Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500323
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔安政二年夘六月夘春御普請仕様帳〕沢野井忠家文書京都市歴史資料館
本文
[未校訂]高六百三拾壱石三斗九升五合山城国宇治郡
大宅村
山科川筋
大川原
一堤崩長六拾五間 潰高七尺此土拾八坪五合 平均厚壱尺五寸 壱ケ所
同所東
一堤崩長六拾五間 潰高七尺此土拾八坪九合 平均厚壱尺五寸 壱ケ所
生水川筋
座敷構東
一堤崩長七拾間 潰高壱丈此土弐拾九坪弐合 平均厚壱尺五寸 壱ケ所
同所西
一堤崩長七拾間 潰高壱丈此土弐拾九坪弐合 平均厚壱尺五寸 壱ケ所
土坪合九拾六坪弐合
此人足三百八拾四人八分 但土取平均弐町
壱坪四人懸り
是は去寅六月地震ニ而破損之所猶又同七月は出水ニ
而崩所相成候□御普請願出見分吟味之上春延申付置
候場所ニ付御普請被仰付候
右崩所之内
一根囲杭笧延長弐百五間此平百弐坪五合 高壱尺 三ケ所
是は添築計りニ而は難保候付根笧仕立堅候
右入用
松杉丸太四百拾三本

弐百七本 長壱丈 末口三寸
此銀百八拾目七分壱厘 但壱本ニ付
八分七厘三毛
村役
弐百六本 長九尺 末口三寸
是は笧延長弐百五間之所間ニ□り三本
村役
葉唐竹三千七拾五本 目□(通カ)弐三寸廻
是は笧平百弐坪五拾壱坪三拾本
人足六拾壱人八分

四拾壱人三分 長壱丈杭九尺杭切突打込共壱人拾本
弐拾人五分 笧平壱人五坪かき
右寄
銀百八拾目七分壱厘
人足四百四拾六人六分

三百拾五人七分 高百石五拾人村役
百三拾人九分 同断御扶持米人足
此米九斗八升壱合七夕 但壱人ニ付
七合五夕
合米九斗八升壱合七夕銀百八拾目七分壱厘 御入用
右之通御普請丈夫ニ可相仕立者也
小堀勝太郎
川方
御役所印
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 404
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