Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00006286
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/04
和暦 文禄五年閏七月十二日
綱文 文禄五年閏七月十二日(西暦 1596,9,4)
書名 〔雉城雑誌〕
本文
此島ノ所在、旧府ノ図及聞書ニ載ル所、勢家町ノ北二十二間余ニ在シ事ハ、慥成事共ナレ共、当代ノ地形ヲ以、按ニ海岸ヨリ泥沙相雑ハリテ、漸ク探ク十余丁ニシテ、海底数十尋、古来、島嶼アリシ地共覚ヘズ、又、怪ムベシ。遺老ノ伝説ヲ聞ニ、此島没入ノ後モ、猶当町春日社ノ北裏ニ掛テ、十余丁ガ程モ、寄洲ノ地続ニシテ、其六七丁計ニハ、七本木ト云地モアリ。今ノ沖ノ浜町ノ東裏ニ掛テ、野原等也。此処ヲ凡テ春岡ト呼デ、西春岡、東春岡ノ名アリ。件ノ七本木ト云ハ、近邑ノ茶毘処ニシテ、新田ノ墳墓累々タリ。然ルニ、寛永年中、竹中氏在封ノ日、故アツテ、今ノ法蔵寺ノ地ニ茶毘所ヲ遷サル。其後、此地モ年月ヲ逐テ、海中ニ役入シ、享保年中ニ至テハ、今ノ海浜ヨリ猶三四丁余モ、地方ナリシ事ヲ云伝ヘ、予ガ亡父ノ俳友、山田楚雲其祖父ノ話ニ聞タリ迚、予ニ語リシハ、今ノ春日浦ノ御旅処ナル、華表ヨリ海岸ノ垢離場迄ハ二丁ノ余モアリテ、件ノ華表ヨリ、海岸迄一息ニ走セ付クモノゝナカリシ由、此楚雲モ、其比七十余ノ老夫ニテ、其祖父ガ話ノ由ナレバ、是モ享保前後ノ事ナルベシ。今ノ勢家町北裏ノ並木ノ松ヲ七本木共云ハ、旧名ヲ名ケタルニテ、浪除ニテハナク、田圃ノ為ニ風ヲ防グ料ニ、此七八十年前ニ植タルモノゝ山ニテ、己ニ此松ヲ植タル者抔ハ、近キ比迄モ存在シテ、予モ慥ニ聞ケリ。今ハ享保ノ後、百余年ヲ経テ、此松山モ、浪除ノ如クニゾ成行タリ。是即チ慶長ヨリ、天保ノ今日ニ至テ、此地ノ変革アリ、件ノ水災以来、追々邑ノ田圃十八石高ノ余、駄原邑三百余石ト云ヘリ。是等ニテモ、両村海岸遠ク、田圃ノ北裏ニアリシ事了知スベシ。瓜生島、此地東北ヨリ海水襲ヒ来リテ、常ニ東風強ク、逆浪日夜ニ浸セバ、年月ヲ逐テ投入スル而已ニシテ、再ビ旧地ニ復スル事アタハズ。惜ムベシ。又、同時ニ沈没シタル、松崎島、住吉島ノ如キハ、高田、原邑及ビ同邑ノ向原ト云地、近世漸ク懇田ヲ増セバ、聊カ其弊ヲ補フニ似タリ。同荘、家島、小中島ノ如キハ水災ヲ豪ルト雖、僥倖ニシテ没入ノ患ヲ免ル。又、悦ブベシ。前件ニ云、此島、久光島ト其二十余間ヲ隔テ、其内ヲ##ノ江共、港共唱来リタル事ノ謬説ナル所謂ハ、南浦集ニ云ヘル、神宮寺浦、神宮寺浦ノ、条ニ可見。、ノ説ノ如、南蛮人、及ビ明国ノ商船屡入津シ、殊ニ天文十年ニ入津セシ明使ヲバ、神宮寺ヲ旅館ニ定メラレシ事、同寺ノ旧記ニモ載セ、又、神宮寺浦トモ、彼書ニ載タレバ、此瓜生島ノ港口ニ船ヲ寄セタルナルベシ。其神宮寺ハ、此時、今ノ竜祥院ノ西裏ニアリテ、此島ノ南ニ当レリ。此白木邑ノ沖ニアラザルノ一証トスベシ。又、此島ヨリ西、春日社ノ北ニ当リテ、大山小山ト云地アリ。