[未校訂](嘉永七寅年六月ヨリ大地震ニ付萬覚帳)
(注、メモのようなものが多く次の一点のみかゝげる)
覚
観音寺村
一銀弐百五拾匁 源次郎
一同弐百五拾匁 重四郎
〆五百匁
右之者共此度大地震荒ニ付普請入用ニ(ママ)乍恐拝借御頼申上
度旨申出候ニ付宜御頼奉申上候 以上
観音寺村
嘉永七寅年閏七月十九日庄屋年寄役人共連印
勝田寛次郎様
本紙者手本帳之事
(嘉永七寅年閏七月大地震ニ付潰家半潰家調帳本紙上帳ハ手本帳ニ而上ル観音寺村扣)
観音寺村
御高壱斗八升五勺
一潰家 清兵衛
年六十九
妻ちか
年五十八
男子宇吉
年三十六
男子駒吉
年二十一
〆家内四人
無高
一潰家 平次郎
年五十四
妻ゆき
年五十九
奉公ニ出戻申候 女子志ゑ
年二十五
〆家内三人
無高
一潰家 みつ
年二十三
出稼ニ出戻申候 □兄松之助
年三十七
〆家内二人
御高三石五斗四升
一半潰家 藤七
年三十九
妻りつ
年三十七
男子安次郎
年五
養妹たみ
年三十二
養妹こま
年二十六
〆家内五人
御高三石五斗三升九合
一半潰家 作次郎
年四十九
妻つる
年四十八
男子幾之助
年二十一
男子市松
年二十
男子金蔵
年十七
〆家内五人
御高拾三石三斗六升三合
一半潰家 善四郎
年四十七
妻はる
年四十二
男子靏吉
年二十
女子里と
年十六
男子善松
年十二
女子きみ
年六
〆家内六人
御高四石八斗七升四合
一半潰家 清助
年二十五
妻まき
年二十五
男子靏之助
年三
〆家内三人
御高五石弐斗一升九合
一半潰家 嘉七
年三十六
妻く□
年三十四
養子寅吉
年十
弟政吉
年二十七
親武助
年六十二
妻りん
年五十九
〆家内六人
無高
一半潰家 念(カ)助
年三十九
妻いの
年三十
男子為蔵
年九
女子かる
年六
〆家内四人
御高壱斗六升四合
一半潰家 清三郎
年三十五
妻やす
年二十九
女子はる
年六
当宗旨御改後死去仕候 母きゑ
年六十五
〆家内三人
御高三石四斗五升壱合
一半潰家 庄次郎
年三十八
妻みの
年三十四
女子とら
年十一
男子千松
年八
女子きよ
年五
母いよ
年六十一
〆家内六人
御弐(ママ)石弐斗三升七合
一半潰家 源次郎
年四十七
妻いの
年四十八
男子万之助
年二十五
男子由(カ)松
年二十一
女子ちく
年十五
養子安兵衛
年五
〆家内五人
〆潰家三軒
半潰家九軒
右之通当六月十四日夜以来大地震ニ而居宅潰半潰ニ相成
候者共入念取調候處書面之通相違無御座候 以上
寅閏七月
観音寺村年寄勇助 印
同村庄屋松岡祐一郎 印
勝田重太郎殿
覚
一金三両観音寺村居宅本潰家みつ江
右之通去六月大地震ニ付居宅本潰ニ相成頂載仕候御救
金此度居宅出来仕候ニ付御渡被成下難有□□奉請取候
則本人江無相違早速相渡候様可仕候 以上
観音寺村年寄勇助
同村庄屋松岡祐一郎
安政二卯年九月三日
勝田寛次郎殿右之通金子請取本人翌四日渡候事
渡方覚
一金弐両
一米三斗五合
清三郎
農具料飯料共
代廿三匁弐分四厘
此合廿三匁七卜 相渡
一金弐両一米四斗壱升
代三拾壱匁四り
此合三拾壱匁六卜六リ 相渡
庄次郎
農具料飯料共
一金弐両一米四斗壱升
代三拾壱匁四リ
此合三拾壱匁六卜六リ 相渡
源次郎
農具料飯料共
一金三分一米壱斗七升五合代拾三匁
