Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1300047
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1853/03/11
和暦 嘉永六年二月二日
綱文 嘉永六年二月二日(一八五三・三・一一)〔小田原〕
書名 〔二宮尊徳全集 十九〕
本文
[未校訂]ろノ二 小田原大地震救済方発願
 小田原藩当局は、先づ翁を敬遠して天保十三年幕府に推
挙し、日光御仕法雛形によつて、小田原領内に仕法を徹底
せんとする翁の希望に驚いて、弘化三年仕法撤廃を宣告し
た。
 斯くも翁を重用することを嫌へる小田原の領政の将来に
関し、依然として翁は好意を有し、機会あらば仕法の万分
一をも実現せんことを望んで居た。
 嘉永六年二月小田原に大地震があつた時幕府の役所に於
て、小田原に地震があつた様子であるが、その状況は如何
と尋ねられた翁は、之に答ふる通報を得て居なかつたので、
それを如何にも残念に思つたと同時に、多少責任をも感じ、
直に所々方々尋ねて廻つたが、何等得る所がなかつた。依
て鵜沢の処へ早々照会した。
 これと同時にその救済方法をも考へた結果、先づ彰道院
殿の御霊前へ伺を立てた。
 この霊前に伺を立てたことは先例がある弘化三年仕法撤
廃公表の時に、一巻の書状を霊前に差出したが、これを開
封する道がないとて、其儘返却せられた。この度は三千両
の報徳金を其の儘、震災に罹つたものに貸附け、五ケ年後
取立てゝ返却せられんことを望むと申出た、のみならずこ
れと同じ意向を、江戸屋敷御留守居方へも差出した、無論
許容せらるゝ道理もなく拒絶せられた。
 これと前後して鵜沢其他から罹災取調御届書の写を送つ
て来た、これとてもその報告によつて、最早翁は如何とも
為し得る地位ではなかつた、けれども唯見て居ることは出
来なかつた。この事情の下に次の二冊がある。
一小田原御領分村々大地震ニ付御内慮奉伺候書付
二相州小田原大地震取調御届書写
前者は忠真公の霊前への伺書並に江戸留守への書状であつ
て、後者は文字通り地震の被害を調査し、小田原藩政へ届
出た書類を写したものであるが、鵜沢から送つたものと見
ゆる。この書類には地震封じの戯作文や、落首の如きもの
が附載してある。恐らくは当時小田原城下に流布した、落
書諷刺の妙なるものを写したものであらう。
(表紙)
「 嘉永六癸丑年印
彰道院殿欽承良顕大居士御霊前へ
小田原御領分村々大地震
ニ付御内慮奉伺候書付
御普請役格
二月 二宮金次郎 」
御内慮奉伺候書付
私儀今般格別之以 御仁恵、日光 御神領村々、荒地起返、
難村旧復之仕法取扱被 仰付間、見込通り、御料私領、手
広に取計候様可致旨、阿(部カ) 伊勢守殿御伺之上、御勘定御奉
行、松平河内守殿被仰渡候旨、御勘定御組頭、岡田利喜次
郎殿被申渡、追々荒地起返、米麦雑穀産出し、内外致潤沢、
極難貧者一同相助り、万代不朽莫太之 御仁恵、重々冥加
至極、難有仕合奉存候、右は全 御先代様、格別深以 思
召、存分可取行旨、数年御任被仰付置候処、いつとなく 公
辺に貫、不奉存寄、去ル天保十三寅年十月、御高弐拾俵、
弐人扶持被下置、御召抱被仰付候旨、御書付を以当 加賀
守様へ御達有之趣、御内意に付、乍恐私儀は御先代様格別
深以 思召、荒地起返、難村旧復之仕法、存分可取計旨、
