資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1850/07/14 | 嘉永三年六月六日 | 〔玉村町誌 別巻Ⅴ 三右衛門日記(二)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会編H9・3・11 玉村町発行 | [未校訂]七日 昼前クモル 朝五ツ頃地震いたす | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 496 | 詳細 |
1850/09/30 | 嘉永三年八月二十五日 | 〔二宮金次郎日記〕○真岡▽ 東郷陣屋 | [未校訂]八月二十五日 上々天気 夕七ツ時余程地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 80 | 詳細 |
1850/10/19 | 嘉永三年九月十四日 | 〔三右衛門日記 (二)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻V」H9・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 | [未校訂]九月十四日 フル ちシン五ツ過 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 253 | 詳細 |
1850/10/19 | 嘉永三年九月十四日 | 〔玉村町誌 別巻Ⅴ 三右衛門日記(二)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会編H9・3・11 玉村町発行 | [未校訂]十四日 フル ちシン五ツ過 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 496 | 詳細 |
1850/11/12 | 嘉永三年十月九日 | 〔二宮金次郎日記〕○下館▽ | [未校訂]十月九日 上天気 昼八ツ時半近年まれ成大じしん十月十日 上々天気 五ツ時少々じしん十月十一... | 新収日本地震史料 第5巻 | 81 | 詳細 |
1850/11/19 | 嘉永三年十月十六日 | 〔二宮金次郎日記〕○下館▽ | [未校訂]十月十六日 昼五ツ時前少々じしん | 新収日本地震史料 第5巻 | 82 | 詳細 |
1850/12/01 | 嘉永三年十月二十八日 | 〔二宮金次郎日記〕○栃木県花田村▽ | [未校訂]十月二十九日 極上々天気 昼九ツ時余程じしん | 新収日本地震史料 補遺 | 921 | 詳細 |
1850/12/02 | 嘉永三年十月二十九日 | 〔二宮金次郎日記〕○下野花田村▽ | [未校訂]十月廿九日 昼九ツ時余程じしん | 新収日本地震史料 第5巻 | 82 | 詳細 |
1851/01/26 | 嘉永三年十二月二十五日 | 〔二宮金次郎日記〕○真岡▽ | [未校訂]十二月廿五日 夜四ツ時じしん | 新収日本地震史料 第5巻 | 84 | 詳細 |
1851/03/23 | 嘉永四年二月二十一日 | 〔二宮金次郎日記〕○真岡▽ 東郷陣屋 | [未校訂]二月廿一日 雨一今夕八ツ時頃大地震致候事 | 新収日本地震史料 第5巻 | 86 | 詳細 |
1851/06/01 | 嘉永四年五月二日 | 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 | [未校訂]二日 子 天気よし 昼四つ半頃地震一度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 437 | 詳細 |
1852/05/30 | 嘉永五年四月十二日 | 〔光陰自他録 二〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]今夜四つ時地震有之と云 | 新収日本地震史料 第5巻 | 94 | 詳細 |
1852/12/16 | 嘉永五年十一月六日 | 〔広瀬町史 上〕○島根県能義郡▽ | [未校訂]▽十一月六日 夕刻地震あり | 新収日本地震史料 補遺 | 925 | 詳細 |
1852/12/17 | 嘉永五年十一月七日 | 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-11-1西宮市立郷土資料館所蔵 | [未校訂]七日 晴天 四時地震二ツ 夜五時壱ツ | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 498 | 詳細 |
1853/01/10 | 嘉永五年十二月一日 | 〔光陰自他録 二〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]朔日丁丑 雪降 夜ハ地震 二日雪降 朝六つ半地震三日朝地震(注、三日の地震は次のものと同じ... | 新収日本地震史料 第5巻 | 98 | 詳細 |
1853/01/11 | 嘉永五年十二月二日 | 〔三右衛門日記(二)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻V」H9・3・31玉村町誌刊行委員会編集 | [未校訂]十二月三日 テンキヨシ 明六ツ過地震致ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 254 | 詳細 |
1853/01/11 | 嘉永五年十二月二日 | 〔玉村町誌 別巻Ⅴ 三右衛門日記(二)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会編H9・3・11 玉村町発行 | [未校訂]三日テンキヨシ 明六ツ過地震致ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 498 | 詳細 |
1853/01/26 | 嘉永五年十二月十七日 | 〔光陰自他録 二〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]十七日 少し雪 九つ時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 100 | 詳細 |
