[未校訂]267 嘉(一八五三)永六年 地震につき殿様御意の趣郡奉行被仰渡小
山村役人・惣百姓請書控
(表紙)殿様御意之趣
郡奉行様被 仰渡
御請書之事
(竪)
殿様御意之写 村々役人共江
一此間は稀成地震ニ付、夥敷破損・怪我人等も有之候趣、
不便至極何共欲(歎)敷次第、潰家・田畑等荒多之村々は別而之
儀、不一方可致難儀と深察入、此上は一同精力ヲ尽、相
互ニ助合、如何様ニも取続、無他念農業相励ミ、少もは
や安堵之道ニ趣(赴)候儀第一之事ニ候間、小前之者共江も篤
と申聞、相続方之儀厚可致心配候
嘉永六癸丑年三月
郡奉行様御役所ニ而申渡書駿・豆・相御領分村々役人共江
一此間は稀成地震ニ付、先達 御巡見被遊候村々役人
共江 御直々被仰渡候通リ之儀ニ而、一同不一方成可
致難渋、潰家等之向、尚又退(ママ)死怪家(我)人等は別段深御憐
察被遊、依之厚 思召之儀も被遊御座候得共、此節
柄不被相届、乍去兼而御心掛被遊置候 御手元金之
内、駿・豆・相御領分村々へ金子五百両被下置、誠少
分ニ而 御寸志迄之儀と、於御役所ニも難有儀ニ付、
村々役人共は勿論小前末々ニ至迄不洩様申聞、冥加至
極之儀と難有相心得、家作手入等ヲ始何れも実意ヲ以
互ニ助合、農業出情(精)致、質素倹約ヲ相用、永続之道心
掛、御安堵之端ニも相成候様相心掛可申候、且遠村之
儀は御厭ニ而 御巡村先江別段御呼出不被為在候ニ
付、同様厚可申聞侯旨御沙汰ニ付、其相心得、小前末々
迄不洩様可申聞候、以上
右、於地方役所申渡ス
嘉永六癸丑年三月
奉差上御請書之事
一御仁恵金壱両ト
銭五百文 家数四十五軒
但、壱軒ニ付百五十壱文ツヽ
右は当二月稀成地震ニ付、 御殿様下々之儀深被為
遊 御憐察、難渋人為御救村方一同江御仁恵金被下
置、誠以冥加至極有難仕合奉存候、右ニ付役人・小前
一同相談之上割賦頂戴仕、右之内少々ツヽ省置、子々
孫々至迄御高恩亡却不仕様備置、年々出来秋作リ初穂
相加江、永村囲ニ相備置度奉存候、且又御巡村先々ニ而
御意被下置、御趣意逸々難有奉畏、家業出精仕候儀ハ
不及申上、諸事相慎実意ヲ以村内相続方第一ニ可仕候、
右御金頂戴御請書奉差上候処、如件
嘉永六癸丑年 村々
役人
地方御役所様
覚
小山村
一銭百五拾壱文 名主 猪左衛門㊞
一同 与頭 牧左衛門㊞
一同 同 伝右衛門㊞
一同 同 太兵衛㊞
一同 百姓代庄左衛門㊞
一同 和兵衛㊞
一同 喜右衛門㊞一同 惣左衛門㊞
一同 重左衛門㊞
一同 平四郎㊞
一同 惣八㊞
一同 新右衛門㊞
一同 和肋㊞
一同 宇助㊞
一同 新兵衛㊞
一同 勇吉㊞
一同 与七㊞
一同 彦治郎㊞
一同 三郎兵衛㊞
一同 松五郎㊞
一同 太右衛門㊞
一同 惣五郎㊞
一同 茂兵衛㊞
一同 新左衛門㊞
一同 市太郎
一同 宇右衛門㊞
一同 勘四郎㊞
一同 治右衛門㊞
一同 金左衛門㊞
一同 九左衛門㊞
一同 甚右衛門㊞
一同 助右衛門㊞
一同 要右衞門㊞
一同 角右衛門㊞
一同 太之吉㊞
一同 孫右衛門㊞
一同 治郎左衛門㊞
一同 龍蔵㊞
一同 権左衛門㊞
一同 永左衛門㊞
一同 定吉㊞
一同 武兵衛㊞
一同 四郎左衛門㊞
一同 儀左衛門㊞
一同 恵吉㊞
(小山 室伏チエ氏蔵)
[解説]嘉永六年二月二日、関東地方は大地震に襲われた。
小田原藩領の村々も甚大な被害を受けたので、藩主自ら
領内を巡見し、村々の役人たちへ直々に不愍の意を表す
とともに、相互に助け合い、農業に励んで安堵(あんど)
の道に赴くよう仰せ渡し、仁恵として御手元金の内をも
って駿河・伊豆・相模国の小田原藩領の村々へ金子五〇
○両を下しおくことにした。これを受けて郡奉行は村々
の役人たちへ、殿様の御意(ぎょい)をわきまえ永続の道
を心がけるよう申し渡した。小山村は金一両と銭五〇〇
文の「御仁恵金」を下賜され、これを村内四五軒に一五
一文ずつ配分するとともに一部は村備金として蓄え、こ
れに毎年秋に初穂を加えて村永続の資とし、子々孫々ま
で御高恩を忘却しない旨、請書を地方役所に差し出して
いる。ただし、この請書の内容もあらかじめ地方役所か
ら指示されたものである。