Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00006287
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/04
和暦 文禄五年閏七月十二日
綱文 文禄五年閏七月十二日(西暦 1596,9,4)
書名 〔雉城雑誌〕
本文
国志曰。沖浜巷。在笠和郷勢家村。居民旧庶富。慶長災後。遺民相謀。営興新巷。亦惟寒郷己。
聞書之文、雑志中ニ委シ。故略之。
瓜生島威徳寺、沖ノ浜。、
本尊。無量寿仏。、聖徳太、子作。、鐘楼。
塔中。
無量寺。正教寺。、寛永九年、剏之。、
雑志曰、当寺ハ、浄土真宗西派ニシテ、平安西六条本願寺御門主ニ属ス。開基ハ釈道ニシテ、当府瓜生島ノ住民植木氏也。永正六年本願寺実如上人ニ随仕シテ、剃髪ノ後、名ヲ道正ト玉フ。同十年帰国ニ臨デ上人ヨリ弥陀ノ尊像ニ、裏文ノ印証ヲ玉ハリ、島中ニ一向専修ノ教ヲ導ク。時ニ俗称シテ瓜生島ノ道場ト呼ベリ。其後、慶長丙申ノ水災、当寺モ共ニ没失シテ、本尊ノ所在ヲ知ラズ。時ニ当寺第五世周安、或夜夢中ニ高僧来リ、告テ曰、吾某ノ海岸ニ在テ、汝ヲ待ツ事久シ。早ク吾ヲ迎フ可シト、周安且驚キ、且怪ミ、件ノ地ニ捜リ得テ、此所ニ再建スト云々、同八年綽如上人ヨリ、豊聡太子御自作ノ無量寿仙一躯ヲ拝受シテ安置ス。
聞書曰、周安進于京師。詣六条本願寺請寺号并木仏ノ免許。綽如上人許之。即名威徳寺ト云々。
国志之文、雑志ニ同ジ、故ニ略之。
聞書曰。威徳寺者。永正二乙丑年。豊府之北。一万千九百余歩瓜生島。累世之住民植木氏。其性実而信阿弥陀仏。願生西方。故臥足不蹈西。然植木氏。欲成道場。永正己巳年秋七月上旬。付商船到大坂。詣本願寺。実如上人剃髪。而以為弟子名道正。精伝一向専念大道。受真宗密意。令画弥陀仏像於絵師。請裏書於実如師。永正六年閏八月廿二日。上人成裏文印証授之。道正欽受之。歓喜而帰旧邦。即与瓜生島之民人胥議。白之城主義長。府主大喜。命家臣於瓜生島賜雲境。道正甚喜新営道場。安其絵像。俗呼云瓜生島道場。、今威徳寺、是也。、於是。道正甚以信其南仏。而無他業勤励精励。而心弥増進也。当此時道正飾使遠近民人説弥陀四十八願。別誓。
指南之文、聞書ニ同ジ。故略之。
蛭子祠、同町。、
雑志曰、相伝瓜生島中、所祭ノ神ニシテ、慶安四年再営ノ棟札及ビ縁起等、漁師日名子氏ノ家ニ収ム。或云、正保二年祭ル所ニシテ、神体ハ利光自休ノ作也共云ヘリ。
住吉祠、享和中焼失。堂内、ニ安置。祭神同前、