数年御任被仰付置、荒地起返、米麦雑穀度外に産出し、追々
立直り候正業を見請、文政十一子年より、川副勝三郎殿知
行所、常州真壁郡青木村之儀、年々歳々不得止事、一同歎
願申立候に付、無余儀天保四巳年より、志願之通大工、木
挽、破畑人足大勢召連、仕法入用金致持参、用悪水、道橋
普請、荒田畑反別七拾四町歩余起返、入百姓人別増、窮民
撫育、其外前々相嵩居候借財不残致皆済、取立遣し、天保
五午年より、細川長門守殿領分、同州筑波郡谷田部四拾弐
ケ村、野州芳賀郡茂木弐拾七ケ村、右同断に付、無余儀多
分之土台金繰入、荒田畑起返、米麦雑穀取増し、其潤沢を
以、借財返済、窮民撫育、潰百姓取立遣し候処、追々立直
り、天保十二丑年に及で相改見候処、平均土台外米千五百
五拾弐俵、金七拾四両余産出し、同七申年大凶荒饑饉に付、
大久保佐渡守殿領分、同州那須郡四拾七ケ村、右同断歎願
に付、同十二月朔日より、翌酉五月迄、極難飢民千有余人、
粥焚出し、撫育取計、其外荒田畑反別、弐百弐拾四町歩余
起返し、取立遣し候処、冥加米千五百俵余、度外に産出し、
同九戌年より、石川近江守殿領分、常州真壁郡下館三拾ケ
村、右同断、天保十一子年より、江川太郎左衛門殿御代官
所、豆州田方郡多田村弥次右衛門儀、右同断に付、土台金
繰替、新金銀御引替御用、御種金千三百八拾九両三分御返
上納為仕、質地田畑高三百九拾三石三斗三升壱合三勺壱才、
反別三拾壱町六反九畝廿八歩引受置、作徳浮米四百拾六俵
三斗七升産出し、其外一村一家に至る迄、多分之土台金繰
入致世話、仕掛ケ取乱置候仕法金取纏ひ、出来次第凡万有
余金可有御座候間、去ル酉二月 御先代様被仰付置候通、
不残一旦御引受、別紙雛形之通、報徳金貸附、御領中より
御取直、御成就仕候上は、其御余沢を以、諸家方に至る迄、
御世話被進候共、又は右之趣被仰立 公辺へ御差出被下置
候はゞ、万代不朽、荒地起返、難村旧復之仕法御土台金と
罷成り、御国益之根元、御趣意も輝き可申候間、何れか埒
明候迄、暫御猶予可被成下旨申立候処、委細御承知被成下
置、翌日御書付之趣被仰渡、即日御勘定所へ御差出に相成、
御先代様被仰付置候仕法米金共、取扱方空虚に罷成、私儀
は勿論、諸家方に至る迄、前後本末を失ひ、悲歎に暮、其
儘相流居候処、天保九戌より弘化三午年迄、出入九ケ年に
及て、御故障之次第生じ、御畳相成、前々繰入置候仕法御
土台金五千百両余、御返金に相成、如何取計候て可然哉之
旨、委曲書取、其筋へ奉伺候処、去ル寅年御約定仕置候廉々
致変化、前条之通被仰付置候御趣意は勿論、仕法金共御達
無御座候故哉、同四未五月二日、元相対之儀、私存意に相
任候様、御奉行衆御評議之由被 仰渡候旨、高橋平作殿被
申渡、其儘相流居候処、一昨亥十二月、為墓参内用相願、
小田原表へ罷越逗留中、郡奉行井沢門太夫殿、竹内藤左衛
門殿、黒柳久兵衛殿、郡代召連、並東筋御代官山崎金五右
衛門殿、中筋御代官松波造酒兵衛殿、西筋御代官男沢茂太
夫殿、手代其外大勢召連、相詰居、日々頼談有之候儀は、
御先代様格別深 思召を以、存分可取計旨御任被置候仕法
為御試、去ル天保元寅年以来、御取行有之候処、同七申ノ
大凶荒饑饉に付、同八酉年 御手元金千両被下置、駿相御
領分極難村々飢民撫育、並荒地起返、難村取直仕法、同九
戌六月晦日改、正金四千九百七拾六両余、諸帳面七拾三冊、
並取行方雛形三拾六冊、御添御引送に相成、同十二月廿七
