資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔成田山新勝寺史料集 第四巻 日記編〕○千葉県成田市成田成田山新勝寺史料編纂委員会編集H7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂]□(二日)日天気吉地震四ツ時頃、岩橋村仏頂寺登山之事(中略)□□(九日)天気吉、藤枝在田尻... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 254 | 詳細 |
1854/06/15 | 嘉永七年五月二十日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田S7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](御次之間日記)廿日 天気 午之日 昼九ッ過大地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 389 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町S28・9・20 吉川一郎著・創元社 | [未校訂](観音寺日譜、聞法寺過去帳)六月十五日 この朝近畿大地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 201 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔朝和村郷土誌〕現在天理市▽S15・9・28 乾健治著 | [未校訂]安政元年夏六月地震あり、地裂け山崩れ家屋の倒壊多く人皆藪林に避難す。岸田に地震の碑あり、銘... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 220 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔郡山町史〕S28・2・28郡山町史編纂委員会 | [未校訂]翌七年(安政元年)は二回にわたつて、大和、未曾有の大地震が起つた。所謂、安政の大地震である... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 237 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔治田村誌〕○員弁郡近藤杢編 S28・8・15 治田村公民館 | [未校訂]安政元年六月十四日夜八ツ頃の大地震は、北勢は殊に甚しく、隣郡では人畜の死傷・家屋の倒壊も多... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 389 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔木津町史 史料篇Ⅱ〕○京都府相楽郡S61・2・28 木津町 | [未校訂]四八 一八五四(嘉永七)年閏七月、先納銀借用証文亀岡喜代一家文書先納銀借用証文之事一合銀三... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 392 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔島ヶ原村史〕○三重県島ヶ原村史編纂委員会S58・2・28 島ヶ原村 | [未校訂]安政の大地震 伊賀地方を襲った嘉氷七年(一八五四)六月十三日に初まる大地震(俗に安政の大地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 403 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔林鶴梁日記〕○中泉磐田市史史料編4磐田市史編さん委員会編H7・2・28 磐田市発行 | [未校訂]十五日壬午 暁八時大地震○朝曇 忽晴 小雨忽止 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 294 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔青森市史七 資料篇一〕○江戸S41・2・28 青森市史編纂室・青森市発行 | [未校訂](伊東家文書)十一月廿五日昨日松前の御飛脚当所御泊り、此人の噺ニ当月六日江戸地震有之、大分... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 388 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔静岡市史余録〕S7・11・28柘植清 | [未校訂]当時の駿府は町数九十六個町。家数四千四百十七軒。人口二万五百四十一人にして、被害は焼失町数... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 948 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町S28・9・20吉川一郎著・創元社 | [未校訂](観音寺日譜)十一月四日 朝東海道、畿内諸国大地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1458 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浜坂町史〕○兵庫県S42・4・28浜坂町役場 | [未校訂](大郷長文書)第四節 安政元年の大地震安政元(一八五四)年六月十四日の夜半に、大地震があっ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1556 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔加古川市誌 一〕○兵庫県S28・6・15加古川市教育委員会 | [未校訂]安政元年十一月四日朝五時に大地震があつて人々は屋外に逃出したが、しばらくして止んだ。五日の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1560 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔祖父聞書 昔の高島〕▽S28・12・31岩村武勇著 | [未校訂](岩村利五郎(安政四・十・十八生)の昭和十年(七九才)、十三年(八二才)のときの口述)○安... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1819 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔井内谷村誌〕○徳島県S28・11・3阿佐宇治郎編・井内谷村役場発行 | [未校訂]ホ 安政の大地震嘉永七年即安政元年(二五一四年)(十一月十七日安政と御改元)(明治以前は改... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1899 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔丸亀市史〕○香川県S28・5・31丸亀市史刊行頒布会 | [未校訂]○同年十一月四日、五日、丸亀大地震あり。倒壊家屋百四軒に及ぶ。(諸国珍事大変控帳)扨十一月... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1924 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔奈半利町史考〕○高知県S28・10・1奈判利町役場発行 | [未校訂]今から約百年前の安政元年(一八五四年)十一月五日は、快晴の天気だつたが、午后四時頃大地震が... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2312 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔西尾市史(年表)六〕西尾市史編纂委員会S58・1・28 | [未校訂]九月、深津与三郎が奥田新田再開発に着手した。十一月四日の震災により破壊された。十一月四日、... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 650 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔治田村誌〕○三重県員弁郡近藤杢編 S28・8・15 治田村公民館 小森太郎発行 | [未校訂]同年十一月四日五ツ頃の大地震は南勢・尾張地方が最も甚しく、[海嘯|ツナミ]があって海辺では... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 669 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔守屋舎人日帳 第七巻〕○鹿児島県高山町S61・2・28秀村選三校註 文献出版発行 | [未校訂]寅十一月五日 晴天 七ツ半大地震一七ツ半大地震ニ而、段々倒家等有之候事寅十一月七日 両晴天... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 869 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔続海事史料叢書 第五巻〕日本海事史学界編S55・9・28(財)日本海事広報協会発行 | [未校訂](江阪連状下書控)○大阪木田家文書一筆啓上仕候、向寒之砌御座候処、其御表各々様御揃益御壮栄... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 869 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔磐田市史 史料編4 近世追補(1)〕磐田市史編さん委員会編H7・2・28 磐田市発行 | [未校訂](中泉代官林鶴梁日記)○中泉十一月四日 晴 無風 朝五半時頃歟、大地震、陣屋皆潰、一馬圧死... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 362 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田 同書編さん委員会編S7・5・28大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](御次之間日記)四日 天気、大地震近年稀 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 465 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔相良町史 通史編 上巻〕○静岡県H5・8・28 相良町編・発行 | [未校訂](三) 嘉永七年の大地震(前畧) この大地震による相良地方の惨状を見ていこう。大地震の発生... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 702 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔八開村史資料編二〕○愛知県海部郡八開村史編さん委員会八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場発行 | [未校訂](役場所蔵文書)7 二子村地震被害の達書乍恐御達奉申上候御事一 居家 壱軒長四間半横弐間弐... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 839 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔新修倉敷市史第四巻近世(下)〕○岡山県倉敷市史研究会編H15・3・28 倉敷市発行 | [未校訂]安政の大地震嘉永七年(一八五四)は十一月二十七日、安政と改元された。地震は十一月四日に発生... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1054 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔山越家文書「仕渡申約定書物之事」〕○徳島県阿南市答島第28回企画書「史料に見る徳島の自然災害」H16・11・2 徳島県立文書館編・発行 | [未校訂](嘉永七年十一月の地震・津浪により、船付新田の土手・堤防が破損したため、堤普請銀を借りるた... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1066 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔愛媛県史近世下〕愛媛県史編さん委員会編S62・2・28 愛媛県発行 | [未校訂]嘉永七年の大地震嘉永七年一一月二七日に安政に改元されたが、この直前の同月四日やや強い地震が... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1085 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔青森市史第七巻資料編(1)〕青森市史編纂室編S41・2・28 青森県発行 | [未校訂](伊東家文書)二(十二月)日 夕当所播摩屋治三郎下着、是は小間物仕込ニ九月江戸へ罷登り候処... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1082 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔秋町小史〕○広島県秋町小史編集委員会編H10・2・28 秋山自治会発行 | [未校訂]又下申立今井氏の土蔵の戸に「変年の事と」として左の通り書き残してある天保十二年九月二十日 ... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1304 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用年誌帳〕○広島県御調郡菅 内海家文書(内海陽平蔵)広島県立文書館の写眞版によるP59-1-A128 | [未校訂]十一月四日五つ時分余程大地震五日七つ時分前代未聞之大地震夫ゟ夜分ヘ向又々弐度大震少々之分未... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1305 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔新熊本市史 通史編第四巻近世Ⅱ〕新熊本市史編纂委員会編H15・3・28 熊本市発行 | [未校訂]嘉永七年(一八五四、安政元年)一一月安政の地震には五日と七日の二度の地震に見舞われた。「御... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1318 | 詳細 |
1855/03/18 | 安政二年二月一日 | 〔西尾市史(年表) 六〕S・58・1・28西尾市史編纂委員会 | [未校訂]二月一日 江戸大地震 この地域では中地震であった。 | 新収日本地震史料 続補遺 | 724 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔仮名反古〕M28・2・21野崎城雄著・仮名垣文三発行者 | [未校訂](前略)翌二年十月二日の夜ハ寒さ殊に強し是夜一冊の読切本を脱稿したれバ魯文(仮名垣)ハ之を... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 581 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔青森市史七 資料編一〕S41・2・28青森市発行 | [未校訂](伊東家文書)十二日昼黒石石江屋小五郎此家は前々より懇意の家なり私方より熊(ママ)飛脚参着... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1409 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔南部史要〕M44・8・28菊地悟朗 | [未校訂]十月二日江戸大地震あり、桜田の屋敷倒壊且つ焼失す、その際在府中の公は梁下に圧せられ辛じて麻... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1418 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔朝和村郷土誌〕奈良県山辺郡S15・9・28 乾健治著 | [未校訂]安政二年十月江戸に大地震あり、家屋崩れ死者二万五千人藤田東湖圧死す、この時本村にも地震を感... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1903 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔郡山町史〕S28・2・28 (郡山)町史編纂委員会 | [未校訂]安政二年十月には江戸に大地震があって、江戸の郡山藩邸は類焼し、死人百人に及んだ。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1904 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔岡山県和気郡藤野村誌〕○岡山県S28・6・25 三好伊平次編・藤野村誌編集委員会発行 | [未校訂]十月二日江戸大地震の影響により当地方でも極めて稀れな大震動で棚のものがころがり落ち、人々は... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1909 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔丸亀市史〕S28・5・31 丸亀市史刊行頒布会編・発行 | [未校訂](随筆讃岐の文人所引文書)一昨卯冬、江戸大地震ニ付、両御屋敷御破損処々は夥敷候得共、迚も…... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1926 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔覚書・幕末の水戸藩〕S49・8・28 山川菊栄著 | [未校訂](遊常北日記)青山延寿筆 ▽(下野那須郡大山田、現在栃木県那須郡馬頭町に宿泊中、安政二年十... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 853 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔江阪連状下書控〕木田家文書「続海事史料叢書第五巻」日本海事史学会編S55・9・28 (財)日本海事広報協会発行 | [未校訂]一筆啓上仕候、寒冷之節御座候処、其御表各々様御揃倍御壮栄可被遊御座、珍重御義奉存候一先月十... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1067 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔守屋舎人日帳 第七巻〕秀村選三校注S61・2・28 文献出版 | [未校訂]卯十一月十三日 晴天 今晩風強一 分(鈖)七〆弐百文右は江戸大地震ニ付、御機嫌伺并上使を以... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1075 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔林鶴梁日記〕○中泉「磐田市史史料編4」磐田市史編さん委員会編H7・2・28 磐田市発行 | [未校訂]十月小朔日 晴 忽曇 夜地震 辛卯剃梳 役所出席二日 晴 午後曇 壬辰 夜地震余程長 役所... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 448 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川新一郎編H6・2・28 新津市発行 | [未校訂]○十月二日、蝦夷考新津屋へかす、夜食千手院にて餅振まハれ行、亥正刻地震ふる、しはらくの内な... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 459 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔成田山新勝寺史料集第三巻〕○成田H4・5・28大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](照嶽上人代記録)(一四〇)十月二日夜亥之刻頃希代之大地震、院内上蔵弐ケ所、物置壱ケ所、奉... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 595 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田H7・5・28大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](勘定所日誌)(明治二年四月)(一〇三)一同十六日快晴、大川保次郎ゟ使来候一公津善次郎ヲ以... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 596 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔普請諸用留安政二乙卯年十月二日ゟ〕○江戸・日本橋・川瀬石町米屋田中家文書江戸東京博物館蔵 | [未校訂]覚十月三日一亀山公十月三日朝五ツ時竹皮弁当五百人前昼五百人前一同 町駕籠三挺巣鴨行壱(カ)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1272 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御達書〕米屋田中家文書FKO/3/2485200672 火事普請40江戸東京博物館蔵 | [未校訂]御規定大工手間賃平和之事一壱人 銀三匁飯料 同壱匁弐ト下大工同断一壱人 同弐匁五ト飯料 同... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1272 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔京橋南紺屋町桜田伏見町三ヶ所芝片門前町安政二卯年十月二日大地震ニ付に 抱地面普請仕用帳大工太郎吉〕米屋田中家文書FKO/3/2485200685火事普請41江戸東京博物館蔵 | [未校訂](注、復旧の見積りか)京橋南紺屋町一表長屋 間口六間奥行四間半 壱棟惣躰斜直シ両妻江筋違ヲ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1274 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔口上覚〕○さいたま市 氷川神社 西角井家文書2286埼玉県立文書館提供 | [未校訂](端裏書)安政二夘年十月六日御用番太田摂津守殿え被出候扣御役人 嶋野十右衛門殿武蔵一宮御宮... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1316 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔流山市史 近世資料編Ⅵ〕流山市立博物館編 H7・12・28流山市教育委員会発行 | [未校訂](御用留)駒木新田岡田清家文書(注、既出の分省略)一馬三疋人足弐人駒木新田合 馬百弐拾三疋... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1455 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔座間市史2近世資料編〕H3・6・28座間市編・発行 | [未校訂]41 安(一八五五)政二年十一月 大震災の節地頭住居修復金上納願(酒井領)乍恐以書付奉願上... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1464 | 詳細 |
1856/02/12 | 安政三年一月七日 | 〔林鶴梁日記〕○中泉 「磐田市史 史料編4」磐田市史編さん委員会編H7・2・28 磐田市発行 | [未校訂]七日 乙丑 晴○夕六時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 480 | 詳細 |
1856/05/21 | 安政三年四月十八日 | 〔林鶴梁日記〕○中泉 「磐田市史 史料編4」磐田市史編さん委員会編H7・2・28 磐田市発行 | [未校訂]十八日落 地震 夕七時頃 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 481 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田 石川進一郎編H6・2・28 新津市発行 | [未校訂]○七月廿三日、椽先の障子ひらきて例の筆記して居しに、午ノ下剋頃にもあらん地震ふり出す、蚊帳... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 482 | 詳細 |
1856/09/12 | 安政三年八月十四日 | 〔林鶴梁日記〕○中泉 「磐田市史 史料編4」磐田市史編さん委員会編H7・2・28 磐田市発行 | [未校訂]十四日晴戊戌 深更 十五日ノ暁八時頃か地震頗大 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 482 | 詳細 |
