Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100047
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔普請諸用留安政二乙卯年十月二日ゟ〕○江戸・日本橋・川瀬石町米屋田中家文書江戸東京博物館蔵
本文
[未校訂]覚
十月三日
一亀山公十月三日朝五ツ時竹皮弁当五百人前昼五百人前
一同 町駕籠三挺巣鴨行壱(カ)挺壱分弐朱ツヽ
内壱挺弐朱増し
壱挺芝田町行 壱分三朱
〆金壱両壱分一朱
一田辺公大阪ゟ仕立五日限飛脚越孫頼(カ)ミ下拂壱両(カ)弐分之

一鳶人足弐人半壱分
一伊丹屋本郷照降町□左衛門五郎兵衛見舞ニ参ル事
十月四日
一亀山公竹皮弁当五百人前差上候事
一松丸太 三拾本 一板割 拾枚 一杉六分板 八束〆
右大和田今□郎ゟ参り
一亀山公竹皮弁当弐百人前差上候
一同 御目付小頭見舞金壱分ツヽ岡野萩右衛門服部㐂□門杉浦久兵衛岡田庄馬樋口政吉田中義兵衛
一柳沢山蔵殿□リ
一亀山公明五日分竹皮弁当弐百人前申□候事
一田辺公ゟ小田原ゟ二リ向飛脚壱人直段申越候事
一鳶人足五人参り代金三分相渡し済申候事
(注、これは地震被害処理のための各取引先への人員・資
材・食事等の提供の記録らしいが、被害の場所・程
度・仕事の内容等を示すデータを欠く。安政四年二
月までの記述があるが安政二年十一月からは簡単
な出面のみを記す。被害等の分析の用に足りないと
思はれるので以下は省す)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1272
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 日本橋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