日、地方御引受、夫より御仕法米金は勿論、御給扶持御手
当、其外加入金共品々御繰入有之候処、当方一同不案内之
儀に付、彼是行違、故障之次第出来、無余儀弘化三午ノ七
月御畳相成、右仕法土台金五千百両余、郡中より取立、其
儘預り置、当惑仕候間、此度是非御引受有之候様致度旨、
達て頼談有之候処、案外大金、空敷可遣捨謂れ無御座、兼
て御承知御座候通り、去ル弘化元辰年、日光 御神領村々、
荒地起返方仕法附見込之趣、委細に可奉申上旨、土 (井カ)大炊
頭殿御伺之上、御勘定御奉行柳原主計頭殿被仰渡候旨、御
勘定御組頭、竹内清太郎殿被申渡、是迄取扱来り候私領所
と違 公朝第一 日光 御神領、不容易御場所之儀に付、
詰り御料私領前後之手本にも相成可申候間、往々手違無之
様仕度、前々取行来り候仕方随身一同、出入三ケ年、明細
取調、雛形組立、数十巻奉差上、実地正業取行方御伺申之
儀に付、右仕法御土台金、御山内御貸附所金に御加入奉願
上置、年々御利足御下げ金を以、取行度旨及談判、御趣意
之趣下案相認、内外御熟談之上致帰府、御代官山内総左衛
門殿より、其筋へ差出置、猶又去子ノ八月改て奉歎願候処、
尚丑ノ二月十三日、前条之通り被仰付 御趣意も貫き、万
代不朽、莫太之 御仁恵と、重々冥加至極難有仕合奉存候、
然る処小田原御領分、当月二日より、去ル元禄、天明度に
勝り候大地震、民家皆潰、半潰千八百有余軒其外木小屋、
灰小屋等数不知由承り、驚入、先年日光 御登山之砌り、
荒地起返、難村旧復之仕法、不容易儀に付、必手戻り無之
様可致旨、繰返し御直に被 仰付置候 御仁恵忘却仕、万
端世話不行届故哉、御故障之次第出来、去ル午年御畳に相
成、御趣意金空敷束置、天罰を可蒙哉と奉恐入候間、何卒
今般右束置候五千百三拾両余は勿論、前々差遣置候諸家方
仕法土台金共、不残取集、去ル天保七申年大凶荒饑饉之節、
極難飢民撫育取計方被仰付候同様、無利五ケ年賦貸附、危
急之大難取悩、可也御百姓相続方差支無之様取計、当秋よ
り年賦返納を以、前々奉歎願置候通、御加入奉願上、旁両
全之儀、素生国之天変、第一御取立被下置候奉報 御恩沢
度、奉神願、殊に当丑拾七回御忌被為当候間、奉安御霊意
度、伏て奉願上候へ共、此節柄之儀に付、乍恐御内慮奉伺
度、此段奉願上候 以上
嘉永六癸丑年二月
右御内慮奉伺候儀は 御先代様格別深 思召を以 ♠(釻カ)之助
様御知行所村々荒地起返、難村旧復之仕法、存分可取行旨、
数年御任被仰付置、追々荒地起返り、家数人別相増、御収
納発年に倍候段、深く御感に被 思召、天保二卯年、日光
御往来之砌り、荒地起返、難村旧復之仕法、不容易儀に付、
必手戻り無之様可致旨、繰返し御直に被仰付置、同七申大
凶荒饑饉に付、同八酉二月七日 釻之助様(○ゟ○迄朱書)御知行所立直仕
法之儀は、去ル午年より野州桜町御陣屋へ詰切被 仰付、
当酉年迄拾六ケ年之間、抛身命出精取計候に付、追々御収
納も相増、御永続相立可申段、畢竟御為第一、厚存込候故
之儀と、幾許奇特之至に候、右に付ては段々深思召も被成
御座候間、金千両其方へ御下げ被下置候間、則右♠之助様
御仕法取行候善種を加へ、御領内へ報徳金貸附之道存分取
計、往々御安堵之道を生じ候様被遊度思召候間、其心得を
以彌出精可相勤旨被仰付置候、右仕法いつとなく公辺に貫
き、御召抱被仰付、御用繁に取紛、世話不行届故哉、弘化
