Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00006313
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/04
和暦 文禄五年閏七月十二日
綱文 文禄五年閏七月十二日(西暦 1596,9,4)
書名 〔豊後国志〕
本文
笠結島
在笠和郷生石村海浜。山高六七丈。孤峰特立。斬崖##。上皆老松。叢欝森然。和歌所詠。頗清賞。蓋島者海中山名。今在陸者称之。未審。此海浜自芳崎。至高崎。区区有七崎。名芦崎在勢家。黒崎在駄原。宝崎在生石。鯨崎在白木。仏崎在田浦。鎌崎在高崎山下。是也。

在郡北。其海□名##湊。東側隣海部。自佐井、神崎。至佐賀関。東馳北向。西則地勢接国東。至安岐蓑崎。連東向南。猶似伸臂而拱之状。海面之円。宛然大湖巳。故以荷名之。曰##。又海浜有春日祠。其側有寺。曰神宮。掌神務。故或曰神宮寺浦。海舶所会。南浦集曰。曰天文十年。辛丑。秋。七月。波羅多伽児国驀有大海舶一隻。直到豊之神宮浦。是也。又十二年。癸卯。秋。八月。其人駕六大舶来。此後比年不絶。野史曰。大友義鑑喜其貨賄。許互市。且兼受天主教法。即此時也。茅元儀武備志曰。西蕃波羅多伽児国仏来釈古者。伝鳥銃於日本豊州。即此。
神宮寺浦
今春日浦地方。又名##湊。往昔西蕃諸舶所輻湊也。事具于前条。
威徳寺
在笠和郷勢家村。本願寺実如弟子釈道正此郡人。永正十年。帰郷。請興道場。名威徳寺。
初在沖浜。故呼曰瓜生島道場。慶長災後八年。第五世周安更移営于此。
住吉祠
在笠和郷勢家村地方沖浜。此祠旧在瓜生島。歴年最久。慶長之災湮滅。寛永二年。更立祠于此。
(解説)
豊後国志は唐橋君山(世済)が岡藩主中川久持の命をうけて寛政十年に着手し(途中死亡)、享和三年十一月伊藤・田能村考憲によって上書、幕府に献納された豊州の地誌である。
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.003秒