Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00006289
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/04
和暦 文禄五年閏七月十二日
綱文 文禄五年閏七月十二日(西暦 1596,9,4)
書名 〔雉城雑誌〕
本文
同二十辛亥年、南蛮ノ商船来着。石火矢ヲ献ズ。永禄二己未年、明ノ商船来着。
天正三己亥年、南蛮ノ商船入津、虎四隻、象一隻鸚鵡麝香贈ル。、豊薩軍記臼杵、ノ浦ニ作ル。、
同十壬午年、同国商船入津、石火矢二挺ヲ大友宗麟ニ献ズ。、按ニ臼杵丹生島ニ、入津ナルベシ。、
天文十一ホルトガル宗麟二百貨及ビ大銃ヲ献ジ、交易ヲナシ、其後シバシバ来舶シ、珍宝ヲ送ル。宗麟ヨリモ、其臣斎藤源助ヲ正使トシ、某国ニ遣シ、厚情ヲ謝スル事アリシ由、鶴岑彦三郎ガ建白ニ見ユ。
按ニ、九州記云、外国ノ船、始ハ筑前国博多ノ浦々ニ着ケル。永禄二年ノ比ヨリ、豊後ノ国ニ着セケル云々。中略又、或時、唐船二三艘連レテ、豊後ヲサシテ赴ケルガ、門司ノ迫門ヲ通ル時、長門ヨリ大舟二三十艘出シ、唐船ヲ是非ナク、内々ニ取囲ミ、長州赤間ガ関ニ引付タリ。義鎮此事ヲ聞、大ニ怒ヲナシ、向後異国船一艘モ他国ヘ着カセジ迚、肥前、筑前、豊前三ケ国ノ士ニ下知ヲナシ、所々ニ番船ヲ付置キ、壱岐、対馬、平戸ノ沖ニ異国船一艘モ見ヱヌレバ、番船数十艘漕出シ、唐船ヲ守護シテ、赤間、門司ノ迫門ヲ押通テ、豊後迄送ケル云々。又武徳編年集成第一巻鳥銃ノ条下ニ、九州記ヲ引テ、享禄三庚子年、豊後府内西蕃船入津シ、大友家ニ鉄炮ヲ授ク天文二十辛亥年、蕃船着岸シ、石火矢ヲ伝フト云事、悉ク信ジ難シ。異国船豊府ヘ入津ノ事ヲ詳ニ著ス。大友ノ家記ニ、右両度ノ所見ナシ。
豊薩軍記ニモ、又云、天正四丙子年、南蛮ヨリ宗麟ガ領内、肥後ヘ大石火矢ヲ渡ス、是ヲ国崩、ト云。、同十壬午年、南蛮ノ商船入津シテ、石火矢二庭ヲ宗麟ニ贈ルト云事慥成ベシ云々。愚按、天文十年八月波爾杜瓦爾人百余人、乗一大舶乗薩州多執島。舶長二人一日牟良叔舎、一日喜利志多孟多、其人深目高鼻言語不通、明人一人従而来。以杖画沙諭、以西蛮求互市之意。所斎有鳥銃。島主時尭購得之。使入学之自是国人伝鳥銃云々。是吾邦火器ノ権輿ナルベシ。甲陽軍鑑北条記事ニ、永正七年、南蛮始貢鳥銃ト云事、未知何処云々。此説ニ拠ルナルベケレ共、武備志ニ云ベシ。仏来釈古ハ、即牟良叔舎ガ事ニシテ、同時ニ大友家ニ火器ヲ伝ヘシニヤ。右両説ヲ以考レバ、当府ヘ華夷入津ノ事、永禄以後ノ事ニ聞ヘタレ共、前件ノ南浦集武備志ノ如キ、彼国ノ書ニモ、是ヲ称シ、神宮寺ノ記等ニモ、永禄以前ノ入津了知スベシ。前ニ記ス所ハ、物ニ見ヘタル限ナレバ、尚此外ニモ入津モセシナルベシ。且、永禄ノ後ハ、当府及ビ宗麟ガ隠居城臼杵ノ城下ニモ、着岸シテ、今モ彼城下唐人町ノ名ヲ存シ、且平清水口ニアル所ノ石敢当ノ標石ハ、明人ノ手沢也ト云ヘリ。抑、華夷ノ商船当府ヘ入津セシ事、大友家ノ武威而已ニ非ズ。仲屋乾通ト云ヘル富商ノ故ニモ因ル可シ。其事ハ聞書ニ載テ、華人ト通商セシ事ヲ思フベシ。
聞書ニ曰、天文年中、当府ニ仲屋、或作、家。、乾通、或玄、通。、ナル者有。
幼ニシテ、家貧シ。性廉ニシテ、富ヲ山王大権現ニ祈ル。
常ニ酒ヲ近邑ニ売ル、一日四極山ノ海岸ヲ経ルニ、猿ノ石間ニ非啼スルヲ聞ク。玄通往テ之ヲ見ルニ、猿ノ子ヲ大蟹ノ為ニ獲ラレテ、進退爰ニ迫ル体也ケレバ、其哀憐ニ堪ズ扶ケ出シヌ。其後、又此所ヲ過ケルニ当テ猿児来テ通ヲ揖シ、引テ入ニ入ル事数百歩。石間ニ醴泉アリ。指シ示シテ之ヲ飲マシム。、美濃国当耆郡多度山ノ醴泉ノ事ニ、類ス。日本紀元正ノ霊亀二年ノ条。、其ノ美味馨ルニ物ナシ。即チ是ヲ汲デ邑里ニグ。爰ヲ以日ヲ逐テ巨万ヲ畳ヌ。晩年通ガ富栄関西其右ニ出ルモノナシ。蛮夷ノ商舶、吾邦ヲ着岸スルモノ通ガ手付至ラザレハ価ヲ定メズ。
