Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00006300
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/04
和暦 文禄五年閏七月十二日
綱文 文禄五年閏七月十二日(西暦 1596,9,4)
書名 〔土岐家伝記 七巻抄〕
本文
閏七月十三日日本国中大地震ニテ山々崩海辺ハ大浪陸ニ上ル両賀ガ豊後沖ノ浜ノ屋宅ニ留主居ニハ藤四良重成上野主馬佐横山助作上下男女三十余人居ケル八月ニ重成ガ内室致産ケル男子生ル然ル所ニ十三日ノ従日中地動キ立テ屋宅ヲ震崩ス其内ニ潮陸ニ上リテ海ニ等シ重成ハ内室産有テ六日目未快共水湧上ルニヨリ天井ニ夫婦共ニ上リケレ共天井ニモ水上ルニヨリ脇指ニテ屋萱(ヤネ)ヲ切破テ屋ノ上ニ二人共ニ上リ系図感状ノ箱并ニ鎗トヲ持上リテ有レ共最早屋モ流ントスル時ニ兼テ船ヲ作ルトテ調置シ船板ノ七尋計リ有ルガ流寄ケレハ是幸ニ二人共ニ乗リ鎗ヲモ箱ヲモ取乗セテ扠浪ニ沖へ引出サレテ有所ニ何国共ナク男一人小サキ船ヲ乗リ来テ是ニ乗リ玉ヘ助ケ申サント云ケレハ又幸ニ是ニ乗リ南ヲ指テ押ケルカ有渚ニ二人ヲ上置キ此男ハ不見ヘ船モ不見ヘナリ上ノ方ニ行爰ハ何ト云所カト人ニ問ケレハ爰今津留村ト申ケル又爰ニ社有リ是ハ如何成奉崇神ヲケルソト問ケレハ是ハ天神ノ社ナリトソ申ケレハ扠ハ我ヲ助シ人ハ此神ナリトテ再拝シ是ヨリ以後迄モ重成天神ヲ信仰シケル其後慶長四年ニ船着此今津留ニ替リテ重成爰ニ居スル時ニ此天神宮ヲ再興セシナリ
二十五日ニ必祭礼執行セシナリ菅杢太夫ハ彼神ノ末葉ニ紛レナキトテ慶長十八年正月二十五日ニ重成ガ嫡子佐良ニ菅杢太夫ガ娘、モ、令モ嫁此故ナリ此時両賀カ留主居ノ男女家ニ取付テ山ノ根ニ浪ニ打寄ラレテ太分助リケル女四人男二人此時生シ重成ガ子モ死スルナリ諸道具皆没失スナリ重成ハ沖ノ浜ノ山ノ本ニ殷屋立テ居ルナリ
○同二年丁酉正ノ二十五ニ重成赴今津留ニ天神宮ニ参謁ス小船ヲ乗リ来テ助シ者ヲ方々ニ尋ケレ共我コソ夫ト云者ナシ二ノ二ニ長介六右衛門治兵衛三人ヲ両賀ヲ見廻ニ遣朝鮮ニ去年ノ地震于今ニ少々動クナリ
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