資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1595/11/22 | 文禄四年十月二十一日 | 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 | 文禄四年十月廿一日噴火、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1595/12/23 | 文禄四年十一月二十三日 | 〔三藐院記〕○史料纂集 | 十三日、地震、 十七日、、庚申、地震度々、 十八日、地震早朝、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1595/99/99 | 文禄四年七月 | 〔伊予温古録▼〕 | (鶴岡八幡神社記録) 鶴岡八幡神社 周桑郡北条村字五反地に在り(中略)文禄四年七月震災のため社殿悉く... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/02/21 | 〔李朝実録〕 | 江原道平昌地正月二十三日申時地震如雷、屋宇震動、良久而止、旌善地亦於是日地震、自西向東、竿籟之声動天... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1596/04/03 | 文禄五年三月六日 | 〔近世郷土年表〕○飯田市 | 地震(川角太閤記) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/04/03 | 文禄五年三月六日 | 〔登米郡史〕○宮城県 | 慶長元丙申年三月六目夜地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/04/10 | 文禄五年三月十三日 | 〔熊野年代記歳代記第壱〕○熊野三山協議会本 | 熊野ニ三月三日ヨリ七日マテ土#降、昼如夜、 ○熊野年代記「古写」では、「三月三日ヨリ七日マテ土露ト云... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/05/01 | 文禄五年四月四日 | 〔天明信上変略記〕○新編信濃史料叢書 | 慶長元丙申年四月四日ヨリ八日迄山鳴大焼、八日午刻大石降、七月八日大焼、石近辺へ降、人死ス、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/05/01 | 文禄五年四月四日 | 〔赤須上穂旧記録抄〕○村沢吟治郎編 | 慶長元年(皇紀二二五六) 此の年浅間山が噴火し、時々地震が有った、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/06/07 | 文禄五年五月十二日 | 〔増訂豆州志稿〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 | 慶長元年丙申五月二日地震踰月、(臆乗) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/07/07 | 文禄五年六月十二日 | 〔武江年表〕○東洋文庫 | 京師畿内関東諸国大霾、又氷毛降る、、毛長さ、四五寸、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/07/07 | 文禄五年六月十二日 | 〔享禄以来年代記〕○続群書類従 | 慶長、丙、申、六月十二日泥土降又氷毛、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/08/01 | 文禄五年七月八日 | 〔続史愚抄〕○国史大系 | 廿七日癸亥、天下大霾、、如塵如灰、物降云、○注記、皇年私、記、公卿補任追、、本朝通鑑、享年記、十二日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/08/01 | 文禄五年七月八日 | 〔小槻孝亮宿祢記〕 | 廿七日、天晴、未刻塵露(ヂンロ)降、是ハハヒノ如クナル物降之、 ※新訂増補史籍集覧本には本号はみえな... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/08/04 | 文禄五年七月十一日 | 〔津軽震災資料〕○青森測候所編 | 閏七月○慶長元年、或、ハ二年ニ作ル、大地震、これより月を閲して止まず(俗事日記) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/08/04 | 文禄五年七月十一日 | 〔津軽震災資料〕○青森測候所編 | 慶長元年七月の頃土毛降リ候、此年上方並諸国土降リ、七月十二日大地震、諸国毛降長サ四五寸有之由承候、(... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/08/05 | 文禄五年七月十二日 | 〔登米郡史〕○宮城県 | 七月十二日地震 (注、閏七月の地震の誤伝の可能性なきに非ず) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/08/18 | 文禄五年七月二十五日 | 〔浅間山〕 | 慶長元年七月廿六日噴火、(浅間大焼無二物語) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/08/18 | 文禄五年七月二十五日 | 〔言経卿記〕○大日本古記録 | 九日甲辰 天晴 戌刻地動 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/01 | 文禄五年閏七月九日 | 〔小松町誌〕○愛媛県小松町誌編さん委員会H4・10・4 小松町発行 | (一) 地震 (1) 文禄五年〈慶長元年〉(一五九六)の大地震 この年は、岩木山や浅間山の噴火があり... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/01 | 文禄五年閏七月九日 | 〔附東槎録〕 | 共同通信社小池真一氏提供、朝鮮の副使によるもの。正使による「東槎録」は別に、あるとのこと、写本、 閏... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/01 | 文禄五年閏七月九日 | 〔イエズス十六・七世紀会日本報告集第I期 第二巻1594年〜1596年〕○同朋舎 | (注、新収第二巻九〜十二頁にあるものと同じものと思はれるが、こちらの方が翻訳が日本語になっているので... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔讃岐国大日記〕 | 慶長元年閏七月十二日之夜大地震、山崩地裂、白水湧出、其余波四五十日不止、斯時豊後国府内、大地沈落成蒼... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔大日本地名辞書〕○富山房本 | 瓜生(ウリブ)島址 豊後遺事伝、慶長元年七月十二日、地震海溢、沿浜尽く其災を蒙る、瓜生島亦漂没す、瓜... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔本邦大地震概表〕○大森房吉著 | 豊後国地大ニ震ヒ、八幡村柞原八幡社ノ拝殿諸末社悉ク倒ル、又津浪起テ府中并ニ近辺ノ邑里水ニ覆ハレ、神社... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔言経卿記〕○大日本古記録 | 九日甲辰、天晴、戌刻地動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔小槻孝亮宿祢記〕 | 文禄五年○慶長、元年、閏七月九日天晴、酉戌刻間有地震、 ※新訂増補史籍集覧本には本号の記事は見えない... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔薩藩旧記雑録〕 | 樺山紹剣自筆 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔薩藩旧記雑録〕 | 閏七月九日、薩摩ハ大地震也、京都ハ十二日之夜也、○前後、略ス、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔由原宮年代略記〕 | 慶長元年、丙、申、閏七月九日、、戌刻、、大地震、当社拝殿回廊諸末社、悉顛倒畢、又此日、府中洪涛起テ府... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔梅園拾遺〕○日本随筆大成 | ちかく慶長元年の七月大地震、速見高埼山なども石崩れ落ち、火出たるよし、府内の記事に見えたり、この時、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔大分市史〕 | 第二編、第二章、第二節、慶長元年の地震津浪 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔大分市史〕 | 慶長元年丙申七月(後陽成天皇紀元二千二百五十六年)、南日本の外帯太平洋沿岸一帯に大地震ありき、其の震... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔速見郡史〕 | (第九章 編年史料) 慶長元年七月大地震あり、扇山滑りて別府湾に突出す。海水溢れ瓜生島為に崩潰して海... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔佐賀関史〕 | (第十七編 地震と海嘯) 天災、地変、疫癘の三つの者は、是亦た叙述せざるべからざる者であるが、其慶長... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔佐賀関史〕 | 慶長丙申年閏七月十二日地震、海嘯大に至り関神社の鳥居倒れ、海水社殿を浸し崖岸は崩壊し、家屋は倒潰し関... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔雉城雑誌〕 | (神護山同慈寺址) 雑志曰当時は其始荏隈郷今の古国府邑(今此城址五丁津留と云地)にありて何宗なる事を... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔雉城雑誌〕 | 島津修理大夫源勝久墓 勢家町 雑志曰、旧府ノ図ニ載セテ、勢家町ノ北ニアリト誌セリ。今ヲ以考ルニ、文禄... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔雉城雑誌〕 | 国志曰。島津勝久。称修理大夫。按島津家譜。島津忠久十一世孫。曰忠昌。忠昌有三子。曰忠治。曰忠隆。曰勝... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔雉城雑誌〕 | 此島ノ所在、旧府ノ図及聞書ニ載ル所、勢家町ノ北二十二間余ニ在シ事ハ、慥成事共ナレ共、当代ノ地形ヲ以、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔雉城雑誌〕 | 国志曰。沖浜巷。在笠和郷勢家村。居民旧庶富。慶長災後。遺民相謀。営興新巷。亦惟寒郷己。 聞書之文、雑... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔雉城雑誌〕 | 聞書曰。正保二年乙酉春。日根野吉明曽聞西応寺境内有小社。使家臣木口氏遣西応寺。問其神名。住侶江庵答曰... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔雉城雑誌〕 | 同二十辛亥年、南蛮ノ商船来着。石火矢ヲ献ズ。永禄二己未年、明ノ商船来着。 天正三己亥年、南蛮ノ商船入... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔雉城雑誌〕 | (6) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔伊予温古録▼〕 | (薬師寺記録) 薬師寺、伊予郡保免村字寺ノ東に在り、旧と日照山医王院長国寺と号す、行基の開基にて古寺... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔杵築郷土史 全〕○大分県 | 慶長元年閏七月十一二日大地震あり 納屋御堂(今の東村)の地数十町海中に陥没せり(杵史)八幡奈多宮の神... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔豊国紀行〕○日本庶民生活史料集成 | 此百二十年ほどまへの事なりしに、別府の辺大地震して、いにしへありし別府村悉く海となる。古への別府村は... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔大分市案内〕 | 瓜生島の陥没 旧記=府内に於ては、慶長元年七月十二日未上刻、百雷の一時に落つるが如き鳴動南方と覚しき... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔大分県災害誌〕 | 大地震、大津波、瓜生島及び別府村海中に陥没し、戸数千余、死者八百余人を出す。 高崎山、浜脇村田野口、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔佐賀関町史〕○大分県 | 『府内旧記』に 「慶長元年丙申閏七月十二目七ツ時、諸国大地震あり。