其後、寛永中ニ至テモ、尚肥前長崎ニ至ルノ商舶交易ノ初メ必通ガ遺秤ヲ用ユト云ヘリ。其子宗悦相継グ所、天正ノ兵乱後、家宝共ニ氓ブ。其余胤当府及ビ臼杵、鶴崎等ニ尚存在ス。宗悦ガ時、明ノ林存選ヨリ送ル処ノ書簡云、聞書其裔ノ家ニ収ル由ヲ記セリ。今此書所在不詳。
侍教主林存選頓首拝。
大国望宗越老先生大人愛下久別。
尊顔走侍無由。僕幸獲机会抵捕寨喜得。忝沐上恩。辞僕掌船。到日本国意欲収入□堅高庶得侍教。左右奈天風不須。姑収在呵久根本。欲登門候竭。但碍船事匆冗不果罪。
甚々今因人使#肇奉花慢壱件。以表問安之敬不宣。速見郡大神郷辻村ニ、一小島アリ。漢舟島ト号。又、碇石ト云モアリ。相伝唐船来舶スル処也ト。豊後志云。日本紀、天智紀云、九年唐船四十隻。倶泊于比知島云云。比知即日出也。
慶長十六年ヨリ長崎ノ外、唐船ノ入津ヲ禁ゼラル。
国志云、在郡北。其海口名##湊。東則隣海部。自佐井神崎至佐賀関。東馳北向。西則地勢接国東。至安岐蓑崎連東向南。猶似伸臂而洪之状。海面之円。宛然大潮巳。故以荷名之。日##。又海浜有春日祠。其側有寺。曰神官。掌神務。故或曰神宮寺浦。海舶所会。
以下雑志ニ同ジ。故ニ略之。
聞書曰。天文十年辛丑七月廿七日。流来唐船。九州着豊後国神宮寺浦。積若干珍宝。大明国人二百八十余人存在之。同十二年癸卯八月七日。大明之商船五艘来豊後。其舟首捧種島鉄炮於太守義鑑。
##江
雑志曰、豊後志曰、東ハ海部郡佐井神崎邑ヨリ、佐賀ノ関ニ至テ東ニ馳セ、北ニ向フ。西ハ地勢、国東(サキ)郡ニ接シテ安岐、蓑崎ニ至り、東ニ連リ南ニ向フ。尚、臂ヲ伸テ拱スルノ状ニ似タリ。東西十余里、南北五里余、海面円然トシテ、大潮ノ如シ云々。又云、天文年中、明人阮琳ナルモノ航海シテ、屡此地ニ遊ビ、其形状ニ因テ、目シテ##海トス云々。愚按ニ、##ノ名義、明人阮琳ガ、天文中此地ニ遊デ目スル処也ト云伝ヘタレ共、其前後ノ書籍共ニ早ク此名ヲ誌シ置タルモ見ユレバ、最古ク云習ハシタル名ナルベキカ。サハトマレカクマレ此海ヲ##ノ江共、又、港共名付タル由ハ、如何ナラント考フルニ、豊後志ニ今ノ地景ヲ当タルハ、恐ラク謬説ニシテ、慶長丙午、水災以前ハ此海面ニ瓜生島、久光島、住吉島、松崎島、及ビ速見、国東二郡ノ方ニモ、曲屈ノ出崎アリテ、互ニ相犬牙シテ、其形チ未ダ開カザル芙蓉ノ形ニ似タレバ、斯クハ呼ビ来レル由、古哲、又、土人ノ常談也。又、爰ニ、吾友二宮忠晨翁ノ家ニ云伝ヘタル説ヲ聞ニ、速見郡木綿山ハ、世々ニ豊後富土トモ呼デ、富士ヲバ芙蓉峰トモ、詞容ノ称スルナレバ、爰ノ木綿山ヲモ、軈テ芙蓉峰共称テ、其山ノ海面ニ移レル程ヲバ、##ノ江トモ云ナル由ヲ語レリ。按ニ、陸#ガ草木疏云、未開ヲ為##、巳発為芙蓉。#雅曰、荷ハ芙#、郭璞曰、芙蓉疏云、江東人。呼荷華為芙蓉。詩家ノ称、芙蓉ハ指荷花也。夫、駿州ノ富士山ハ八峰空ヲ挿ム。之ヲ望ムニ、面々三峰相同ジ。故ニ詩人指シテ芙蓉トス。此木綿山ノ如キモ、又、富峰ニ同キ形勢ニテ、殊ニ此国ニ並ビナキ高嶺、古代ヨリ歌ニモ、其名高ク聞ヘタル山ナレバ、豊後富士ノ名ニモ負ヘルナルベシ。凡テカゝル形勢ノ諸峰ノ中、華ニハ通ジテ、芙蓉ト称シ来ル事、明ノ謝在杭ノ文、海披沙ヲ引テ、三浦氏ノ詩轍ニ、具ニ載タレバ、爰ニ贅セズ。二宮氏ノ説故アルニ似タリ。又、脇氏ノ著セル#海漁談ノニモ、此名義ヲ論ジテ、前説ト大同小異、事長ケレバ、爰ニ略ス。#海漁談ニ云ヘル、慶長以前ノ説、屡山アル事、思ヒ合スベシ。五雑俎曰、蓮也、荷也、芙蓉也。##也。芙#也。一花而数名者也。
(解説)
雉城雑誌は一名「大分川の流」と称し、徳川時代末天保頃府内藩の儒者阿部淡斎が、豊府雑志、豊府指南、豊府聞書、豊後国志等から編述したものである。
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