(神護山同慈寺址)
雑志曰当時は其始荏隈郷今の古国府邑(今此城址五丁津留と云地)にありて何宗なる事を詳にせず。殿宇破壊して寺院艸茫々たり、唯釈迦の木像(聖徳太子作)薬師如来(安阿弥作)の像のみ残れり、元応年中大友式部太輔氏泰再建して此地に遷し仏殿方丈庫山門其外の坊舎を営み京師より大同禅師を招請して開基とし、(聞書曰大同禅師氏を詳にせず俗生縁幼而僧となる其性素より潔清苔勤勉而昼夜不臥習学曰益智証内外之書典無研究正和癸巳年春三月渡滄溟到大元遍歴建康之蒋山明之阿育玉山等之諸阜元之延祐二年乙卯六月附商船帰于本朝万南禅寺謁一山寧師問答激励而忽然認得本来面目元応二年庚申春応豊府大友氏泰之請速来府内往于同慈寺)若干の荘内を寄附す(当代同慈寺名と云もの百五十余石の地即是也)禅師鳳闕に奏し、後醍醐帝より同慈寺の勅額を申下し山門に掛ると云々、其後延徳三年大友政親修飾を加へ境内に件の薬師如来を安置す 明応二年三月二十三日其功成、然るに大智寺の開山独芳曇薩示寂の後百有余年を経ると雖其徳都鄙に普し、政親同寺の住僧方伯禅師に計りて独芳師を謹請して中興の祖とす、其上棟の文聞書に載す、今爰に略す同書云慶長元年閏七月十二日水害当寺境内中の天満宮流失所在を知らず、又其大殿の前流に旅舶一艘(十反帆)漂着す、大豆を積む事半にして人なし、其仏殿の軒を支ふと云り、独り薬師堂のみ巍然として存在し、其の余の堂宇皆傾斜す云々、同二年福原右馬介直高当城を築くに当りて、縄張の節、其三#に至りて当寺の仏殿あり、長臣等思へらく城中に梵刹あること未だ其例を聞かず、依て他に遷さんことを乞ふ、直高の云抑々当寺は大友氏泰艸創の旧地、且此宝殿は大友政親の建立する処なり、小殿と雖も匠工奇を尽し妙を究む、実に海西の奇観也、故に輙く他に遷すに忍びずと、爰を以て直高修飾を加へ同七年竹中重隆又修補して旧に復し、妙心寺前住興宗禅師を迎へて中興とす、当寺塔中大宝院覚勝寺(大宝院は江雲寺の条下に載す、覚勝寺は今の浄安寺の北小路覚勝寺町と呼ぶ)等あり、其後明暦中日根野家断絶の際当寺も共に廃滅す。
聞書曰大友政親修補同慈住僧使方伯書梁上之文其文曰、
恭奉祝吾白寿城延億非万斯年這一柱根固三千六百軸仰希天地長久国家平安本寺大檀那大友豊前郷司従五位上源朝臣政親謹建鋸(裾か)扶桑国明応二年癸巳三月二十三日豊後州神護山同慈禅寺謹門前南禅方伯智秀誌焉。
時方伯以安阿弥作薬師木像安置其仏殿。
指南比聞書中。
島津修理大夫源勝久墓(勢家町)称名寺殿島津勝久公大翁大居士神儀。
按に此法諱に島津勝久公とあること信しかたし、尤他国の君なれば後世にも早く聞分け安き為に斯く記せしにや、其冥福の為に一寺を剏る程ならば斯く云すともありなん、其頃の法諱他の例を以て考ふるに称名寺殿前薩隈二州太守匠作大尹大翁居士の神儀なり云々欲し恐くは愚盲の後人他し出せし法諱にや。
法専寺(勢家町)
雑誌曰当寺は浄土真宗東派にして光西寺の末也、文明の頃地に二宮氏弥介善次と云富民あり深く三宝に帰依し精舎一宇を営まんとするの志願を発し、海を埋め石を運んで堂宇成る、号して潮音寺(旧府内図知音寺に作る今威徳寺の辺)と呼ふ、境内一丁余方此地海水の致景を備ふるを以て大友屋形にも屡#来臨あつて、田楽法師の業抔興せられしこと寺記に載せたり、善次の舎弟を禅僧と成して之に住しむ、其の後善次か末孫に妙輝禅尼と云へるものあり、既にして易行易修の道あることを聞きて泉州左海の津に至りて本願寺連如上人に謁して一向専修の法を受け、無量寿仏の画像並に上人御自筆の御名号を玉はり、帰国の後当寺の境内に一宇を建て長男を僧として善哲と号し、其の寺を譲り妙輝尼を以て開基とす、文明十六年今の宗旨に改む、然るに天正の兵乱慶長の水災二ケ寺共に廃す、正保二年(或慶長元年)当寺第五世善稟此処に遷すと云々。
按に当寺旧図其他東を向て入江の風色を得たるか里民の口実云当寺の旧址に小庵あり今の本願の東裏にして此北に小路ありて通す今皆廃。
国志之文雑誌に同じ故略之。
良願寺地蔵尊(勢家町)雑誌曰法専寺の北にあり、此尊像は百済国日羅の作也と云へり。良願寺は旧府の図中或云当代法専寺当丁にありて、開基及何宗なることを詳にせず、天正慶長の変災に廃寺となれり、又今の堂内に薬師如来を安置することは神宮寺の条下に互昭すべし。