1857/10/12 | 安政四年八月二十五日 | 〔愛媛県史 近世下〕愛媛県史編さん委員会編S62・2・28 愛媛県発行 | [未校訂]安政四年の大地震安政四年八月二五日、『松山叢談』の「池内家記」に「辰下刻松山大地震」、また... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1509 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山市史 上、下〕S27・11・3S28・3・31高山市役所 | [未校訂](注、〔日記 年寄詰所〕と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 123 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔上中新川郡雑記〕M28・6 高桑敬芳(手書き) | [未校訂](注、他史料と同じにつき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 630 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔富山、高岡沿革志〕M28・5・8 高桑敬芳編 | [未校訂]富山○安政五年三十八年前二月二十五日大震アリ地裂ケテ城内ノ石垣頽堕シ之ト同時ニ常願寺川ノ水... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 634 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔応響雑記〕氷見 田中家文書 氷見市立図書館 | [未校訂]二月二十五日 (中略)夜九ツ半頃大地震長クゆるき打驚起出候得とも格別損シ候躰も無之雨戸一枚... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 635 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔坂井町誌〕S40・12・28坂井郡坂井町役場 | [未校訂](注〔春江町誌〕と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 659 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町S28・9・20 吉川一郎著・創元社 | [未校訂](今日抄、観音寺日譜)安政五(一八五八)年二月二十五日、この夜越中、飛驒等国大地震、京畿亦... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 666 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市発行 | [未校訂]○二月廿五日薄暮外に出る、 (空き)方に火事あり、町にてハよくミえす山口屋か[門|カト]に... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 491 | 詳細 |
1858/04/23 | 安政五年三月十日 | 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市発行 | [未校訂]○三月十日巳の時前地震一トゆり有、吉田氏まゐりあハせたり、終日暖気空曇りかち也、暮前又ひと... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 491 | 詳細 |
1858/12/03 | 安政五年十月二十八日 | 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川進一郎編 H6・2・28 新津市発行 | [未校訂]○廿八日暁六ツ時頃地震一発ありしとも云 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 493 | 詳細 |
1859/11/15 | 安政六年十月二十一日 | 〔塵壷―河井継之助日記〕○熊本S49・8・28平凡社発行 | [未校訂](前略)「御察し通り繁用にて、夜分とても[暇|ママ]入り多し」と云われし故、予云う、「然ら... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 641 | 詳細 |
1860/04/02 | 安政七年三月十二日 | 〔小泉蒼軒日録 下巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市 | [未校訂]十二日丙子 雨天 名右衛門始百姓共呼出辰時前地震大分動強 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 497 | 詳細 |
1861/03/24 | 万延二年二月十四日 | 〔西尾市史(年表) 六〕西尾市史編纂委員会S58・1・28 | [未校訂]二月十三日、夜九ツ時中地震、同八ツ時大地震で各村の常夜燈などが「コケタ」。翌十四日も余震が... | 新収日本地震史料 続補遺 | 823 | 詳細 |
1865/02/23 | 元治二年一月二十八日 | 〔御用日記〕○石川町津幡町倉見石川県立歴史博物館蔵 新田家文書828 | [未校訂]廿八日 快晴 夜地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 501 | 詳細 |
1867/07/15 | 慶応三年六月十四日 | 〔小泉蒼軒日録 下巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市発行 | [未校訂]○十四日丙申 曇夜雨降(中略)暁七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 507 | 詳細 |
1871/11/17 | 明治四年十月五日 | 〔萩原家日記〕○横浜市金沢区瀬戸横浜市歴史博物館蔵「金沢藩士萩原家文書」228 | [未校訂]十月五日 戌晴夜地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 669 | 詳細 |
1871/12/22 | 明治四年十一月十一日 | 〔萩原家日記〕○横浜市金沢区瀬戸横浜市歴史博物館蔵「金沢藩士萩原家文書」228 | [未校訂]十一月廿六日 子 晴夜地震廿九日 卯 晴朝地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 669 | 詳細 |
1872/02/02 | 明治四年十二月二十四日 | 〔萩原家日記〕○横浜市金沢区瀬戸横浜市歴史博物館蔵「金沢藩士萩原家文書」228 | [未校訂]十二月廿四日 卯晴地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 670 | 詳細 |
1872/08/27 | 明治五年七月二十四日 | 〔新札幌市史 第六巻 史料編一〕札幌市教育委員会編S62・3・28 札幌市発行 | [未校訂](細大日記(誌))○札幌同(七月)廿四日午前九字より晴(中略)一午十二字近地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 326 | 詳細 |
