Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500715
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔江阪連状下書控〕木田家文書「続海事史料叢書第五巻」日本海事史学会編S55・9・28 (財)日本海事広報協会発行
本文
[未校訂]一筆啓上仕候、寒冷之節御座候処、其御表各々様御揃倍御
壮栄可被遊御座、珍重御義奉存候
一先月十五日出ヲ以、綿番船付御案内并ニ取切・出帆日限
之義申上候得者相達し、御承引可被成下候と奉存候、然
ル処当月二日夜四ツ時貴地大地震ニ而、町方家々并ニ土
蔵等潰候向も有之、所々出火之由承り誠以驚入候、御店々
様御怪我等も無之哉未御様子も聢与訳り兼候へ共、何卒
跡々穏ニ有之様奉祈候、右ニ依而番船出帆之義も何ケヾ
可有之哉与心配仕候得ども追々荷物集り方宜敷、最早取
切ニも相成り、弥当十三日吉辰目出度出帆為致可申候間、
御取込中ニ候へ共宜御取計奉頼上候、猶又諸荷物相嵩、
番船之船々積残之品々多分有之候ニ付、前以登り込之船々
并ニ新造都合六艘追綿番船ニ為仕立、昨七日船附為致十
五日取切、十八日出帆ニ取極、(中略)
十月八日 大坂九店世話番
江戸九店
御世話番衆中様
一筆啓上仕候、向寒之砌御座候処、其御表各様御揃益御安
栄可被成御座、珍重御義奉存候
一貴地当月二日夜亥の刻古今稀成大地震ニ而、所々人家ゆ
り潰し土蔵向も大痛ニ相成、怪我人数多く有之、所々出
火四日朝火鎮り候得ども大騒動之趣承知仕候へ共、取々
噂ニ而聢与致候義も訳り兼、一同心配仕候ニ付、不取敢
先便七日出ヲ以御尋問申上候、然ル所綿番船之義も荷揃
ニ相成、荷物夫々船々ニ積入最早出帆一段ニ御座候ニ付、
貴地御混雑御取込之御中何ケニ可仕哉与世話番打寄評義
仕候所、諸荷物内品切等有之候而者不容易成義と存、弥
十三日出帆ニ取極メ、猶又船々荷嵩積残り荷物も多く有
之ニ付、以前登り居候船々新造都合六艘追綿番船仕建十
八日出帆、船附者前日為致候ニ付、其旨先便八日出ヲ以
申上候得者相達し、御承引可被成下と奉存候、其後御店々
様ゟ御文通有之、貴地御様子承知仕候処、御世話番様方・
重立候御荷主様方御場所ニ者出火も無之候得共、土蔵向
大痛ニて、入船有之候而者荷物御取入も不相成候趣承知
仕候ニ付、昨九日世話番一同打より評義仕、貴地御騒動
之御中へ番船取立候も余り心なき様ニも存、当年之所者
遠慮致番船揃走り之義相止メ、常体之仕建ニて為乗下ら
せ可申とも存、両廻船屋江申談示候処、以前番船手配万
端別而当年ハ賑々敷致度、何角と手当も致し候事故、何
卒番船ニ仕建させ呉候様廻船屋・船頭ゟ茂願出、且者向々
人気合ニも拘り候義も有之候ニ付、十五日出帆ニ延日仕、
当地之処者番船揃走り例年之姿ニ而、浦賀先後之所例之
通り御注進被成下候様御取計願上候而、貴地入津之節ハ
品川ニ繫置、常体之入船ニ而至而相慎質素ニ仕、諸事貴
地御世話番方より御差図ヲ受、取計可仕様船頭江も厳敷
申付、追綿番之義ハ何れ荷物も不寄ニも可有之候間、荷
揃次第之出帆ニ可仕、追々登り船有之、是又追々仕向候
へ共、其内貴地御様子も追々可被仰下候と存、其旨今便
仕立飛脚ヲ以可申上候、治定仕候義ニ御座候
一貴地五日出仕立御状今朝五ツ半時ニ相達し拝見仕候処、
地震出火之次第御細書被仰下、未折々ゆりさし死亡怪我
人数多御座候得共、九店御一同様之義家・土蔵痛有之候
而も怪我人等有〔無カ〕之御凌被成候由、御同悦ニ存安心仕候、
綿番之義者当月入津仕候而も例年之御取扱ニ者及びがた
く候ニ付、揃走り与無之、常体之通り乗下り候様被成度、
尤入津仕候而も一時ニ御荷取も不相成、入津之節品川江
