西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1500463 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1855/11/11
|
和暦 |
安政二年十月二日 |
綱文 |
安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕 |
書名 |
〔丸亀市史〕S28・5・31 丸亀市史刊行頒布会編・発行
|
本文 |
[未校訂](随筆讃岐の文人所引文書) 一昨卯冬、江戸大地震ニ付、両御屋敷御破損処々は夥敷候得 共、迚も……又昨春御大役被為蒙仰不少御上納金ニ付、 はたと御差支、無御拠三ケ年之間、御家中五割御借増米、 市郷御用銀被仰出事ニ有之候。然る処、其後昨秋江戸表 ニ而亦々不軽大風雨、下地御修復も未だ御出来被成兼候義 ニ付、両御屋敷とも猶更以夥敷御破損……然るに於御家中 之面々ニも困窮難渋之上、殊に五割御借増米中別而御心成、 気之毒千万には思召候得共、給知ニ候当巳より来る未之年 迄、無足は来午の年より来る申の年迄三ケ年間 丸亀、網干 六割 江戸京大阪江州若州共 四割 右之通御借増米被仰出候。猶威曲……右年数之間は一入難 渋被相忍、格別勘弁省略取締勤上可有之候。右之趣何も 承知可有之候 以上 安政四丁巳七月廿九日 多賀越中 佐々九郎兵衛 本庄主水 佐脇大学 各
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 |
ページ |
1926 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
香川
|
市区町村 |
丸亀【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.003秒