三午七月、右頂戴金は勿論、御趣意に基、追々繰入置候土
台金共、都合五千百三拾両余、御返金に相成、其儘束置、
御趣意を致忘却、奉恐入候処、今般去ル元禄同天明度に勝
り候大地震に付、右仕法金を種として、諸家方に至る迄、
不残取悩、去ル酉年被仰付、撫育取計候通、無利五ケ年賦
に貸附、危急之大難を取悩 御趣意を奉安度、内願罷在候
処、前々被仰付置候荒地起返、窮民撫育、難村旧復之仕法
御神慮に被為叶候故哉、前書之通、同十三日格別之以 御
仁恵、日光 御神領村々、荒地起返、難村旧復之仕法取扱
被仰付間、見込通り御料私領、手広に取計候様可致旨被仰
付、重々冥加至極、難有仕合奉存、御趣意之旨彌憤発仕、
志願之趣御直覧奉願上度奉存候へ共、当時之御振合如何可
有御座哉と 御霊前へ奉伺候、若諸家方入組、彼是御六ケ
敷思召候はゞ、当年御返金之分、小田原表報徳方に束置、
全く不用之分三千両之儀は、直に無利五ケ年賦に御貸渡、
天変御領中之危難御救被下置、御百姓相続方差支無之様、
為作立、地方より産出し候年賦返納金を以、前々奉歎願置
候通り、御山内御貸付所金に御加入奉願上候はゞ、両全之
儀、此段伏て奉願上候 以上
右は 御先代様格別深き以 思召、荒地起返、難村旧復之
仕法、存分可取行旨、御任被仰付置候 御趣意相貫き、今
般 御神領村々荒地起返、難村旧復之仕法取扱被仰付間、
見込通り御料私領、手広に取計候様可致旨被仰付候処、折
悪敷小田原御領分、村々大地震驚入、何れを先、何れを後、
前後進退十方に暮れ、無拠右仕法発業被仰付候御趣意 御
霊前へ御内慮奉伺置、御尊宅へ罷出、当惑之趣申上候処、
有体之始末書取可差出旨被仰聞、御霊意に相叶、御披見被
下候儀と、難有教学院へ罷越、御下ゲ相願、其儘差出候処、
御霊前へ御伺之儀に付、御開封難相成旨御返却に相成奉恐
入候、右は全今般被仰付候御趣意を深く御配慮被為在、去
ル文政四巳年以来、荒地起返、難村旧復之仕法存分可取計
旨被仰付、猶又天保二卯年、日光御登山之砌り、荒地起返
し、難村旧復之仕法、不容易儀、必手戻り無之様可致旨、
繰返し御直に被仰渡、同八酉二月御手元金千両被下置、並
前々御土台所入之分三千七百両、其外去ル辰年相願候、御
土台金は勿論、向後出来次第、御下ゲ可被下置候間、存分
取計、往々御安堵之道を生候様、別段深き 御仁恵を以、
国家之御為第一に被仰付置候御趣意を致忘却、小田原一領
而已と相心得、去ル弘化三午年御返金被下置候御恩沢を不
弁、御領中其儘、御塁被下置候様奉願上、江戸三屋敷相畳、
其後幾度も小田原一国一領之事而已相願、今更先非後悔奉
恐入候間、三月十八日御返却相成候御伺書、其儘差上候に
付、是迄数年心得違之段、御用捨被成下置、何卒格別之以
御勘弁 御先代様御下げ被下置候御手元金は勿論、荒地起
返り度外に産出候出所明白之浄財、去ル午年以来、御束置
相成居候仕法金、此節御返済被仰付被下置候はゞ、直に御
料私領、荒地起返、難村旧復之仕法、為御土台金、日光御
山内御貸付所金に御加入奉願上、年々御利足御下げ金を以、
永久万代取行候はゞ、天下万代之幸 御趣意も輝き、何方
迄も安穏無事に罷成、前々御配慮被為在繰返し被 仰付置
候 御趣意奉安度奉存候間、此段奉願上候 以上
六月五日 二宮金次郎
高月六左衛門様
小川左十郎様
(表紙)「 嘉永六癸丑年
相州小田原大地震取調御届書写
二月 」
(注、「史料」四巻一五頁以下の〔高麗環雑記〕と同文
