[未校訂]文政十一年戊子十一月十二日越後国大地震
脇之町
一惣家数弐百弐十壱軒之内
皆潰 七十五軒 内焼失壱軒
半潰 六十五軒
即死 五人 内男壱人
女四人
土蔵潰 三ツ
白山社内大杉壱本
吉崎村
一皆潰 死人火災なし
中条村
一皆潰家数弐拾九軒 村中之内三軒残即死
六人
大野村
一皆潰家数 拾九軒 村中之内弐軒残
藤川村
一長楽寺村中皆潰即死八人怪我人弐人
七日村
一皆潰 拾七軒 焼失三軒即死七人
嶋崎
一大火
三条町
一御坊所皆潰之上焼失御輪番即死其外坊主多分即死町中大
火同所鶴屋亭主源助即死忰は天窓打割職人七拾人斗即死
一与板御城皆潰其外町家共皆潰怪我人多分有之候得共未不
相知焼失家所々有之大坂屋ゟ焚出し十二日ゟいたし候
一村上山枝御城不残海江押出し町中潰之由風聞見付(じ、欠カ)門はめ
皆潰大火地蔵堂拾五軒加茂脇野町同様之事
上村井
一皆潰家百拾弐軒 即死三人怪我人壱人
河根村
一皆潰 即死なし 怪我人なし
一出雲崎無事同前
但下之方ニ而家弐軒土蔵壱ケ所
山崩少々長八間
松崎無事同様
魚沼郡無事同様
頭(ママ頸)城郡無事同様
一片貝
一小千鳥 潰家壱軒 即死壱人
大戸
一地蔵堂潰 拾七軒
一加茂同 弐軒
上条同 壱軒
但六右衛門ト申もの先ノ女房此者一旦逃出候処養母逃
兼候ニ付飛入養母抱出し候処潰家ニ而即死之由
一出雲崎惣代
瓦崎村文蔵村内へ振舞罷越逃出し候処潰家之木ニ当り
即死
越後地震風説
(注、「史料」第三巻二五六頁下四行以下と同文につき省略。但し脇野町「死失人十一人余」が「史料」に欠けている)