半潰 七百六十五軒
怪我人 弐百八十九人
潰寺 三ケ寺
馬 五疋
御蔵 壱ケ所
(中略)
一先日地震ニ付、外村方ハ庄屋役人村内家毎ニ見分致、潰家
所ハ直ニ帳面ニ付候よし
(中略)
一先日地震ニ付、村方破損家書上ケ之節、当村ハ百軒位ニ書
上ケ候而も可然よし伝兵衛殿被申候事
(中略)
一地震ニ付御手当ハ、寺院三俵、同死人金百疋被下置候よし
十二月三日
一右同断ニ付被下置候御米之儀、村方之内夫々に次第を付而
分配致、配符にて村方へ為配候事、尤潰家・半潰又ハ死人
等へ何程被下候訳ハ、百姓方申聞申さず候事、并配分残り
米は役場預りニて、何ニ成共窮人救之為に預り候図り之事
(中略)
一地震御手当米ハ不熟米ニて被仰付候図り也
(中略)
一地震御手当ハ借屋致候ものへハ不被下、家主へ被下候事、
尤家主ゟ借屋之ものへ呉候道理歟、又家主ハ家之普請有之
也、得と考べし、外細々之子細有之也
(中略)
一地震潰家等書上ケニ付、割元御筆軒別ニ認メ不申、文言ニ
大破と相認メ書上ケニ相成候様子也
一右同断之節、前寺ハ下タ寺と相認メ候様子也
(中略)
一同廿五日、地震御手当米弐斗、代銭百拾六文被下
(中略)
(当暮)
一当大地震之節、伝流寺様へ当座見舞として米弐斗、沢庵漬
十五本斗遣之事
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 732
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 相模原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