此合拾三匁弐卜六リ 相渡
藤七
飯料
一金三分一米弐斗壱升代拾五匁六卜
此合拾五匁九卜壱リ 相渡
嘉七
飯料
一金三分一米壱斗四升代拾匁四卜
此合拾匁六卜壱リ 相渡
忠助
飯料
一金弐両 作次郎
一米三斗七升五合
代廿八匁四卜四リ
此合廿九匁壱リ 相渡
農具料飯料共
一金弐両
一米四斗壱升
代三拾壱匁四リ
此合三拾壱匁六卜六リ 相渡
善四郎
農具料飯料共
一金弐両
一米弐斗七升
代廿匁六卜四リ
此合廿壱匁五リ 相渡
清助
農具料飯料共
農具料飯料共一米五斗四升
代四拾壱匁弐卜八リ
此合四拾弐匁壱ト壱リ 相渡
清兵衛
農具料飯料共一米四斗七升
代三拾六匁四リ
此合三拾六匁八卜 預リ置
みつ
農具料飯料共一米四斗七升
代三拾六匁八リ 請取有之
此合三拾六匁八卜預置
平次郎
夘正月十日五人□□右之通不残渡ス
〆金拾四両壱歩
米四石壱斗八升五合
代銀三百拾七匁八卜八リ
此合三百廿四匁弐卜三厘
但□リ四リ渡方残ニ而□差引済
右之通十二月十五日於
大庄屋御渡被下候ニ付
翌十六日夫々本人江相渡
候事
寅十二月十六日
(断簡)
卯六月十八日
一金弐両居宅普請出来立ニ付御渡大庄屋所ゟ有之請取即相渡ス
平次郎
一同日金三両右同日渡ス 清兵衛
一九月四日金三両 みつ江
右同日御渡ニ付内実重四郎方ゟみつ請□宜候趣□ハヽ
□候ニ付里村源七重四郎呼寄セみつ代リ源七ヘ相渡源七
ゟ直□重四郎へ相渡候事
観音寺村
一金三両
一米四斗
一同壱斗四升飯料
農具料
清兵衛
家内四人
一金三両
一米四斗
一同七升飯料
農具料
みつ
家内弐人
一金弐両
一米四斗
一七升飯料
農具料
平治郎
家内弐人
一金弐両
一米弐斗
一同壱斗七升五合飯料
農具料
作次郎
家内五人
一金弐両
一米弐斗一同弐斗壱升飯料
農具料
善四郎
家内六人
一金弐両
一米弐斗
一同七升飯料
農具料
清助
家内弐人
一金弐両
一米弐斗
一同壱斗五合飯料
農具料
清三郎
家内三人
一金弐両
一米弐斗
一同弐斗壱升飯料
農具料
庄次郎
家内六人
一金弐両
一米弐斗
一同弐斗壱升飯料
農具料
源次郎
家内六人
一金三分
一米壱斗七升五合飯料
藤七
家内五人
一金三分
一米弐斗壱升飯料
嘉七
家内六人
一金三分
一米壱斗四升飯料
忠助
家内四人
金〆弐拾弐両弐分五厘
米〆四石壱斗八升五合
一土蔵半潰 㐂八郎
一同 半右衛門
一居宅半潰 清助
一稲小屋半潰 伊三郎
一居宅半潰 庄次郎
一土蔵半潰 惣兵衛
一会所本潰 村方
一居宅半潰 作次郎
一稲小屋本潰 同人
一土蔵本潰 新八
一居宅半潰 藤七
一稲小屋半潰 勇助
一土蔵半潰 同人
一御蔵斗リ部屋とも半潰
一同 裕一郎
一居宅半潰 善四郎
一稲小屋半潰 同人
一同 平兵衛
一居宅本潰 平次郎
一居宅半潰 忠助
一稲小屋本潰 同人
一居宅半潰 嘉七
一稲小屋半潰 同人
一居宅本潰 清兵衛
一稲小屋半潰 同人
一居宅本潰 みつ
一居宅半潰 清三郎
一稲小屋半潰 重四郎
一土蔵半潰 宇右衛門
一居宅半潰 源次郎
一土蔵半潰 同人
一土蔵本潰壱ヶ所 新八
一稲小屋半潰壱ヶ所 勇助
一居宅半潰壱ヶ所 作次郎
一稲小屋本潰壱ヶ所 同人
一会所本潰壱ヶ所 村方
一居宅半潰壱ヶ所 庄次郎
一土蔵半潰壱ヶ所 惣兵衛