留置、塩船同様ニ入用之品々追々はしけ船ニ而御取被成
度段被仰下、委細承知仕候、猶今朝ゟ一同打寄評談仕候
処、御混雑之御中土蔵向痛有之候義、御尤之御義ニ奉存
候、早速廻船屋呼寄談示仕候処、前文之次第押而船頭よ
りも相願候ニ付、不得止事当地之処御揃走りニ仕候而、
浦賀表者先後之義銭屋・利倉屋へ御申付、例之通り取計
候様可被仰付下候様奉願上候、余者船頭へ極相慎ミ質素
ニ仕、御荷主様方へ相廻り候様急度申付置候間、其段御
承引可被成下候、何卒跡々穏ニ有之候様奉祈候、先者右
御報申上度如此御座候、恐惶謹言
十月十日 大坂九店世話番
江戸九店
御世話番衆中様
(注、同日付銭屋卯兵ヱ・利倉屋金三郎宛の手紙は内容的に同じなので省略)
○十月十五日就吉辰綿番船見送り、尤案内状并ニ書物等
例年之通、乍併船問屋方ゟ取候証文ハ、此度江戸騒動之
義ニ付前格文体ニ聊間違有之候へ共、荒増前文之通、是
者本証文有之可見也
仕立飛脚ヲ以一書啓上仕候、向寒之砌御座候所、貴地各様
御揃御安康可被成御座、珍重之御義奉賀候、然者当月二日
夜亥ノ刻江戸大地震、誠ニ前代未聞三千年来初而武蔵国中
大地震、御府内者山の手・下町・本所・深川不残、其上直
様大火則三日・四日・五日までも鎮火不仕、尚地震も折々
かげさし申候、右之通ニ御座候ニ付死亡怪我幾万とも可申
か、右ニ付綿番船之義当月入津仕候而も例年之取扱ニ及か
たく御座候間、揃走り等無之、常体之通乗下り候様致度、
尤入津仕候とても右之次第御座候間、一時ニ荷取も不相成
候間、入津之節者品川へ留置、塩船同様に入用之品々追々
ニはしけ取候様可仕候、此段宜御承知可被下候、尤九店一
同之義者家・土蔵ハいたみ候而も、人物ハ怪我等無之相凌
候間御安心可被下候、此段取急キ申上候如此御座候、書余
後便可申上候、以上
十月う六日 江戸九店世話番
大阪九店
御世話番衆中様
貴下
右者乱筆御免可被下候
一筆啓上仕候、向寒之節御座候所、先以其御表各様御揃倍
御安康可被成御座、珍重御儀奉存候
一貴地先月廿日出御早便御状、廿五日夕刻相達し忝拝見仕
候処、爰元先月八日・十日出書状順着御披見被成下、先
月二日変事不取敢御尋申上候所、其後者折々小地震有之
候得共、為指義も無之御一同様無事ニ御座被成候趣被仰
下、爰元一同安心仕、追々相鎮り候哉之御様子、何卒穏
ニ有之候様奉祈上候
一綿番船之義船数先番・追番共申上候所、御承知被成下、
右者先便貴地ゟ被仰下次第承知候ハヽ惣而質素之趣夫々
被申聞置候義御安心被成下候趣、揃走り之義停止之旨申
聞候所、船方より申出候ニ者万端承知仕候へ共、揃走り
之義相止候而者船手気配ニも抱り可申故不得止事、其義
計り聞届置候義無余義与御察し被下、浦賀入先後之義当
方より申候上候通り、貴地廻船屋ゟ通達有之候様被仰付、
夫より貴地入津とても花々敷事無之、矢張常体之通り質
素相守、船々相慎可申様被成度、此義者当方ゟ之書面御
覧ニ而御安心被成下、折節浦賀表石井氏出府ニ付、両廻
船方ゟ厳敷御申付、当時者番船御取扱相成がたく、右様
御厳重ニ御慎之義者、於御公辺茂御修覆所数多く、諸家
様方其外数多御破損ニ而御混雑之義、尚又市中も御同様
御銘々御住居・荷蔵共大破損御修覆中ニ付、荷物一時ニ
御取入被成候而も雨露之御凌も難成、万々一火災等有之
候而も可相凌手段も無之、御痛心被成候ニ付、品川へ着
船之上ニ而御銘々場合ヲ以荷取手操可被成思召、市中諸
荷物差支無之様御取計被成下、右様ニ而者船手も品川ニ
長滞船迷惑ニも可有之候へども、常体之折柄与違、前代
未聞之変事ニ候得者、船手ニも勘弁可致様篤与可申聞様
御細書被仰下、御尤之御義逸々承知仕候、兼而出帆之砌
船頭中へも其趣篤与申聞せ、品川入津之上者緒事質素ニ
相慎候旨、水主之者へも可申聞様、荷物之義者御世話番
