[未校訂](伊東家文書)
十二日昼
黒石石江屋小五郎此家は前々より懇意の家なり私方より熊(ママ)飛脚参着、其趣
は十一日夜江戸表より御飛脚参着、当月二日夜四ツ時大地震
ニて大騒動、御屋敷方並町家共大破損、屋形様は御無事の
由、飛脚二日九ツ時出立ニて其節諸方出火の由、弘前及黒石
御屋敷等も破損の由、依之急ニ十五日御用人吉村様真右衛門と申御方なり
御登り被仰候、追々如何様の御用向出来可申治定追々相分可
申、当月朔日殿様御下り御暇被仰付候由ニ候得共、前条ニて
如何可相成、打続大変御心得のため態々申上候趣申参候、外
に又黒石御用達鳴海忠右衛門御用達は是迄の通ニて町年寄加
勢被仰付、如何様の御趣意ニ可有之、定而色々の義出来可申
心配の趣共申来候
十二日朝六ツ時出の書状なり
黒石の石小と申は居鯖問屋なり、此方より黒石へ参り候ニ
は此家へ止宿仕、数年来懇意仕候なり、外に松井半六と申
宿屋三四年以前より止宿の義等頼合遣居候得共、万事石小
へは用向頼合遣居候
同十二日
黒石御勘定奉行衆より熊飛脚来着、其趣文言は去ル二日夜四
ツ時江戸表大地震ニて御屋敷長屋大体御破れ何共驚入申候、
併し上々様無御別条趣申来申候、右ニ付吉村真右衛門、横山儀
兵衛此人勘定吟味役なり勘定人共急登り被仰付候、随而場合柄迷惑ニ
有之べく候得共、兼而請持の内三百両取米上納致呉候様、重
役共より被申付、尚又名代の者一人早々指遣候様共申参申候
此方の返書は右ニ応じ指出申候、尤米百名(ママ)代ニ指遣候積り
ニ御座候
黒石今の勘定奉行は発田左柄、今田宇門両人在国なり
熊飛脚参り候得共平内に直くニ参り御代官並大庄屋等御呼
出夜通しニて帰り、此返書持参の積也
今度御頼合の三百両は例年通日々何程と上納高の内取米上
納致呉候様との御頼なり、先日紋蔵黒石へ罷上り御受仕居
候内也
十二日
今日黒石御蔵へ例年通御蔵詰役人佐々木勘左衛門、成田貢
其外三四人相下り申候、則夕右の両人私方へ参り何分三百
両急々上納致呉候様色々御頼みニ御座候得共、此節は私方
ニて色々の金配迚も上納出来不申ニ付、弐百両丈上納可仕
旨御受仕候
十三日夕
黒石石小より亦々来状左ニ
幸便申上候、昨日態々江戸表変事一通り申上候、追々承り候
処、御本家様御屋敷大分破損、弘前へは未御飛脚参り不申
由、爰元十一日夜飛脚到着否弘前へ早馬ニて為御知、則夕九
ツ明頃鳴忠江三人扶持被下置、町年寄被仰付、則刻在町三千
両御用金御割付被仰付、私方(石小也)へも三拾五両被仰
付、扨々恐入候事ニ御座候、変事ニ付江戸御屋敷破損は格別
の痛にも無之、四五百両位の御物入出来可申様子ニ御座候、
然は兼而当年米直段格別下落故御勝手方御不都合の処、此変
事幸ひニ御手都合之御趣意ニも可有御座候得は、尊家様(私
方也)には少しく御安心ニ可被為入奉恐察候、不遠治定の御
飛脚来り可申、吉村様明後十六日御見舞登りの由、横山儀兵
衛殿・加藤右兵衛殿両人御供登り、殿様御下向御日延何日頃
御下り可相成哉、未タ治定相分り不申、此上何事も無御座候
様奉祈候
一昨日浅瀬石の鳴海久左衛門と申て御用達金持なり江御頼合御割付取集候
迄、当座五百両頼合候処三百両出来の由、尊家様へは三百
両申上候由、平内分も多少上納に相成可申、然ば吉村様御
登りの節壱箱位は御持参ニ可相成、扨々年々の御物入増ニ
て恐入候事ニ奉存候、此段共奉申上候
十四日
此方名代ニて米百黒石へ出立仕候、昨夕平内之御代官並竹内
民蔵殿参り、今朝黒石へ出立仕候、何れも此度の変事ニ付御
