Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100049
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔京橋南紺屋町桜田伏見町三ヶ所芝片門前町安政二卯年十月二日大地震ニ付に 抱地面普請仕用帳大工太郎吉〕米屋田中家文書FKO/3/2485200685火事普請41江戸東京博物館蔵
本文
[未校訂](注、復旧の見積りか)
京橋南紺屋町
一表長屋 間口六間奥行四間半 壱棟
惣躰斜直シ両妻江筋違ヲ打付土台取持ニ不相成候分
(ささ)
者柱根継致先規有来り通出来之事 二階窓笹々ら子
格子致其品不足之分足之木致出来之事
表通庇シ新規出来先規有来之通り
屋根瓦取おろし土井葺先規之通繕ひ出来之事
屛之下地直シ右瓦ヲ以葺立可申候残り瓦有之候ハヽ
大屋根置可申候其外損致居所者先規有来通手入致可
申事
一裏長屋 弐間弐間半 壱棟
右同断ニ出来可申候
屋根瓦不足有之候ハヽ たし瓦致シ先規有来通
一同 五間ニ四間半 壱棟
前同断出来可申候事
一同 拾四間ニ弐間半 壱棟
前同断有来之通出来可申候事
志た見・物干・雪隱・芥溜・下水・植竹先規有来之
通手入致不残大丈夫ニ出来可申候事
壁方屋根不残手入致し可申事
一同 五間ニ五間 壱棟
先規有来之儘筋違ヲ打付屋根瓦・物干・志た見・壁
小舞不残手入致大丈夫ニ出来可申候事
五棟惣一式請負

代金七拾五両也
右之外餘時左之通
一金九両三分表長家惣出来上り瓦方 金六両三分二朱同所裏長家弐棟葺直し 金五両三分
一金三両弐分弐朱 土台入替餘時入用
内訳 銀七拾七匁 手間拾壱人
金弐分 鳶手伝
銀百拾匁五ト 拾三本横大四角車力共
一金壱両弐分 戸繕ひ手間釘之代
内訳 銀六拾三匁 手間飯米共九人
同七匁五ト 大貫五丁
同拾九匁五ト 釘色々
一銀弐百拾匁 惣長家半戸拾六本壱本ニ付銀三匁五トツヽ同長戸弐拾一本壱本ニ付銀七匁三ト三厘三毛ツヽ
一同 弐拾匁 右切込手間壱人半飯米共 銀拾匁五ト釘大弐寸 銀九匁五ト
一同 四拾五匁 板塀庇シ
内訳 銀拾七匁五ト 手間弐人半飯米共
同弐拾弐匁五ト 材木代
同五匁五ト 釘代
小以〆金拾八両三分弐朱 銀五匁
合金九拾三両三分三朱ト 銀壱匁弐ト五厘
伏見町
一表長屋 間口六間奥行(ママ) 壱棟
但惣躰斜直シ両妻江筋違ヲ打付二階格子台新規庇シし
た見・物干・植竹先規有来之通大丈夫ニ出来可申候尤壁
方右同断
右長屋屋根瓦西側斗り繕ひ東側瓦無之所土井葺直し右
瓦有之候ハヽ裏長屋繕ひいたし尤残り瓦有之候ハヽ大
屋根江居置可申候庇シ新規ニ出来可申事
一裏長屋 三間ニ弐間 壱棟
惣躰斜直シ筋違打付物干した見壁屋根瓦とも不残手入
致先規之通繕ひ出来可申候 但植竹とも
一同 壱棟
右同断大丈夫ニ出来可申事
右之通不残一式請負
代金弐拾四両弐分也
但雪隱芥溜植竹共不残先規之通出来可申候事
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1274
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