様方之御差図ニ随ひ可申様厳敷申付置候へ者、自侭之義
申者有之候ハヽ可被仰下候、尤其義廻船問屋中へも申付
置候へ者御安心可被成下候、猶追綿番之義茂前以申上候
得者、変事ニ依而荷物出方差扣之向も有之、荷寄兼候ニ
付、一時之出帆ニ者難相成候ニ付、急入用之品々重ニ積
合、荷揃之船々ゟ出帆相成候へ者、其段御承引可被成下
候、猶又番船品川ニ御留置之内、跡々船々入津仕候義も
難計、右積合荷物者当時御入用之品多く、水揚御引取も
早く出来候而、却而綿番船々より手仕舞早く候義も可有
之歟も存候へ者、番船水揚残り之品々者跡船々江御積替、
先船ゟ御暇被遣、出帆相成候様御取計之程御勘弁之程奉
頼上候、跡々入津之船々者先操ニ品川ニ而荷蔵同様ニ御
留置御用ひ被成候而も、此度之義者急度御奉公為致度候、
若自侭之義申立候船々有之候ハヽ両地申合差配船差除キ
申渡候、其段御承引可被成下候
一綿番船之義先月廿日浦賀入津先後、早便ヲ以貴地両廻船
屋ゟ案内有之、則廿五日夕刻ニ相知れ大悦仕候、其後残
り之船々も追々無事入津仕御同悦奉存候、然ル所北大鉄
之助者天災与ハ乍申不調法之乗方何共残念之至奉存候、
斯る年柄ニ候へ者、別而船々大切ニ乗方致、此後穏ニ有
之様奉祈念候
一塩屋藤十郎仕立嘉宝丸秀太郎船皆新造成就仕、追綿番ニ
差加へ之義御承引被成下候様被仰下、是迄之秀太郎此度
乗下り候へ者、不相替御引立被遣、貴地入津之砌御見分
被成遣候様奉頼上候、先者右之段乍延引御報申上度如此
御座候、恐惶謹言
十月七日 大阪九店世話番
江戸九店
御世話番衆中様
当月八日出・同十日出両度之貴書順着忝拝見仕候、如仰向
寒之節御座候処、其御表各様御揃倍御安康可被成御座、珍
重御義奉賀候
一当月二日之変事早速御尋問被成下、御厚情之段難有仕合
奉存候、一同篤御礼奉申上候、先其後者十日計之間折々
小地震有之候へ共、為指義も無之、一同無事罷在候間、
乍憚御安心思召可被下候
一綿番船之義船数等先番・追番とも委細被仰聞、一同承知
仕候、扨右者先便当地より申上候次第御承知被成下、惣
而質素之趣それ〳〵へ被仰聞被下置候由一同安心仕候、
乍去揃走之義停止之旨被仰聞候所、廻船方ゟ申出候ニハ
万端承知仕候得共、揃走り之義相止候而者船手気配ニも
相抱り申候義故不得止事、其義計御聞届ケ被置候よし無
拠候義与奉察候、右ニ付浦賀入先後之義仰之通当地廻船
方ゟ御通立申上べく、夫より江戸入とても花々敷御事無
之様、やはり常体通質素相守船々相慎可申様致度、尤此
義者此度御状之趣安心致居候へ共、幸此節浦賀表石井氏
出府ニ付、両廻船方ゟ厳敷申付候、呉々も当時者番船取
扱相成がたく候、ケ様厳重ニ相慎候義者、乍恐於御公辺
も御修覆所数多ニ而、中々御取込不容易、殊更御大小名・
御旗本方其外数多之御破損ニ而御混雑之義難尽筆紙、尚
又市中茂同様銘々住居・荷蔵とも大破損修覆中ニ付、荷
物一時ニ取入候而茂、雨露者勿論此上万々一火災等有之
候而も可相凌手段茂無之痛心仕候、依之先便申上候通、
品川へ着船之上ニ而銘々場合を以荷取可仕手操ニ御座候、
返々茂右之次第ニ付、当時之義者実ニ奉対御公辺ニ奉恐
入候御義ニ付、万事相慎質素ニ仕、尤市中諸荷物無差支
様取計候心得ニ御座候、扨右様ニ而者船手も品川ニ長滞
船、嘸々迷惑可致候得共、常体之折柄と違、前代未聞之
変事ニ付、船手も勘弁可被致候、此段呉々も篤御承知被
成下、それ〳〵へ御申聞被成下度奉頼上候(中略)
安政二年
卯十月廿日 世話番
御世話番衆中様
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 1067
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