聞書曰勢家有禅屈名良願寺(本尊地蔵日羅作)慶長の地震洪波にかヽり、殿宇破裂住侶等不知死生為空居慶長七年勢家名主修補艦願寺今住比丘尼是地蔵宇上覆以白茅屡歴星霜然頃歳堂宇零落錘尊容至風雨消磨見者誰不傷歎乎因之明暦元年春勢家名主渡辺氏受府主許命邑之諸善男女再建堂宇葺覆以瓦#雖然村中困乏而経始無力因告志於近隣邑里各歓喜而施小財於是渡辺氏依巧工瓦師厥功悉成安置其地蔵石体設供養此時名主渡辺氏諸村民曰予前年夢中而是地蔵石体忽然来告曰今村中有火速可消時名主眠醒大驚走出門外見西方果出出火因是我大音声而呼村民急消火為是時西風甚吹若及大火則不可知焼失際限是即薩錘加護力不可疑于時民人聞之大感喜増進恭敬焉。
瓜生山威徳寺(沖之浜町)
本尊、無量封仏(聖徳太子作)鐘楼。
塔中、
無量寺 正教寺(宝永九年剏之)
雑誌曰当寺は浄土真宗西派にして平安西六条本願寺御門主に属す、開基の釈道正にして、当府瓜生島の住民植木氏也、永正六年本願寺実如人に随仕して剃髪の後名を道正と玉ふ。同十年帰国に臨みて上人より弥陀の尊像に裏文の印証を玉はり、島中に一向専修の教を導く、時俗称して瓜生島の道場と呼べり、其の後慶長丙申の水災当寺も共に没失し本尊の所在を知らず、時に当時第五世周安或夜夢中に、高僧来り告て曰吾某の海岸に在て汝を待つこと久し、早く吾を迎ふ可しと、周安且驚且怪み件の地に捜り得て此処に再建すと云々、同八年綽如上人より豊聡太子御自作の無量寿仏一躯を拝受して安置す。(聞書曰周安進于京師詣六条本願寺請号並木仏の免許綽如上人之即名威徳寺と云云、)
国志之文雑誌に同じ故に略之。
聞書曰威徳寺者永正二乙丑豊府之北一万千九百余歩瓜生島累世之住民植木氏欲成道永正巳己年秋七月上旬附商船大坂詣本願寺実如上人剃髪而以為弟子名道正精伝一向専念大道愛真宗密意令昼弥陀仏於絵師請裏書於実如師永正六閏八月二十二日上人成裏文印証授之道正欽受之歓喜而帰旧那即与瓜生島之民人胥議白之城主義長主大喜命家臣於瓜生島賜雲境道正甚喜新営道場安其絵像俗呼云瓜生島道場(今威徳寺是也)於是道正甚以信甚画仏而無他業勤行精励而心弥増進也当此時道正師使遠近民人説弥陀四十八願別誓。
指南之文聞書に同し故略之。
地蔵庵(勢家町)
(本尊地蔵大菩薩 日羅作)
雑誌曰旧府中当院住吉の祠の傍にありて禅家の支院たり、天正慶長の変に癈壊す。
浄土寺覚信誉再営して今の宗旨に改むれども宝歴の此体庵と云俗念仏の行者往職す、因て此名を伝ふ。
願西寺(今津留村) 雑誌曰浄土真宗にして光西寺の末也当寺旧府中阿弥陀寺其西数百歩にあり慶長の水災に廃滅す、寛永年中当邨の里正田原氏其寺址移営して専念教を奉し寺号に改む。
天満宮(今津留村)雑誌曰当社は旧府中川西にあり今天神島と云ふ地其址也、慶長の水害に流失其の後此処に祀る、或曰天神島は同慈寺中にある処の菅神の御旅所とも云へり。
沖明神社(今津留町) 雑誌曰右三址皆旧府中の図に載する処にして二寺は天正丙戌の乱に焼亡す、妙楽寺は邑の北にありて今田疇の名に存在して、禅宗の一名区たり、阿弥陀寺は浄門にして、今の天神島の側にあり、当寺の阿弥陀如来は当代西応寺の本尊是也、沖の明神は神名を伝へず、慶長の水災に流失のこと聞書に載す、此址当代大洲松林中に石三五許を残す、其営址にして此辺を神の森と云ふ、里人#を入れす、#神境を恐るヽにやあらん。
蓮性院(萩原村) 雑誌曰天台宗修験道本山脈当院境内観音寺は伝曰旧府中当邑に海潮山妙泉寺と云ふ梵殺あり、慶長の水災に流亡す、其頃当浦に夜々異光あり、漁人網を入れて此尊像を得たり、即ち同寺の遺仏にして其の址を襲ふと云々。
天満宮四処 同邑及今津留中津留牧四邑皆菅公の霊を祀る。
延命山長久寺(萩原村)
塔中 常光寺 正徳四年六月当寺了山官許を得て開基す。
雑誌曰浄土真宗東派開基は大永中堤氏釈永乗也石山化道中大友氏の臣堤刑部左衛門某弟数馬久顕釈永乗と云々其始は当邑天満宮の社地其の旧址にして慶長の水災に破壊す、元和年中今の地に移営す。
国志曰高田郷萩原村にあり、大永二年釈永乗営む処、旧牧海浜にあり慶長の災後此地に移す。