是ヲ中ノ島トキ呼ビテ瓜生島トス。久光島トノ間ニアル故ノ名ナリトゾ。此島ニ×××ヲ、永正六年ノ比移シテ、住居サセタルガ、件ノ水災ニ没入シテ、再ビ七本木ノ辺ニタルヲ、又、慶安三年今ノ明珍ノ坂ニ引遷サレシ由也。是ニ依テ、明珍ノ×××ガ、常話ニ、中ノ島ト云事ハ、其旧地ノ由緒ヨリ出タル言ナル事ハ、此明珍ト云地ハ、此処ニ妙智ト云禅尼ノ庵室、或ハ明珍庵トモ云尼寺ノ廃址アリシヲ、賜ヒタルヲ名トスト云ヘリ。扠、此中ノ島ヲ瓜生島ト久光島トノ間ノ島ノ名ト見ルトキハ、瓜生島ハ遥ニ東ニアリシ事分明ニシテ、神宮寺浦ノ説ニモ、符合スルニ似タリ。此又、具ニ証也。又、瓜生島ヨリ西ノ方、速見郡別府ノ辺ニ至テハ、今ノ如ク広キ洋中ナルベキ証ハ、九州記由原八幡宮放生会ノ条ニ天文年中ノ比、大風ノ為ニ神輿ヲ居ヘラル。御仮殿并ニ屋形ノ御桟舗、其外、生石ノ浜ニ造リ並ベシ桟敷仮屋在家ノ民屋迄モ、残リナク引波ニ連テ海中ニ入リタル事ヲ記シ、又、聞書ノ説ニ、天正丙戌ノ乱、春日祠ノ大宮司寒田左衛門大夫難ヲ速見郡小浦ニ避クルニ及ンデ、四極山ノ洋中ニテ、逆風ニ逢シ事ヲ載セ、又、豊筑乱記住吉放火ノ条、当社御祓会ノ文中ニ、沖の浜、即チ瓜、生島。、ヲ遭連テ、##ノ港ヲサシテ押回ル、音ニ聞ヘシ柴津山云々、名ニシオヘル笠結島云々トアルニテ考フレバ、此神輿ノ御舟、先ヅ此島ノ西岸ヨリ舟出ヅ。其地ノ島廻ヲ漕連ネテ遥ノ沖ニ出玉ヒ、##ノ港ヲ押廻リ、柴津山ノ下ヨリ笠結ケ島抔ノ地方(カタ)ヲ廻リ、生石ノ浜ニ至リ玉ヒシナルベシソハ里程甚ダ遠キニ至ラセ玉ヘ共、田ノ浦ノ白木沖ニ掛テ、海底モ深ク、諸州ノ船共、此島迄繋ギタル事ナレバ所々ヨリ漕舟抔ヲ出シテ、海上安全ヲ護ル神ナレバ、カクハモノセシナルベシ。又、前ニ云ヘル此島ト久光島トノ間ノ遥ニ隔リタル故ハ、慶長丙申ノ水災、此島ハ没入セシニ、ニ廿間余ヲ隔チタル久光島ハ没入セズシテ、其災ヲ免レタルニテモ了知スベシ。然ルニ、久光島ハ、同三年七月廿九日、同郡鶴見岳頽潰シテ、漂没ニ及ベリ、此瓜生島モ、海中アル処ノ島ノ嶼ノ類ニ非、ズ。寄州ノ出崎ニシテ、久光邑トヨベリ。、是等ノ文ヲ参考シテ、此島ノ所在予メ推量スベシ。序ニ云、吾友渡辺何某ガ話ニ、先年、此島ノ全図、府民ノ旧家ニ収蔵セル事ヲ仄ニ伝ヘ聞リ。全所在詳ナラズト、若クハ後年、此図出テ前件ノ説共ニ、万ガ一モ符合スル事アラバ、其悦ビ枯骨ニ肉ヲ生ズベシ。又、一名跡部島共シニヤ。此島主ノ裔、幸松氏ノ家葉ヲ閲スルニ、其遠祖埴多賀宿弥、広神帝ノ期、此郡ノ国造、、碩田、国。、夫ヨリ三十一代埴弥久人広重、陽成帝元慶五年三月、跡ガ島ヲ玉ハリ住居ノ処、三十六代修理亮重勝早世、我等跡相続、旧来国主ノ幕下大友氏ノ臣ニアラズ云々。幸松丹次郎勝忠、文禄二巳九月十三日、山口玄庵允殿御使芝村隼人殿、又、其後、浄土寺馨誉乙酉三月、福原氏ヘ歎訴ノ文ニ、瓜生島漁民幸松丹次郎、同左門丸洪涛、後加荷久良山ニ住居云々。
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