1853/02/28 | 嘉永六年一月二十一日 | 〔川勾神社日記〕○神奈川県二宮町 | [未校訂]廿日 九ツ時より曇ル明七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 286 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔安政二年乙卯珍話〕 | [未校訂]嘉永六年癸丑二月二日朝四ツ半時、相州小田原大地震に而、夜明まで三十度、同三日廿五度程、同四... | 日本地震史料 | 19 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔東海道箱根宿関所史料集 二〕○箱根石内直躬家文書 | [未校訂](肥州様江願書扣)乍恐書付ヲ以奉願上候去ル二月大地震ニ付、当御本陣格別之大破ニ相成、其砌早... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 176 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔覚〕○神奈川県平塚市松井昭二家文書・平塚市役所 | [未校訂]一昨七日出飛脚今九日到着書状致披見候次第春暖相催申候先以 殿様益御機嫌能被為成御座恐悦至極... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 189 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔二宮町郷土誌〕○神奈川県 | [未校訂](前羽村志)嘉永六年二月四日(ママ)午前十時大震災に遭遇し、城廓(小田原)にはなんらの異状... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 190 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔二宮尊徳全集 十九〕 | [未校訂]ろノ二 小田原大地震救済方発願 小田原藩当局は、先づ翁を敬遠して天保十三年幕府に推挙し、日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 193 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔二宮金次郎日記〕○江戸▽ | [未校訂](○嘉永六年、江戸麻布谷町にて)二月二日晴四ツ過大地振(○二月六日)一民次郎夜五ツ半頃小田... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 205 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔上田市史 上〕○長野県 | [未校訂]嘉永六年二月二日、天気好く昼四ツ時頃強震二回八ツ時又地震あり、其後夜に入るまで微震止む時な... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 210 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔青窓紀聞 四十四上〕○名古屋名古屋市蓬左文庫(三三─三) | [未校訂](嘉永六年)一当月二日朝五半時過四時頃ニも候哉、余程之地震ニ而無程震返しも有之、近年覚へぬ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 212 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔神奈川の歴史 上〕S41・8・1 有隣堂発行 | [未校訂]市の北側に被害集中 嘉永大地震の被害もまた大きかった。小田原地震をふりかえってみると、どの... | 新収日本地震史料 補遺 | 927 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔二宮町史資料編1原始 古代中世 近世〕H2・11・20二宮町編・発行 | [未校訂]193 嘉(一八五三)永六年二月 大地震記録「 嘉(表紙)永五壬子四月ヨリ日記同六癸丑年用... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 365 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小山町史 第二巻 近世資料編Ⅰ〕小山町史編さん専門委員会編H3・3・31 小山町発行 | [未校訂]267 嘉(一八五三)永六年 地震につき殿様御意の趣郡奉行被仰渡小山村役人・惣百姓請書控(... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 390 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔三右衛門日記(二)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻V」H9・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 | [未校訂]二月二日 テンキヨシ風吹但し北風也昼四ツ頃地震両度いた須 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 255 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔嘉永六癸丑年二月二日小田原城外大地震一件〕加藤かよ子家文書亀山市歴史博物館蔵 | [未校訂](注、「新収」第五巻別巻一、七頁下9行以下のものと殆ど同じだが相違もかなりあるので全文をか... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 498 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔玉村町誌 別巻Ⅴ 三右衛門日記(二)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会編H9・3・11 玉村町発行 | [未校訂]二日 テンキヨシ 風吹 但し北風也昼四ツ頃地震両度いたす | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 513 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔二宮町史 通史編〕H6・3・31二宮町編・発行 | [未校訂]地震と大風雨とコロリ嘉永六(一八五三)年二月二日、午前十一時四十分頃小田原を震源とする大き... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 460 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔三右衛門日記(二)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻V」 H9・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 | [未校訂]二月二日 テンキヨシ 風吹 但し北風也 昼四ツ頃地震両度いた須 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔嘉永六癸丑年二月二日小田原城外大地震一件〕加藤かよ子家文書 | [未校訂](注、「新収」第五巻別巻一、七頁下9行以下のものと殆ど同じだが相違もかなりあるので全文をか... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔玉村町誌 別巻V 三右衛門日記(二)〕○群馬県玉村町福島 玉村町誌刊行委員会編 H9・3・11 玉村町発行 | [未校訂]二日 テンキヨシ 風吹 但し北風也 昼四ッ頃地震両度いたす | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔二宮町史 資料編1 原始 古代中世 近世〕H2・11・20二宮町編・発行 | [未校訂]193(一八五三)嘉永六年二月 大地震記録 (「(表紙)嘉永五壬子四月ヨリ 日記 同六癸丑... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小山町史 第二巻 近世資料編Ⅰ〕小山町史編さん専門委員会編H3・3・31 小山町発行 | [未校訂]267(一八五三)嘉永六年 地震につき殿様御意の趣郡奉行被仰渡小山村役人・惣百姓請書控 (... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | (斎藤村名主大森家御用留嘉永六年二月地震により小田原宿助郷増人足につき廻状)○神奈川県秦野市斎藤村 | [未校訂]以廻文ヲ致啓上候。漸暖和候処、益御安泰被成御勤役奉賀候。然ば今般 御公家衆様参府・御帰京、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 159 嘉永六年二月小田原大地震につき大竹村被害報告 | [未校訂]当二月二日昼四ツ時より小田原大地震其外最寄村々何ケ村共不相分村方之儀は、本家・物置・小家等... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 160 嘉永六年二月小田原大地震救米などにつき関東取締出役より達し | [未校訂]当月二日相州小田原宿最寄(もより)村々ニ至迄大地震ニて、城内始メ宿村おも家・土蔵其外悉相潰... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | (地震見舞状 二月二十八日) | [未校訂]府川村 稲子七兵衛様 御旦家中様 亀田太夫内 菅瀬安兵衛 一書啓上仕候、追日春暖相催候処、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔安政二年乙卯珍話〕 | [未校訂]嘉永六年癸丑二月二日朝四ツ半時、相州小田原大地震に而、夜明まで三十度、同三日廿五度程、同四... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔覚〕○神奈川県平塚市松井昭二家文書 | [未校訂]一昨七日出飛脚今九日到着書状致披見候次第春暖相催申候先以 殿様益御機嫌能被為成御座恐悦至極... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔二宮尊徳全集 十九〕 | [未校訂]((表紙) 「 嘉永六癸丑年印 彰道院殿欽承良顕大居士御霊前へ 小田原御領分村々大地震 ニ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔二宮金次郎日記〕○江戸△ | [未校訂](○嘉永六年、江戸麻布谷町にて) 二月二日 晴 四ツ過大地震 (○二月六日) 一民次郎夜五... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔青窓紀聞 四十四上〕○名古屋名古屋市蓬左文庫(三三—三) | [未校訂](嘉永六年) 一当月二日朝五半時過四時頃ニも候哉、余程之地震ニ而無程震返しも有之、近年覚へ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/04/10 | 嘉永六年三月三日 | 〔門屋養安日記下〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第二巻」桑谷十六・松岡精編一九九七・九・三十 三一書房発行 | [未校訂]三日 未 天気よし 夜五つ半時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 479 | 詳細 |
1853/08/05 | 嘉永六年七月一日 | 〔川勾神社日記〕○神奈川県二宮町 | [未校訂]一朔日 八ツ時分時々曇 尤明六ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 287 | 詳細 |
1854/01/21 | 嘉永六年十二月二十三日 | 〔上田市史 上〕○長野県 | [未校訂]嘉永六年十二月廿三日 天気好し 此日暁八ツ時過ぐる頃強震あり、格別の損害無し | 新収日本地震史料 第5巻 | 110 | 詳細 |
1854/06/15 | 嘉永七年五月二十日 | 〔福井市史 資料編4 近世二〕S63・3・20福井市編・ | [未校訂]発行(内外見聞日録)○江戸中根雪江筆五月廿日 晴九時前地震夕雷両三声暫時雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 288 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔二條家内々番所日次記〕 | [未校訂]嘉永七年(○安政元年)六月十五日壬午曇、夕景雨、雷鳴、今曉丑刻地震、響動不容易。依之不取敢... | 日本地震史料 | 33 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔安政二年乙卯珍話〕 | [未校訂]安政元年甲寅六月十五日曉丑之刻、京都大地震に而、禁裏御所方、桂皇居御庭上に假屋被構、其内暫... | 日本地震史料 | 56 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔近世観聞録 上〕筑波大学附属図書館 | [未校訂]十四日夜四ツ時諸国大地震○京都洛中無事洛外ハ損ス摂河泉播紀州ノ村邑潰家多伊賀上野城大破士民... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 22 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔古今記録帳 二〕五島美術館 | [未校訂]六月廿四日一上方筋去る十四日夜丑の上刻大地震にて去る廿五年以前寅年此方の大地震に在之候趣京... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 52 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔湖西市史 二〕▽S56・3・25 | [未校訂](江川家文書) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 69 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔御家老方等諸事留 二十五〕金沢市立図書館 | [未校訂](安政元年六月)十五日 半曇風立 今暁八半時頃地震近年無之強クユル五時頃まてニ五六度も少々... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 74 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔夏御日記〕○岐阜県養老郡多良村名古屋市蓬左文庫蔵 美濃高木家文書(ナ五一~五二五) | [未校訂](六月十四日)一今夜八ツ時、余餘(ママ程カ)之大地震有之御館内所々破損所出来、誠ニ驚入候事... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 83 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔日記手ひかえ〕○岐阜県名古屋市蓬左文庫蔵 美濃高木家文書(ナ五二~五五) | [未校訂]六月十五日一昨夜八ツ時大じしんいる、それゟ打つゞき折々いる、両所へ使、両所ゟも使有之、不残... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 85 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔近世志摩国浜島資料集〕山崎英二刊 | [未校訂](浜島旧記)一嘉永甲寅七年六月十四日夜四ツ□大地震有之其の時の大地震勢州四か市ニハ家□大痛... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 143 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔久居市史 上〕▽ 岡田文雄著 | [未校訂]安政元年(一八五四)の地震の被害は全県下に及んだ。圧死者八〇〇人、家がたおれ、大地のゆれる... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 171 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔二十年のあゆみ〕海山町 | [未校訂](小山浦元右衛門手記)此時在中一統寺の上へ小屋建て、十日ばかり逃げる | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 174 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔従先祖之勤書〕辻宗二家文書 宇治市歴史資料館 | [未校訂]一嘉永七年寅六月大地震ニ而居宅及大破候ニ付御願奉申上候所金拾両拝借被為仰付候V奈良県 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 206 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔天理市史 史料篇二〕 | [未校訂](西川左源太 嘉永大地震記録)天理市南富田 西川家文書(朱書)「重要書類保存のこと」嘉永七... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 214 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔桜井市史 史料篇上〕 | [未校訂](地震手当金拝借請書控) 辻辻政嗣家文書(表紙)「嘉永七寅六月十四日大地震ニ付、同九月御手... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 220 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔大阪編年史 廿二〕S51・11・30 大阪市立中央図書館市史編集室編集・発行 | [未校訂]六月十四日、夜半大地震アリ、以後屢々震動ス。(永代録 四ノ下)稀成大地震有之候事六月十四日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 265 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔布施市史 二〕○大阪府 | [未校訂]六月一四日の地震について、新家村の庄屋兼帯年寄七兵衛が竜野役所へ差出した「稀成ル大地震筆記... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 271 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔狭山町史二 史料篇〕○大阪府 | [未校訂]○六月十二日昼九ツ時又八ツ時少々ツゝ二度ゆり、夫ゟ十四日之夜八ツ時大地震ニ而諸国大ニ荒申候 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 273 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔金屋町誌 上〕○和歌山県有田郡▽ | [未校訂]その年六月十六日に激震があり、机上の器物が顚倒する程で、人々は戸外に逃げ出したが何事もなく... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 283 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔宝永四年富士山焼出記安政二年大地震記嘉永七年大地震記全〕三康図書館 | [未校訂]嘉永七甲寅年六月十四日夜大地震勢州四日市調書上四日市宿支配之分 左之分にて凡四分通也一焼失... | 新収日本地震史料 補遺 | 953 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔佐尾町史 史料編二〕○岐阜県弥富町佐尾町史編集委員会 | [未校訂](市江祭記 服部家)一六月廿六日土用入、祭前冷気勝、川通水浅ニ而浚通御普請方十一日御見分不... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 363 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔近江愛知郡志(第二巻)〕中川泉三編 中村安孝発行者S46・11・25 名著出版 | [未校訂]第三十七章 嘉永七年六月の大地震嘉永七年は地震多く六月十三日十四日及び十一月四日と三度大震... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 378 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔一志町史 上〕一志町役場企画課編S56・3・31 一志町役場発行 | [未校訂](注、「新収」第五巻別巻三、一四七頁の〔津市史Ⅱ〕の抄の部分は省略)村内の被害状況は『川合... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 388 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔貴志川町史 第二巻 史料編1〕○和歌山県那賀郡S58・3・1 貴志川町史編集委員会 | [未校訂](前田氏諸事控)同(ママ)五壬子歳六月十四日夜四ツ時大地震、同年霜月五日大地震、是迄不絶地... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 390 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔安政二年夘六月夘春御普請仕様帳〕沢野井忠家文書京都市歴史資料館 | [未校訂]高六百三拾壱石三斗九升五合山城国宇治郡大宅村山科川筋大川原一堤崩長六拾五間 潰高七尺此土拾... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 404 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔江戸書状 その二〕○摂津国高浜村「関西大学図書館資料シリーズ第二輯」S57・9・10 西田家文書 関西大学図書館 | [未校訂][五五七](前略)一六月十四日今暁八ツ時、上方筋大地震、両三日以前迠、昼夜四五度程宛、矢張... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 406 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔加茂町史第二巻近世編〕○京都府加茂町史編さん委員会H3・2・20 加茂町発行 | [未校訂] 嘉永七年(一八五四)六月十四日には畿内一円が大地震に見舞われ、各地で大きな被害が出ている... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 451 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔近来年代記 (下)〕○大阪「大阪市史史料第二輯」大阪市史編纂所編S55・10・25 大阪市史料調査会 | [未校訂]○大地震之事六月十四日夜九ッ時すぎニ大地震ゆり、家めり〳〵とうごき、寝入ノ時刻なれどみなを... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 453 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔乍恐奉願口上書〕○草津市 長束時二郎家文書草津宿街道交流館提供2238 | [未校訂]乍恐奉願口上書一高三拾七石余 住家 梁弐間半桁五間 勘七所持家内八人一屋敷高四石六斗 住家... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 272 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔覚〕○草津市 長束時二郎家文書草津宿街道交流館提供2 242 | [未校訂]一嘉永七寅六月十五日の夜国々格外大地震家屋建物相潰レ申候膳所城角櫓三ケ所石垣共くづれ高□ハ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 272 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔永代録〕○草津市草津二丁目 所蔵者不明草津宿街道交流館提供 | [未校訂]一六月十四日夜八ツ時大地震之事翌十五日より引続ゆり通ニ付終(カ)ニ居宅ニハ不用心ニて不居依... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 273 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔今津町史 第二巻 近世〕今津町史編集委員会編H11・3・31 今津町発行 | [未校訂]さらに、安政元年(一八五四)六月十四日夜八ツ時、大地震が襲った。大津町では[尾花川|おばな... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 273 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔大和古寺大観 第四巻新薬師寺・白毫寺・円成寺〕○奈良市一九七七・二・二一 岩波書店 | [未校訂](新薬師寺の歴史)西川新次記この他の江戸時代の修理としては、(中略)安政元年(一八五四)大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 293 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔公文所日記嘉永七年〕○奈良薬師寺文書第二九ノ一四函第三号 | [未校訂](嘉永七年六月十四日の条)一、昨十三日九ッ前少々大なる地震有之猶亦八ッ過以前ニ少々小地震有... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 389 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔公文所日記安政二年〕○奈良薬師寺文書第二九ノ一四函第二号 | [未校訂](安政二年七月廿三日の条)一、大宮八幡宮御廊昨六月地震ニ転倒いたし候ニ付繕ヒ出来候処屋称始... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 392 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔公文所日記安政三年〕○奈良薬師寺文書第二九ノ九函第七号 | [未校訂](五月九日の条)一、東塔九輪今日大綱弐筋を以如元ゆがみおこし直申候九輪三ツ目江大綱ヲ掛ケ金... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 393 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔公文所引付安政五年〕○奈良薬師寺文書第二九ノ九函第八号 | [未校訂](一月十日の条)一、文殊堂近年大地震ニ角柱四本共大斗はづれ壁等及大破候ニ付致修覆候間南都北... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 394 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔公文所日次安政六年〕○奈良薬師寺文書第二九ノ九函第九号 | [未校訂](八月十四日の条)一、春日若宮御殿木受負方之儀ニ付村役両人今早朝ゟ横井村へ罷出候如例相済候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 394 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔公文所日次文久三年〕○奈良薬師寺文書第二九ノ一一函第三号 | [未校訂]十六日快一、慈恩院米蔵去ル地震ニより及大破雨[漏|もり]柱ぬき等迠腐り候ニ付及見屋称まくり... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 395 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔公文所記録元治二年〕○奈良薬師寺文書第二九ノ二函第一二号 | [未校訂](閏五月二十二日の条)一、当山鎮守八幡宮樓門梁行弐間半桁行弐間半丸柱造虹梁蟇股象鼻舛形三手... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 395 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔(安政三年以前)南都薬師寺宝積院書薬師大寺天変地妖臺殿樓閣破壊構造旧記抜粋年暦順次 愚考〕○奈良薬師寺文書第二九ノ一四函第四号 | [未校訂](注、建物の被害に関する史料の集成、この地震以外の分を一緒にしてここに掲げる)文禄五年改元... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 396 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔南都薬師寺本堂修復之覚〕薬師寺第二九ノ二一函第六三号 | [未校訂]南都薬師寺本堂修覆之覚一、本堂ハ薬師寺御堂桁行十二間梁行七間右之堂ハ享禄二年兵火の為に焼失... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 399 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔狛宿祢東友秋日記〕○奈良氷室神社 大宮守人氏蔵「南都狛姓楽家東友弘家文書」CD-ROM,193二〇〇一・一・二二 小林写真工業刊行 | [未校訂]十三日辰 曇天少シ雨(中略)午♠此又未♠比近年ニ無御座候地志ん両度ゆり候其之外少々は三度ゆ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 410 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔日記(貫宥)〕○多武ノ峯 「淡山神社学頭日次記」No.二七五六奈良県立図書館所蔵写眞版による | [未校訂](六月)十五日今暁八時前ゟ度々大地震ニ付為見舞真法院参候間引続此通不相止候ハヽ老輩江申談候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 425 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔安政二卯年地震ニ而潰家御救米割方帳〕天理大学附属天理図書館蔵一五七―一―近五四―六内膳村内田家旧蔵 | [未校訂]七拾九匁五ト壱リ一米弐斗 嘉右(カ)衛門代十五匁九卜(注、同様の記述続く 五斗―一、三斗―... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 426 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔乍恐急訴御願奉申上候〕天理大学附属天理図書館蔵一三二―七―近五四―二前栽村文書 | [未校訂]乍恐急訴御願奉申上候和州山辺郡拾八ヶ村惣代取締役一当国之儀去ル十三日昼九ッ時ゟ大地震当郡拾... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 427 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔明治十□(三)年一月再調年代記〕○稲葉村(天理市稲葉町)沢井康二家所蔵文書奈良県立同和問題関係史料センター提供 | [未校訂]六月十四日夕四ツ時過ニ大地じん明ル朝又々大ニゆり夫ゟ七月十三日迄ゆり申候春ゟあめりか船参り... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 428 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔成就院日記〕○京都市東山区清水二丁目清水寺清水寺文書、同寺蔵、No.207-2 | [未校訂]十五日壬午 曇 地震一昨夜丑上刻①大地震夫より折〻地震いたし終日相止ミ不申世上騒動いたし市... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 452 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔地震記〕○堺、真宗寺蔵矢内一麿「幕末大地震と泉州堺―真宗寺蔵『地震記』を中心に―」堺市博物館報第二十一号(H14・3)堺市博物館所収 | [未校訂]嘉永七甲寅年六月十四日夜九ツ時大地震 此夜常通寺入来有之、薄暮頃ゟ一盃相傾候、此夜者別而月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 460 | 詳細 |
検索時間: 0.289秒