Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300362
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔座間市史2近世資料編〕H3・6・28座間市編・発行
本文
[未校訂]41 安(一八五五)政二年十一月 大震災の節地頭住居修復金上納願
(酒井領)
乍恐以書付奉願上候
御知行所武州葛飾郡五ヶ村役人惣代清地村深井浅右衛
門、同州埼玉郡樋遣川村矢沢弥兵衛、相州高座郡・同大
住郡三ヶ村役人惣代入谷村飯嶋兵左衛門代名主後見磯
吉、房州長狭郡七ヶ村役人惣代寺門村名主官蔵、総州武
射郡八ヶ村役人惣代両国新田村名主豊七、右四ヶ国一同
奉申上候、此度御当地大地震(1)ニ而当 御屋敷様向并御土蔵
四ヶ所、御長屋向惣躰御大破ニ相成捨被置難、御場所御修
覆被 仰付候得共、多分之御物入□□ 御本家様御
屋敷向御火災、又者震潰等ニ而不成一ト通御物入之御時節
与奉恐察候処、御世話中之儀故村々百姓共凶年ニも不難相
続仕候ハ、全 御恩沢之御儀ニ御座候間、前書御屋敷様
御修覆御入用之内江諸職人成共、又ハ手間料として金五百
両成共、両様之内上納仕度奉存候間、何卒以 御慈悲
願之通被 仰付被成下置候様奉願上候、尤願之通金子上
納被 仰付候ハヽ、右金子御普請惣出来迄ニ追々御上
納仕度、是迄御聞済被成下候様奉願上候、以上
御知行所
総州武射郡両国新田
名主豊七
安政二卯十一月
御地頭所様
御役所
房州長狭郡寺門村
同官蔵
相州高座郡入谷村
飯嶋兵左衛門代名主後見磯吉
武州埼玉郡樋遣川村
同矢沢弥兵衛
同州葛飾郡清地村
同深井浅右衛門
(入谷五丁目 飯島良氏蔵)
1([安政|あんせい]の)[大地震|おおじしん] 安政二年(一八五五)十月二日江
戸を中心とした大地震で、著名な儒者の水戸藩士藤田
東湖もこの時死亡した。死者は七千人といわれる。
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1464
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 座間【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