呼出之御用なり
十七日夕
平内の御代官並竹内黒石より帰り申候、則夜彦太郎竹内迄参
り様子承り候処、江戸表地震中々不一方騒動ニて、吉原斗り
ニても八千人程死亡の由、弘前御屋敷何れも処々御破損、黒
石様ニは御弐人町人の宅へ御立退の由、其外色々承知仕候得
共文繁キニて略申候
但米百同道帰宅可仕処、人夫の手配専ら不都合ニて明日帰
り可申咄合ニ御座候
は明日滞留、御代官は明朝出立の由也、黒石ニて御用金
在町共に三千両近き高の内、大分相集り一日八百両集り候
日もありしとや、竹内百両鳴忠百五拾両御冥加として差上
候由也、私方江御頼談の義は帰り候処へ相記申候、黒石
ニて此度の御用金は元来御勝手向御不都合ニて有之ニ付、
兼々御心組ありしとや、此変事幸ひに被仰出候由也
同十八日
米百黒石より相帰り申候、扨此度黒石ニて御頼談は変事ニ付
御屋敷破損旁打続御物入有之、御割付御用金等被仰出候得
共、迚も取続六ケ敷義ニ付先々より心配致呉候処江、亦々頼
談等難申述、場合柄六ケ敷可有之候得共、加州客[前|さき]並年寄等
へ頼談の上、来ル辰の六七月迄に金千五百両向平内御山並御
収納米等ニて返済可仕才覚出来致呉候様、以御達書委細被仰
付御頼談ニ御座候、立帰り追而御答可申上旨申上帰宅仕候
此度黒石御頼談を時節柄迚も出来不申候得共、亦々御難題
ニてイヤと申せば年賦米並是迄調達の金子故障申唱御下ケ
は致間敷御趣意と被考申候、併し御家老唐牛儀左衛門殿在
国ニ付、御同役境刑右衛門殿御帰国被成候得は、亦別段も
御趣意何とか可相成存候、扨々黒石ニは難渋仕年来心配罷
在申候右唐牛殿の長男靱負殿は御用人ニて、江戸詰此度変
事逢候ニ付御同人への御見舞として、金拾五両指上申候、
尤米百帰り候てより七八日過而の後なり
黒石の此度御頼談の御達書は別ニ店の御用留ニ控、御達書
は取納め置申候、前々よりの御達書と申書付誠ニ数拾通ニ
相成申候、尤御用金の割付書も人別控へ申候
黒石殿様当月上旬弘前屋形様御名代ニて御下向の積ニ御座
候処、此度の大地震ニ付如何と奉存候処公辺より御暇も被
仰出候義ニ付、当月十日頃江戸御発駕御下向のよし也、御
下りの節親父様黒石へ御上りの心組ニ御座候
十九日
アメリカ国より公儀江難題の申条有之、不承知ニ候ハバ明年
軍船を指向合戦可仕旨申参候処、公儀ニては不承知の返事致
候由、依而明年は御打払ニ可相成旨ニて、弘前ニては当月十
一日一役ニ壱人ヅツの登城被仰付、右の趣御申渡御座候由、
頃日内々ニて専ら咄合有之弥、右様ニも相成候ハバ、誠ニ未
曾有の大変なるべし
但公儀より諸大名へ御申渡ありしとなり、右様の義有之処
へ打続此度江戸表の変事有之、追々如何可相成只寒心罷在
申候、此度江戸大地震、上は相州小田原迄下は奥州ニ近き
国迄とやら申候、追々書付ニて地震の模様申参候得共、新
らたなる義ニ無御座候ては爰に書記不仕候
廿三日
弘前仲買八幡屋栄吉より来状其内左ニ、前文略シ
一江戸表大地震追々大そうの様子、乍併御国御屋敷は格別の
義に無御座、何よりの御儀ニ奉存候て恐悦罷在申候、外様
あら増左ニ奉申上候
御老中也
阿部伊勢守様 丸焼総潰れ 南部様右同断
外に御姫様則死
会津様 右同断 水戸様右同断
松平下総様 同断 仙台様右同断
其外大名様屋敷大半同様の様子、吉原惣潰丸焼人死三ケ弐通
則死、町方卅六ケ所より火事出死人の山を築キ、咄よりは大
ニ御座候様子、開びやく已来の大変の由ニて御座候、扨々不
快事ニ御座候、追々聞取次第可奉申上候