1874/08/06 | 明治七年八月六日 | 〔玄蕃日記〕○千葉県銚子市田中家文書 | [未校訂]八月六日 天気南風 午後九時四十分地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1170 | 詳細 |
1889/07/31 | 明治二十二年七月三十一日 | 〔井内谷村誌〕○徳島県S28・11・3 阿佐宇治郎編 井内谷村役場発行 | [未校訂](年表)明治二十二年(一八八九)七月三十一日地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1193 | 詳細 |
1894/04/13 | 明治二十七年四月十三日 | 〔田中家日記〕○埼玉県鶴ヶ島市脚折埼玉県立文書館蔵 田中家文書 27 | [未校訂]一夜明ヶ方地震アリ大ナル方 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 358 | 詳細 |
1894/06/20 | 明治二十七年六月二十日 | 〔田中家日記〕○埼玉県鶴ヶ島市脚折埼玉県立文書館蔵 田中家文書 27 | [未校訂]一地震アリ□時頃大ニ震フ東京ニテハ□ニ大変□(注、以下見舞関係記事は省略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 359 | 詳細 |
1895/01/18 | 明治二十八年一月十八日 | 〔田中家日記〕○埼玉県鶴ケ島市脚折埼玉県立文書館蔵 田中家文書 28 | [未校訂]一夜十時半頃大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 392 | 詳細 |
1896/06/15 | 明治二十九年六月十五日 | 〔埼玉人が発行した津浪しんぶん〕奥田 豊著「埼玉史談」52巻2号(通巻282号)H17・7・1 埼玉県郷土文化会発行 | [未校訂] 昨年の暮れにインド洋で発生した津波は、未曾有の被害をもたらしたが、地震国であるわが国は何... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1800 | 詳細 |
1896/08/31 | 明治二十九年八月三十一日 | 〔千畑村郷土誌〕○秋田県千畑村郷土誌編纂委員会S61・2・28 千畑村発行 | [未校訂]九 陸羽(真昼)地震 明治二十九年(一八九六)八月三十一日夕刻の午後五時過ぎ、秋田・岩手両... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 405 | 詳細 |
1897/08/05 | 明治三十年八月五日 | 〔桑折町史叢書 第3集 日録〕桑折町史編纂室S61・3・28桑折町史編纂委員会 | [未校訂]●強震ト洪水 八月五日強震アリ、八氏ノ倉庫少々破損ス、尚本日洪水、大隈川筋ノ堤防ニ害アリ、... | 新収日本地震史料 続補遺 | 1011 | 詳細 |
1904/02/26 | 明治三十七年二月二十六日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]念(廿)六日 雨霽。(中略)午後五時五十分激震あり。念七日 曇天、後雪となり尽日霽れす。(... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 778 | 詳細 |
1904/03/08 | 明治三十七年三月八日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]八日 夜来雨あり今朝未収らす。午前三時前微震あり。。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 778 | 詳細 |
1904/04/18 | 明治三十七年四月十八日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]十八日 晴。(中略)(文末)七時半頃激震あり。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 778 | 詳細 |
1904/05/08 | 明治三十七年五月八日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]八日 晴。日曜。仏暁激震あり。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 779 | 詳細 |
1904/06/07 | 明治三十七年六月七日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]七日 夜来の雨霽れ、午後快晴を得たり。(中略)(文末)五時頃激震あり。三十日 晴。暑熱大い... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 779 | 詳細 |
1904/07/17 | 明治三十七年七月十七日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]十七日 晴天。払暁地震あり。念日(二十日) 晴。(中略)午後三時頃強震あり。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 779 | 詳細 |
1904/08/04 | 明治三十七年八月四日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]四日 朝来小雨あり。(中略)夜分九時頃大激震あり。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 779 | 詳細 |
1905/10/15 | 明治三十八年十月十五日 | 〔晴雨及諸日誌〕○揖斐郡池田町池野岐阜県歴史資料館蔵 吉安千鶴子家文書B10-28 | [未校訂]十五日 小雨 午后七時頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 780 | 詳細 |
1923/09/01 | 大正十二年九月一日 | 〔雷地震之節心得〕○松代殿町 樋口和吉家文書長野市公文書館 複2・2328・175 | [未校訂]雷地震之節心得一大雷ニ而伺御機嫌罷出候伺無之但格別大雷ニ而候ハヽ下馬江使遣し御用番御出候ハ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 623 | 詳細 |
検索時間: 1.028秒