一稲小屋半潰壱ヶ所 伊三郎
一土蔵半潰壱ヶ所 半右衛門
一同半潰壱ヶ所 㐂八郎
一同半潰壱ヶ所 勇助
一居宅半潰壱ヶ所 善四郎
一稲小屋半潰壱ヶ所 同人
一稲小屋半潰壱ヶ所 平兵衛
一居宅本潰壱ヶ所 平次郎
一同 半潰壱ヶ所 忠助
一稲小屋本潰壱ヶ所雪隱とも 同人
一居宅半潰壱ヶ所 源次郎
一土蔵半潰壱ヶ所 同人
一居宅半潰壱ヶ所 嘉七
一稲小屋半潰壱ヶ所 同人
一居宅本潰壱ヶ所 清兵衛
一稲小屋半潰壱ヶ所 同人
一居宅本潰壱ヶ所 定七
一稲小屋半潰壱ヶ所 重四郎
一居宅半潰壱ヶ所 清三郎
一土蔵半潰壱ヶ所 祐一郎
一雪隱本潰壱ヶ所 長四郎
一同 本潰壱ヶ所 平兵衛
一居宅半潰壱ヶ所 清助
〆
一居宅半潰 藤七
居宅本潰〆三軒
同 半潰〆九軒
土蔵本潰〆
同半潰〆
稲小屋半潰〆
雪隱本潰
会所本潰〆 壱軒
斗部屋半潰〆 壱軒
御収納米蔵半潰〆 壱軒
字□む一池堤崩下り長弐拾八間
宇新池一同崩下り 長弐拾八間
宇大田山一同崩下リ 長五拾間
宇□池一同崩下り 長三間
字がんどう一同崩下り 長五間
字石部川筋一川堤不残崩下り
字赤田川筋一川堤不残崩下り
口上之覚
紀大谷村
一今十五日暁子刻比ゟ朝巳刻比迠大地震ニ付
一御収納米蔵并斗り部屋共半潰
一居宅本潰 三軒
一同半潰家 八軒
一土蔵本潰 壱ヶ所
一同半潰 七ヶ所
一稲小屋本潰弐ヶ所
一稲小屋半潰七ヶ所
一村方会所家壱軒本潰
一溜池堤并川堤之分ハ不残崩下リニ相成候
右之通破損所出来仕候ニ付此段言上仕候人牛馬等怪我
等無御座候 以上
紀□村庄屋年寄連中
嘉永七寅年六月十五日
勝田寛次郎様
□(ノド読メズ)
西上堤 弐百八十六間
新池表崩 三拾間
同断浦 拾弐間
池尻(カ)山崩下リ 六拾間
大田山池崩下リ 四拾四間
杉池 割 奥□池十間□場三拾間六間
湯□拾間 □堤上 拾間がんどう拾間
東上堤 百六拾四間
西下堤 百四拾四間
□□ 廿六間
東堤下 百三拾間
〆
井戸川筋 四百五拾六間
□ノ川西堤筋 四百三拾間
同所本堤筋 弐百九拾四間
〆 四(ママ)百廿四間
休間山崩 六間口
新池山崩 六十間
〆 六十六間
池堤崩損七ヶ所ニ而長百五拾間
橋損壱ヶ所
田地水附水押
弐町弐反
□
〆
口上之覚
観―
此度地震ニ付
一倒家 拾三軒
一稲小屋倒 拾軒
一土蔵倒 九ヶ所
一山落 弐ヶ所
一池堤損 六ヶ所ニ而長延百五拾間
一川堤損 長延九百六間
一橋損 壱ヶ所
〆
右之通破損所出来仕候ニ付此段言上仕候
人牛馬死怪我無御座候 以上
嘉―六月廿三日庄屋年寄連中
勝―寛―殿
口上之覚
観音寺村
当六月大地震ニ付
一居宅本潰 三軒
一同 半潰 九軒
〆
右之通再調被仰付候ニ付取調相改言上仕候冝被仰上可
被下候 以上
嘉永七寅年壬七月七日
観―勇助
同―松岡祐一郎
勝田寛次郎殿
覚 観音寺村
一居宅本潰家 三軒
一同 半潰家 九軒
一土蔵本潰 壱ヶ所
一同半潰 七ヶ所
一稲小屋本潰 弐ヶ所
一同 半潰 七ヶ所
一御収納米蔵半潰 一ヶ所
一斗部屋半潰 一ヶ所
一会所本潰 一ヶ所
〆
右之通去六月大地震ニ付破損ニ相成御届申上候此度御
調ニ付□ニ付□上候 以上
安政二卯年三月廿五日
観音寺村年寄勇助 印
同村庄屋松岡祐一郎 印
鳥(カ)林(カ)惣右衛門殿