の部分は省略)
此間は稀成地震にて、夥敷破損、人馬死失怪我等も有之趣、
不便至極、何共歎敷次第、潰家田畑等荒多く、村々は別て
之儀不一方可致難渋と深察入、此上は一同精力を尽し、相
互助合、如何様とも取続、無他念農業相励、少も早く安堵
之道に趣候様、第一之事に候、小前之もの共へも篤と申聞、
相続方之儀厚可致心配候
丑二月十六日
右殿様より被仰出候分
駿豆相御領分村々役人共へ
此間は稀成地震にて、先達て御巡見被遊候村々、役人共へ
御直に被仰出候通之儀にて、一同不一方可致難渋、潰家等
之向は尚更、即死怪我人は別て、深御憐察被遊、依之厚思
召之儀にも被遊候へ共、此節柄不被為届、乍去兼て御心掛
遊被置候御手元金之内、駿豆相御領分村々へ、金五百両被
下置候、誠に少分にて、御寸志之儀と呉々も被仰出候、誠
に以 御仁恵之儀、於諸役所も難有儀にて、村役人共は勿
論、小前末々に至迄、不洩様申聞、冥加至極之儀と、難有
相心得、家作手入等を始、何事も実意を以、互に助合、農
業致出精、質素倹約を相用、永続之道心掛、御安堵之端と
も相成候様心掛可申、且遠村之儀は、御厭にて、御巡見先
へ別段御呼出し、不被為在候間、同様厚可申聞旨御沙汰に
付、其旨相心得、小前末々迄不洩様可申聞候
丑三月廿一日
右於 御白洲被 仰渡之
小地震入組支配
震動駿河守組
鯰野地震太
其方儀去ル二月二日巳上刻、相州小田原城下町在、一時に
為及大破、人馬怪我人等不少、如何之事に付、一通り吟味
之処、一両年已前より、小田原竹ノ花町、須藤丁、上幸田
辺、堀抜井戸出来、其度々鉄之棒弐拾間程も土中に突通し、
其砌其方手疵之処、漸此節快気に付、寐返り致し候段申聞、
鯰を瓢単(ママ)にて押へ候様成申口ども、不埒之事に付、先年信
州大地震、此度小田原同様にて、領主ども始、借金相願候
程之儀 公儀御物入之中、御時節柄をも不弁、不都束に思
召候、依之日本国中掘出し、蒲焼にも可被仰付之処、江戸
鹿嶋常陸神より内願筋申立候次第も有之候間、御憐愍を以、
此度大之字御取上、小地震入に被仰付、土中に急度押込申
付者也
此度於批判所
老中 似セ守申渡ス
大目附 庭口出羽守
御目附 其夜野宿郎
立合

私見勢之儀、各様御ひいき御世話を以、日増に繁昌仕、
難有仕合奉存候、此度為苗類仕入之、地獄之鯰屋迄、家
潰、門潰、蔵潰、又は大破、小破、石垣崩、地割等沢山
に仕入仕来り候間、御望之品々、多少不限御用被仰付候
様、偏に奉希候
一潰家居所が苗 一通りに泊りが苗
一普請に職人が苗 一水道に水が苗
一町中に洗湯が苗 一家中に渡りが苗
一学校に稽古が苗 一商人に払が苗
一肴ノ喰手が苗 一茶碗やに元手が苗
一質ノ出入が苗 一金銀ノ融通が苗
一茶屋に御客が苗 一女郎ノ買手が苗
一奉公人之口が苗 一本陣に[旅宿|ハタゴ]が苗
一どふにもこふにも仕様がなひ
一大工と鳶に隙が苗
右之品々鯰屋に商売当世之ひつこぬき仕入置候間、御望
之品々直段相働き、随分下直に差上候間、御求之程奉希

町ハ泣、家中は歎く、其中に、大工ハ掛る、鳶ハ羽をの
す。
嘉永所ニ手之往様に、よふ出希ました
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻1
ページ 193
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