Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00006314
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/04
和暦 文禄五年閏七月十二日
綱文 文禄五年閏七月十二日(西暦 1596,9,4)
書名 〔威徳寺由来記〕
本文
豊後国大分郡府中笠和郷沖浜瓜生山威徳寺由来書
夫大友左近将監能直ハ建久年中ニ豊後ニ封セラレシヨリ以来代々府内ニ在城シテ十九代従四位下侍従大友修理太夫義長ノ氏族大友義正ハ天資和順ニシテ真言宗ニ帰依シ剃髪シテ城北ノ瓜生島ニ草庵ヲムスヒテスナハチ義正坊トイヘ時ニ明応年中(六丁巳)人々ノ伝ヲキキ其後ヲシタヒテ畿内ニ趣キソノ跡ヲタツ子テ蓮如上人ニ拝謁シタテマツリテ宗義ヲ求ム上人相承奥旨ヲ委ク示シ玉フニ立処ニ凡夫ノ直入ヲ決定シ飽マテ本願ノ円頓ヲ受得シテ帰国ノ後ハ浄土真宗ノ禅室ニ改ント申ストキニ上人深志ヲ感シ玉ヒテ六字ノ御名号御染筆ニテ与ヘ玉フ依テ帰国ノ後門徒ヲ諭シテ本尊ヲアラタメヌ人ニ一向道場トイヘリトキニ其弟義治私用アリテシノヒテ上洛シテ実如上人ノ御勧化に逢奉リ本願ノ生起ヲ仰信シテ直ニ門下ニ連リ改テ正道トイフ、威徳寺第二、世是ナリ、暫ク上人ニ御給仕申シ侍ル依テ画工ヲタノミテ弥陀ノ尊像ヲヱカゝシメテ御判ヲ願奉ルニスナハチ御印識ナシ下サレ殊ニ御文ヲ写シ与ヘ玉ヒテ弘通ヲ義正トハカラフヘキヨシヲ親ク仰アリケレハ恩ヲ謝シテ国ニカヘリケル後ハ瓜生島ノ草庵ニ寓居シテ臥スルニ西ニ足セス行クニ道場ヲ後ロニセス行住坐臥ニ本願ヲトク時男女老少群集ヲナス島人往生ノ素懐ヲヨロコフトキニ義正業ヲ正道ニユツリ隠居シテ永正六己巳八月廿二日往生ス第三世道空ナリ弟四世道専コノ時ニ大坂闘戦ノ事アリ、元亀、二年、顕如上人ソノ事ニ預リ玉ヘリヨリテ道専ハ門徒四十一人ト共ニ船ヲ買不日ニシテ大坂ニ到着布貨ヲ奉リ穀物ヲ捧ケマイラスルニ上人守護ヲソ仰付ラレケル依テシハラク滞留セリ帰国ノ節ニ国方ノ門徒ヘ御自筆ノ御請取道専ヘワタサセラレ帰国ノ後道場ニ所持セリ第五世道善ナリ第六世周安時ハコレ文禄五丙申年、十一月二十七日、ニ慶長ト改元、閏七月十二日ノ#時ニ大地震動スルニ海上滴#トナリテ潮水奔揚トワシリアカリテ瓜生島ノ屋宇若干ク漂没シテ島八分ハ海トナリ、其後ハ島断ミニ崩、レテ海路トナレリ、身命ヲ免ルゝ者纔ナリシカレハ波動シツ下リテ迎舟ニ依テ沖浜ニウツリケルステニ本尊阿弥陀如来、実如上人、御裏印、御文ノ御写、宝如、上人、名号六字御、蓮如、上人、顕如上人御請取没失シ玉ヘリ周安食ヲ不味席ヲ不安愁然トシテ子ムリニツクニ一僧来現シテ告テイハク法物ハルカニ彼コノ山岸、今ホトケ崎トイフ田、浦ト白木海辺ナリ、ニアリト明ケヲマチテタツヌルニ本尊ツゝカナシ六字ノ御名号ハ陀仏ノ二字ヨリ上ハキレサセラレテ捜リ得ス依テ二字ヲ筐ニオサメテ道場ニ安置セリヌ。マキ物ノ御文ハキレ/\ニナリテワツカニ磯ノ石ニカカリノコラセラレタルヲ拾ヒケルニ如件ノ御文ハ一体ノウチニ諸仏菩薩ハミナコト/\クコモレルナリヨリ文明六年甲午正月十一日書之トアルマテニテ一体ノサキハ紙ノツキ目ヨリキレテ紛失シタマヘリマタ一(ヒト)トキハ疫癘ノ御文ト白骨ノ御文トナリ余ハコト/\ク没失セリカヘリテ沖浜ノ人々ニ語ルニ不思議ナコトナリトテ道場ノ勝地ヲ議ツアヘリトキニ大友打死ノ後ナレハ早川主馬ノ首長敏ハ府中ノ城主ナルヲモテ不思議(ノ告)カタリテ敷地ヲ願フニ勢家邑ノ東南へ芦崎ノ内ニ地ヲヱフヒテソサシツ(指図)アリケレハ仮リニ庵リヲシメ法物ヲ安置シテノコレル門徒ヲソタテケルトキニ慶長八年癸卯ニ上洛シテ寺号、木仏ヲ願奉ルニ準如上人御免ト云云シカルニ池永主税様御役ノ節ニ申物ノ砌リニ木仏寺号ノ御札紛失ノ由申上候処ソノ分ニテハ難調趣ニツキ役人衆申談古来帳面遂吟味侯処分明ニ有之ヨシ御書面ニ被仰下今ニ御書。(下)。所持申候第七世教斉ナリ第八世周安(本門建立ナリ)、救斉早世故、間安再住、顕如上人真彰慶長十四年壬寅八月十四日準如様御裏印也第九世明慶時ニ城主ハ日根野侯ニテ徳ヲモテ領民、十二、万石、ヲ潤シ殊ニ仏法ニ志シテ明慶本堂並ニ鐘楼建立ノオモヒアルコトヲキゝテ寺ノ由来ノ子細ニタツ子テ屋敷等リ御免許アリ
(解説)
いわゆる「瓜生島」にあった一向宗道場が現在の威徳寺の前身であり、慶長大地震による瓜生島沈没によって現在の地に移ったといわれている。
その威徳寺に伝わる由来書で文化年中に書かれたものであろうと推察される。
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