雑志云、当寺此神二坐アリ。一坐ハ前伴ニ載スル、寛永二年日根野氏勧請スル処。又、一坐ハ当府ニ往昔ヨリ祭ル処ニシテ、聞書及ビ旧府ノ国中ニ載スル処ノ神像、錦ノ袋ニ収メ、テ黄金ノ神体、、ナリト、ゾ。、今ノ沖ノ浜町、威徳寺ノ南ヨリ、西応寺ノ小路迄、境内凡一丁余方也トゾ。事ハ下ニ詳ニ誌ス。当社当時ノ壮観了知スベシ。
豊筑乱記及ビ其他ノ諸書ニ載セテ、永禄十年ノ夏、大友宗麟ノ侍医、山森紹庵ト云モノ、屋形ノ仰也トテ、府内住吉ノ神社ヲ打破リ、火ヲ放テ焼払ケリ云々。、中略、抑、毎年六月晦日ノ御祓会ト申ハ、当社ノ御神事ニシテ、神輿ヲ小舟ニ乗セ奉リ、十二人ノ神楽男ハ拍子ヲ合セテ管弦ヲ奏シ、八人ノ舞姫ハ雪ノ袂ヲ翻ス。紅羅ノ幕、日ニ輝キ、錦繍ノ旗、潮ニ映ジテ、竜神モ爰ニ現ジ、天人モ影向アルカト思フ計ナリ。其外、祢宜、神主ノ粧ヒ、警固衛士ノ供奉、数十艘ノ舟ニ取乗、浪風静ニ沖ノ浜ヲ漕連テ、##ノ港ヲサシテ押回ル。音ニ聞ヘシ四極山、茂レル木々ノ青葉ノ海ニウツラフ影ヲ見渡セバ、舟ハ青山ノ峰ヲ漕カト疑ヒテ、名ニシ合タル笠結島、打寄ル岸ノ浪迄モ白木綿花ヲ捧グラン。カクテ生石ノ浜ニ押寄セ、規式神事執行之云々。此御神事ハ、由原八幡宮御祓ト同日ニシテ、此御神ノ神功皇后ヲ扶ケ奉テ、三韓ヲ征伐マシマセシ因縁ヨリ、御旅所ヘ神輿ヲ遷シ奉リシ由ニキコユ又、聞書云、国人ノ伝説ニ、当社ハ往昔摂州ノ住吉ヲ勧請スル処ニシテ、社廟儼然トシテ、祭祀モ違ハズアリシヲ、兵乱打ツゞキ、文禄水災ノ後、其宮殿荒廃シテ、宮地モ民家ト成、神体モ叢竹ノ中ニ埋ミ隠テ、其神号サヘ知ル人ナカリシヲ、慶長年中、沖ノ浜町ノ住人河田氏、助左衛、門。、西応寺ノ住僧ニ語テ云、予旧沖ノ浜、即瓜生、島。、ニ住居セシ、ガ前年洪涛ノ難ヲ避テ、今、新沖ノ浜町ニ住ス。吾ガ居地ノ薮中ニ小祠アリ。住吉大明神ト号ク。旧此辺ハ其神ノ旧地タリト雖、民屋ト成テ、清浄ナル地ニ非ズ迚、住吉任侶ト謀リテ、同寺ノ中ニ小祠ヲ建テ遷座ス云々、一本慶長四年三、月遷坐ス云々。、按ニ此小祠ノ址、今、沖ノ浜町西側、留兵衛ト云ガ屋舗ノ裏ニアリ。近世迄、此辺竹林ニシテ、大ナル榎アリ。里民、神ノ木ト云伝ヘタリ。今ハ絶テ其地詳ナラズ。又、同書ニ云、寛永年中、日根野吉明在封ノ日、当府ニ住吉ノ祠アラン事ヲ欲シ、旧伝ニ就テ西王寺中ノ神祠ノ来由ヲ尋ラルゝニ、住僧住吉ノ神ナル事ヲ弁ヘズ唯一ノ官ト申由ヲ答ケレバ、吉明サラバ住吉ノ神祠ニハ非ザルトミヱタリ迚、ヤガテ摂州住吉ヲ、今、住吉、ノ社地。、勧請セラル。程経テ、件ノ住侶河田氏ニ此事ヲ語ルニ河田氏ノ云、一ノ宮ハ即住吉大明神也。何迚住吉ノ神トハ答ヘ奉ラザルニヤ迚、是ヲ悔スト云々。
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