府内は海洋より大波を揚げ、神社・仏... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔国東町史〕○大分県 | 一 杉原から細川へ 杉原長房が木付にいたのは、わずか三年にすぎなかったが、赴任早々大地震に見舞われ、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔日出年代史〕○大分県 | ○閏七月十一、二日大地震あり大分郡笠和沖の瓜生島は東西一里、南北二十町、大分海岸を距る二十町速見海岸... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔萩原と新貝の堺〕○大分県 | 先崎 妙見大菩薩祭百手由来 △慶長元丙申七月九日、昼七つ半時大地震大波の災難、大変出来、御敷地氏子の... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔土岐家伝記 七巻抄〕 | 閏七月十三日日本国中大地震ニテ山々崩海辺ハ大浪陸ニ上ル両賀ガ豊後沖ノ浜ノ屋宅ニ留主居ニハ藤四良重成上... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔重祐伝〕 | 同年閏七月十二日日本大地震ニテ中川家ノ沖ノハマノフナツキニ津浪ヲビタゝシク上リテ両賀屋床海中ト成テ重... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔重祐重成伝〕 | 同閏七月五日ニ重成内室始テ平産有り同九日大地震シテ沖浜ノ浦ヨリ潮ヲビタゝシクセキ上波立テ両賀屋シキ海... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔津山氏世譜〕 | 一同月十三日昼頃より大地震ニ而、大波ゆり上、居宅海中となる。重成室出産以後六日目の事なれハ、血も未治... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔大友史料〕○(大分市金洋堂書店・昭13) / 〔沈んだ島〕 | 仙石秀久帥師、発讃岐、渡海、豊後着船於沖浜(・・)、入府内、面于宗滴、義統、伝秀吉悃命件々、且、議軍... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔中川史料集〕○(人物往来社刊・昭44) | 文禄五年丙申 御年二十七歳 一、閏七月十二日、或は九日ま、た十三日。、暮頃より大地震、御船着沖の浜(... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔岡藩小史 巻之一〕○(写本・大分大学図書館所蔵) | 文禄五年 丙申 改元慶長 ……○閏七月十二日地大震豊後海溢沖浜・・崩#(ママ)死傷多…… ○日欠移舶... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔金城秘鑑・智勇の巻〕○(写本・大分大学図書館所蔵) | 勇の巻 一、文禄五丙申年日本国中大地震ニテ一天下洛中洛外家不残皆々ユリ崩ス、伏見御城之内之家数一軒モ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔柴山勘兵衛記巻之一〕○(写本・大分大学図書館所蔵) | 慶長元年二月、亦、高麗ニ諸国ヨリ加勢渡リケル。九州ヨリモ過半人数渡ル。両賀モ亦望デ渡リケル。重成ハ中... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔日本において一五九六年に起こったいくつかの奇跡の概説=豊後の国について〕○大分県史料 十四 | (大分県史料(14)第三部切支丹史料之一) イエス会のルイジ・フロア神父の報告 イエス会のローマ人フ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔アビラ・ヒロン 日本王国記〕○大航海時代叢書 | 九月四日、非常に激しい地震が始まり、幾時間か続いた。その後弱まったり、強まったりして幾日か続き、こう... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔豊府紀聞〕 | 慶長元年丙申閏七月十二日#時天下大地震。豊亦所々地裂山崩。故高崎山顛巨石悉落。其石互磨発火。既而震止... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔豊陽古事談 全〕 | 瓜生島道場 府城之北一千九百余歩在瓜生島累世之住民植木氏深信弥陀欲成道場永正六年七月付商船到大坂謁本... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔豊後国志〕 | 笠結島 在笠和郷生石村海浜。山高六七丈。孤峰特立。斬崖##。上皆老松。叢欝森然。和歌所詠。頗清賞。蓋... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔威徳寺由来記〕 | 豊後国大分郡府中笠和郷沖浜瓜生山威徳寺由来書 夫大友左近将監能直ハ建久年中ニ豊後ニ封セラレシヨリ以来... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔豊後全史〕 | ○慶長元年秋七月十二日地震海隘シ沿海ノ地尽ク其災ヲ蒙ル瓜生島亦タ沈没ス瓜生島ハ大分郡北ノ海中ニ在リ東... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔豊国小志〕 | 瓜生島 第一 周回及位置 瓜生島は大分郡の北##海中に横はりし一孤島にして、東西の長さ一里、南北二十... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 「大分市誌」(昭和十二年刊編者伊藤正男) | 早川氏の治政時代として大分市民が忘れられぬ追憶は大分港沖にあった瓜生島が海中へ消へてなくなった慶長元... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔豊府聞書〕 / (10)「大分市史」(上巻) | (、原漢、文、) 慶長元年丙申閏七月十二日#時(、申ノ刻—、午後四時、)天下大地震、豊府(、内、府、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔福寿寺鐘銘〕 | 豊府之東高松郷有一梵刹寺。日福寿山号海岸追繹其性昔獅独芳派下之末裔也。雖然、慶長元丙申暦七月大地崩烈... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 藩祖中川秀成公三百五拾年祭典誌(北村清士編・中川秀成公三百五十年祭典奉賛会刊・S37年) | 文禄五年丙申。御年二十七歳 一、閏七月十二日(或は九日、または十三日)暮れ頃より、大地震御船着の沖ノ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔勝山歴代・豊城世譜〕○(写本・乾・坤・大分大学図書館所蔵) | 乾の巻 慶長元年七月十二日当イワウ灘より津浪起り、海辺郡を沈没す。奈多宮本社拝殿楼門鳥居残なく沈没す... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔玄与日記〕○群書類従 | 廿三日(中略)豊後国の内かまへと申ス浦へ御着船、(中略)八月三日にほとゝいふ処へ着給ふ、(中略)それ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 瓜生島 位 置 今は既に海底に没し去って影も形も留めない、謂はゞ幻の島の様であるが、往昔の大分の海に... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 按ニ当代今ノ勢家町ノ海浜ヨリ北ノ方速見郡深江ノ港及日出城ノ港口迄ヲ海上三里余トス、然ルニ聞書ニ載ス処... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 荘内旧社 四ケ所 姪子社 住吉社 宇那大明神 三社天神 新社 一ケ所 道祖社 寺 三ケ所 阿弥陀寺... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | (注、「勘兵衛記」は別掲と同文なるを以て省略する) 慶長元年七月三日地震、同十六日十七日地震、又廿三... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 地震の時日 さて慶長元年の地震津浪のあった日時は大森博士の九日説は前掲の論文に見えてゐるが、併し多く... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 幸松左門丸信重は、幸松家が一旦瓜生島低下と共に覆没したるを再興したる人である。信重は災後頗る零落した... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | かうした血塗モチーフを有する陥没伝説は恐らく「今昔物語」に採録した『嫗日ごとに卒塔婆に血の付くを見る... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 然りとすれば、瓜生島の古地図に明かに住吉社として載せられて居るのは何故であらうか。此に於て次の疑問が... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 偖て「国志」「雉城雑誌」には、慶長災後、島より此方に寺を移し、寺号を霊雲寺と改めたことを述べて居るの... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 于此有禅僧名安甫、勢家村境内営小庵住之、故其地云安甫小路、然西音寺成無住破壊、浄土寺四世之住馨誉上人... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 称名寺、善巧寺、塔中、寺記曰、勝久卒去ノ後、沖ノ浜瓜生島に葬リ大友義鎮冥福ノ為ニ当寺ヲ建立、然ルニ文... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔縁城寺年代記〕○丹後史料叢書 二 | 閏七月大地震、愛宕山ユリクズス、皆坊中立カワル也、大阪フシミノヤカタツブレ、数人死、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔熊野年代記古写〕○熊野三山協議会本 | 閏七月地震、人死ス ○熊野年代記「歳代記第壱」では、「閏七月地震築地石垣ヲ崩ス人死有」と記される。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔興福寺年代記〕 | 慶長元、丙、申、、閏七十二大地震、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔高野春秋編年輯録〕○新校高野春秋編年輯録 大日本仏教全書 | 閏七月十二日、大地震、諸伽藍往々小破、奥院堂殿無恙、京大仏像破壊、殿閣崩損、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 丁未地大震、土裂水湧、京師伏見大厦巨宅、并民屋倒破、東山新造大仏殿壊、仏像亦破、伏見城中良女七十三人... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔続史愚抄〕○国史大系 | 十二日丁未、大地震、土裂水湧、京師伏見大厦巨宅及民屋等倒破、東山新造大仏殿壊、因罷供養沙汰云、仏像亦... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔続史愚抄〕○国史大系 | 十九日甲寅、地大動、向夜三度同、淳光公御、書、親綱卿記、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔続史愚抄〕○国史大系 | 二十日乙卯、(中略)今日又地大動如昨、、自去十二日至、今日、凡如斯云、、○淳、光、、公御書、、、親綱... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔続史愚抄〕○国史大系 | 廿一日丙辰、地震度々、又有鳴動云、○親綱、卿記、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔続史愚抄〕○国史大系 | 廿二日丁巳、地動、戌刻地大震、主上自頃曰猶御仮屋者、○親綱、卿記、 廿四日 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔続史愚抄〕○国史大系 | 廿六日辛酉、地震、、大動、、○親綱、卿記、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔続史愚抄〕○国史大系 | 八月、大、○一日乙丑、日蝕云、地震、○長暦、本、朝通鑑、、、○親綱卿、記、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔続史愚抄〕○国史大系 | 二日丙寅、大雨、地震数度、○親綱、卿記、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 0.099秒