Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901150
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸・南関東〕
書名 〔成田山新勝寺史料集第三巻〕○成田H4・5・28大本山成田山新勝寺発行
本文
[未校訂](照嶽上人代記録)
(一四〇)十月二日夜亥之刻頃希代之大地震、院内上蔵弐ケ所、物
置壱ケ所、奉納石灯籠不残、弁天堂脇玉垣、本堂玉垣等
破損、依之佐倉表使僧御院代、江戸表江飛脚壱人即刻差出
ス、尤山内村内共怪我等一切無之候
同三日朝佐倉届書
乍恐以書付御届奉申上候
一物置壱ケ所
但弐間ニ三間
一土蔵弐ケ所
一奉納石灯籠不残
一同 石玉垣
右者昨二日夜亥之刻大地震ニ而破損仕候、尤院内怪我人
等一切無御座候、依之此段御届奉申上候、以上
卯十月三日 成田村
新勝寺
御役所
(一四一)廻状名主方ゟ申来ル
従江戸申来候、昨二日夜亥刻頃地震強 御上屋鋪不残
潰、夫ゟ御近所ゟ出火ニ而被成御類焼候
右之通被 仰出候間、村中并寺社門前迄不洩様可触知

十月三日 大木楠右衛門
右ニ付五日神光寺使僧御機嫌伺
御役所其外廻勤左之通
御家老御年寄御用人郡奉行
御代官
手札
御上屋敷被為在
御類焼候ニ付、
御機嫌為御伺参上
成田村新勝寺
(一四五)乍恐以書付奉願上候
一松立木八本 廻六尺五寸ゟ五尺迄
右者去ル二日夜地震強、破損場所修覆入用木拙寺境内
続持山之内ニ而伐木仕度奉願上候、何卒御見分之上、右
願之通伐木被 仰付被下置候ハヽ難有仕合奉存候、以

午十月 成田村
新勝寺
右新勝寺奉願上候通(被脱カ)仰付被下置候ハヽ難有仕合奉存
候、以上
右村
役人連名
山方
御役所様
右願書預置、追而見分之上可及沙汰旨
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 595
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 千葉
市区町村 成田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