[未校訂]十五日壬午 曇 地震
一昨夜丑上刻①大地震夫より折〻地震いたし終日相止ミ不
申世上騒動いたし市中抔ハ皆〻海道江疊抔敷出居候由
当山ニは別条無之隨求堂前石燈籠壱本打倒れ候斗也
祇園社内石燈籠多分倒れ申候由市中も所ニ寄建物石燈
籠等倒し候趣去ル天保之寅年大地震程ニハ無之候得と
も其以来之地震ニて有之候由
右ニ付当院御朱印始②太切之御品夫〻用心いたし置申候
誠ニ近年無之大変也
一作事方御土方等追〻御見舞ニ参上いたし候
一御觸書出来候
地震ニ付此節桂
皇居中之義ニも有之候ニ付兼而觸置候通り裏借屋ニ至迠
火之元弥可入念旨洛中洛外江可被相觸もの也
寅六月十四日
右門前寺院③方へ早〻相觸申候事
一大津辺地震当地とは余程強く有之建家六拾軒斗も打倒
れ申候由南都も大いニ強く有之候趣追〻承り申候事
十六日癸未 晴 折〻地震
一地震ニ付御機嫌伺として無量院相勤申候
御里坊并廣橋家 園家 勧修寺家⑤
其外 小林氏 ⑥原田氏⑦等も見舞被相遣候事
十七日甲申 雨 折々地震
十八日乙酉 曇 雨三度地震ノ気味
一近国地震追〻噂承り候処南都伊賀上野江州大津膳所草
津勢州四日市等大変成地震建物過半崩れ即死怪我人等
夥敷有之候趣承り申候
十九日丙戌 曇
一御里坊⑧江南都御殿之御様子御伺として無量院参上候処
御留守居被相聞候ハ御殿向過半轉倒いたし御家中も無
難之所無之誠ニ大変之趣被相聞候事
廿一日戊子 半晴 夕雷鳴夕立
初夜⑨頃地震有之
廿三日庚寅 半晴
一南都大地震ニ付小別当執事等の為御見舞今朝出立無量
院出南
小別当無量寿院殿 御執事中五軒
〆六軒江金五十疋⑩と菓子折
右一山中ゟ御見舞遣入候事
右之外三好進叟殿へ金銀壱両 当院より
廿五日[壬|みずのえ][辰|たつ] 晴
一南都より無量院、タ七時頃帰参。彼の地それぞれ御見
舞相済せ申し候。誠に大変の由。御殿・御家中ハ格別
御当り無之由。南都にて死人[凡|およ]百人、怪我人の不数知。
今に少々づつゆり申し候趣に候事。
一大乗院様へ口上にて御機嫌伺申候。同御家司松井兵部
卿殿へも見舞申し入置事。
(注、注は「清水第一二三号」H8・2・15 音羽山清
水寺発行による)
注①現在の午前一時ごろ。②寺領を確認した徳川幕府(将
軍)の朱印を押した証文。③成就院支配下の日体寺・大
漸寺・西光寺・宝徳寺・安祥寺ら。④この嘉永七年二月、
信海師が、兄・月照(忍向)の隠居の後を継いで、高野
山から帰って清水寺本願職・成就院の住職になり、更に
四月、執行職の[宝性院|ほうしよういん]住職を兼任した。⑤執行・宝性
院の執奏。⑥鷹司家の太夫・小林良典。安政の大獄にか
かり刑死した。⑦薩摩出身の、近衛家奥医師・原田経允
(才輔)。歌人。成就院の「内々世話」役をし、近衛[忠|ただ]
[凞|ひろ]と薩摩藩と月照・信海の勤王活動の仲介をした。⑧伏
見家。当時の奈良・興福寺一乗院宮は伏見宮家出身の尊
応法親王。⑨現在の午後八時ごろ。⑩一[疋|ぴき]は銅銭五十
[文|もん]。