Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00006282
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/04
和暦 文禄五年閏七月十二日
綱文 文禄五年閏七月十二日(西暦 1596,9,4)
書名 〔佐賀関史〕
本文
慶長丙申年閏七月十二日地震、海嘯大に至り関神社の鳥居倒れ、海水社殿を浸し崖岸は崩壊し、家屋は倒潰し関より大在に至るの間田畑及び塩田の流没六十余町歩に及んだのであつた。
此の年の地震は、謂ゆる「地震加藤」の名によつて、京阪伏見等の大惨状を想起せしむる者であるが幾んど全国に渉つたものであつた。豊後に於ては函#湾口に横はる長さ一里、南北二十町周囲三里の瓜生島が陥落したのも同日であつた、臼杵の市中亦海嘯に浸されて名状すべからざる惨害に罹つた。
宝永四丁亥十月四日亦た地震海嘯あり、人民海嘯を避け高丘に避難し漁船顛覆して死者五十三人に及んだ、家屋の倒壊は数ふるに遑まない。
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大分
市区町村 佐賀関【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