又次へ右同人より別紙ニて秘書ト申参候左ニ
此度江戸表変事ニ付御入用金七八千両も御入用の由、右御
金配此節上納方御有合壱万七八千両御座候得共、御買上米
代大体壱万両位、其外年内中御当用金旁右の内より御登せ
ニ相成候而は爰元空虚ニ相成候ニ付、何れの道調達ニても
被仰付御登せの御沙汰ニ相成御勝手方より伺ニ相成候処、
三上様殊の外御懸念ニて被仰ニは此節下も〳〵融通向甚不
宜、右の中へ調達等申付候而は弥々閉塞人気働(ママ)よう可致、
殊ニ此節黒石表ニて御用金抔有之様子ニて甚不宜場合ニ
付、如何共差繰の上調達等不申付様被仰の様子、右ニ付今
村ニて御呼出ニ相成、極察ニ何分前書の金子取斗呉候様、
三平訳御談に相成今村ニて大心配罷在申候、乍去三上様
喜左衛門様也御勘定奉行の思召の程奉感誠ニ丹精罷在申候、然ニ右手
配方の内♠へ内談亀吉殿働ニて上方人より三千両調達ニ相
成候積り、其外今村ニて有合分壱箱余、爰元ニて五千両の
手順ニ相成候へ共、今弐三千両の不足ニ相成心配罷在申
候、外にしか〳〵略し。誠ニ三上様は生神様ニ御座候、万
事御安慮可被下置候、御国ニは何事変事無御座候、御祝ひ
可被下候御覧後御火中奉仰候 謹言
十月二十二日付
廿四日
平内の竹内より書状参候、中に南部家の江戸御屋敷地震ニて
破損並死亡之人其外変事の模様あら増書付ニて相廻り候分写
取私方江申参候、右書付店諸用留ニ相控申候、追々に治定相
分り可申奉存候
廿九日
黒石御勘定奉行衆より御用状到来、殿様屋形様之為御名代去
ル十二日江戸表御発駕、来月五日御着駕ニ付、来月三日迄ニ
御越被下候趣申参候
(十一月)
九日
黒石より親父様の御状到来其中ニ前文略
一小生も今日昼過出弘仕度候得共未ダ御用済ニ相成不申候、
江戸表地震も追々大壮に相成、黒石様御屋敷も追々惣潰れ
ニてさつと御普請被成ても五千両斗の御物入の由、先ツ此
処ニて弐箱斗の御不足御役人方大心配ニ御座候、随而色々
御頼合御座候而大ニ困究罷在候、精々思慮取尽可申候、内
外心配御察可被下候
一公辺も色々様々の御事御座候由、阿部様御不例堀田備中守
様御老中御出役直ニ御出頭ニて御執柄の由、追々非常の御事斗可
有之存候
十一月八日
十二日
先日親父様同道ニて黒石へ出立仕候、平内の竹内殿今日相帰
りへ止宿仕候、親父様よりの書状同人より相廻り則其中の
文言左ニ
一此元模様先書申進候通誠ニ不一方御難場御一統の御心配申
斗なく色々様々御頼合ニ御座候得共、此不融通容易ニ御請
難被申、是迄年々御違約候処も申立御断申上候得共、大小
御投出候御頼合不得止事平内山等引受千両向御請申上候、
是ニは色々趣向有之候間、委曲明日平内帰リ候ハバ御聞
取可被成候、右ニて大ニ御安心之体今日御剪紙被仰付候、
御逢候上頂戴物ニても可有之哉、右相済昼頃より出弘の取
支度ニ御座候、留主中万事御用心可被成候
十一月十日
(文久二年十一月二十七日)
(前略)
扨又彦上黒後青森宿元へ弘前御勝手方から御剪紙到来ニ付、
十二月三日黒石より弘前江罷越候処、去ル卯年江戸震災ニ而
御屋敷廻リ破損ノ処、御用達並同加担中申合、為冥加金一万
両金上納、当年迄上納済寄特ニ付御賞賜ノ御料理御菓子等御
勝手方ニ而被下置、夫より則日一統申合、夫々向々様へ御礼
廻リ相済、五日ニ又々黒石へ相廻リと申合、色々御年賦御
下ケ方先日御聞届ノ外追願仕候へ共、御聞届無之ニ付無拠十
二月九日と両人又々弘前へ相廻リ候、此間雪中度々往反難
義仕候、併シ願立ニ付小分ニ候へ共五百俵ニ御手繰金も受取
申候