[未校訂]嘉永七甲寅年六月十四日夜大地震勢州四日市調書上
四日市宿支配之分 左之分にて凡四分通也
一焼失家数 六拾弐
一同土蔵小建物 六百参拾
一潰家数 参百四拾壱
外ニ寺院本堂 八 諸堂 拾九
一土蔵小建物 九拾参
一半潰家数 参百拾九
外ニ諸堂 弐
一同土蔵小建物 六拾九
家並に土蔵小建物惣合 八百弐拾弐
小破損之分 千百弐拾八
又合千八百五拾
一焼失死人 六拾八人 一怪我死人 九拾参人
合百六拾五人外ニ怪我人数多
此外ニ女郎弐百五六拾人 旅人 沢山
右は四日市宿支配之分
四日市宿之内一色支配之分
一死人 拾六人 一崩家 弐拾七
一半潰 弐拾軒 一潰家数 六拾参
右は一色支配之分
右四日市支配一色支配是にて四日市宿凡四分通位の調外に新
田江田浜田等其外凡六分通は未調行届不申趣又右の外に売女
凡弐百五六拾人旅人数不知此分未タ御書上ニ不相成
郡山侯御献上葛御家中御付人焼失と申事
風説には御朱印御書替御証文侍共焼失又は切腹とも慥の説
に承候得共是は全く虚説の由御朱印は地震前御通行也右葛
焼残り御国へ帰り申候
一赤堀是は少々 一両村日永村ニテ死人凡五六拾人
一トマリ村
追分ニテ
凡三十五六人
富田より追分まて大荒其内富田軽く即死人壱人而已富田
海道筋にて崩家拾二三軒吾妻屋不難
一石薬師宿 不難
一花野宿 大荒潰家凡六七分通死八拾人位歟関屋旅人壱人
死本陣大潰
一亀山宿 道中筋潰家極少々一二軒も有之候歟
同御城内は角櫓二三ケ所大破大手中破
一関 坂下 潰家なし坂の下は小破も無之様子極ぶなん
土山宿小破江州日野中破仁正寺小破・京大坂小破之趣
大和郡山同古市都山御城市中極大破死人夥敷
伊賀上野御城市中極大破死人夥敷六百人とも承り候
勢州神戸大破備前岡山右同断越前福井天火にて大火焼失人
大変○(ママ)郡山・上野・岡山は四日市より大荒四日市は四五
番目に当り候よし
十三日より地震十四日甚敷にて小震山鳴り日々有之日夜
曇天快霽無之尚未不安
一御霊像六月十四日京都御出立右地震ニ付通行留り薬師宿
ニテ六七日御滞留なり○越前木下侯十四日四日市御泊り
の処御指支歟にて桑名宿御泊りに相成一切御不難也
一四日市並に上野等の噺し誠にあわれなる事共也家内拾人
位の家にて小供□両人残り其余死去中には金を抱き又は
夫婦壱人宛子供を抱き其儘柱指物等に敷かれ居又は売女
逃出候事を防き家内不残絶候家も有之趣又は危く家根の
間より遁れ出其上又潰中へ入□一三人も助け出し候人も
有之種々の噂に有之候
一地震如何の模様にてはじまり候哉聞糺候処桝へ豆にても
入れ桝の底より強くたゝき候様なる振合一切足不立行燈
有明不残消へ初は火事とも地震とも不弁候よし也
(後略)
六月二十五日 山中松□子江州より書束の写也
国々大地震並に出火
(大坂町人より江戸小網町三丁目和泉屋佐兵衛方への
書状の写)
一当月十四日の夜八ツ時より大地震明方迄少々宛数知れず十
五日朝五ツ時亦候大地震にて十六日暮方迄に左の通
一南都にて大小七十三度
一伊賀七十五度
一郡山並に南大和七十三度
一江州六十七度
一勢州四日市七十五度
一越前福井七十五度
一奈良南清水通不残並木辻其外鳴戸町西天貝町北半田町天貝
町通南北大山崩れ川久保町細川町北向町北風呂辻子町都て
右之町々七分通の崩れ死人三百人計怪我人数不知
一伊賀上野大手先大に損御城下市中六分通崩れ尚又鍵之辻よ
り出火にて黒門通迄焼失夫より□の原と申所より大河原と
申所迄□のために一面の泥海に相成死人怪我人奈良より多
分の由に御座候
一和州郡山柳町壱丁目より四丁目迄大崩れ御城下市中三分通
の崩れ其外奈良同様と申事に御座候
一江州三井寺下より尾花町と申所迄家数百軒計りくつれ膳所
御城大崩れ並に御城下石山は別て大岩坂崩れ落土山宿ニテ
四五軒宛七八所崩れ是又死人怪我人多分と申事に御座候
一勢州四日市家数三百計り崩れ其後十五日五ツ時大地震中に
出火致し四百軒はかり焼失にて死人怪我人多分都て四日市
近辺広大の荒損の由に御座候
一越前福井十三日五ツ時塩町かぢ町より出火大風雨にて九十
九橋より二百町計り寺院百ケ所計り焼失其後十四日夜大地
震にて田畑泥海に相成候て伊賀同様と申候
右之通りに御座候段承候前代未聞の大地震にて当地儀も夜
分は多く広き明地へ出野宿同様に御座候一両日はゆり薄く
相成昼夜両三度宛ゆりに相成追々鎮り可申かと少々は安心
の□に御座候尤当地にても所々荒損じ候場所も御座候得共
怪我人等は承り不申候(後略)
六月二十一日
聞書諸国大地震並に出火
(嘉永七年壱番ニ出ル但シ浪花版)
(注、「史料」第四巻六九頁下二行以下と同文。省略)
早飛脚廻りニテ
委敷所本調
大地震
(嘉永七年二番ニ出ル)
諸国々少々宛の不同あれども大体同時同様の地震な
り六月十四日より地震二十一日暮半時に又ゆり夜八
ツ時に又ゆり都合八日の間に凡弐百七拾五度の地震
なり
和州奈良
六月十四日九ツ半時ゆり始め大小共度々ゆり朝六ツより半時
計り大地震奈良末町あちこち図の如く崩れ其時家の内に壱人
も居るならず皆々野又は興福寺等其外広き明地抔にて夜をあ
かし南は清水通不残木辻の四ツ辻より十軒計り崩れ鳴門町辺
はさつぱり北西手貝通北半田西町南北大崩れ川久保町細川町
北向町北風呂辻子町此辺別て大崩れ死人凡百参拾人怪我人数
しれず
同郡山 死人凡七拾五人計り怪我人多
同十四日夜八ツ時より十五日朝五ツ時迄ゆり続けの大地震に
て町家壱軒も無事なるはなく勿論壱人も家内に居る事ならず
皆々野宿など広き処の明地或は藪抔にて夜を明し大道往来の
者壱人も無く皆内をしめよせ何れに居るともわからず十六日
暮方迄大小五拾七度震夜の野宿にて目もあてられぬさまなり
柳町一丁目より四丁目迄凡七拾五六軒崩れる其外町々右同様
の事なり
同古市
同十四日夜八つ時大地震度々ゆり朝明ケ六ツ半時より大地震
町家壱軒も不残崩れ家の内に居なから死す者もあり門へ出て
死す者もあり誠に〳〵あわれなりと聞及ぶ又は御屋敷町家少
々残る誠に稀なる大地震なり死人凡大人百五拾人計小児三十
七人怪我人数不知
伊賀上野
右同日同時大地震にて御城大手門は大損じ市中凡六分通崩れ
鍵の辻より出火にて黒門前迄焼け夫より嶋の原と云所より大
川原と云所迄□のためにて一面泥海の如く其騒き筆に尽し難
し十六日暮迄五十七度の地震なり死人凡弐百人余怪我人夥敷
伊勢四日市
同十四日夜四ツ時よりゆり始め明六ツ時の大地震なり崩れ家
凡三百六拾軒余り昼五ツ時より出火にて崩れ家とも四百七拾
軒ばかり焼け大地震の上出火に付死人数しれず凡五百人余り
と所の人の噂なり
六月廿日やはり少々宛地震ゆりながら暮半過より雷鳴り出し
大小とも度々なり近辺へ七ケ所落る明廿一日九ツ時前鳴止む
摂州大坂
六月十三日九ツ時に地震少々ゆり其日八ツ時又ゆり十四日夜
九ツ半時に大地震ゆり始め大坂在町あちこち損じ両御堂少々
崩れ損じ有神社境内皆々石灯籠鳥居抔崩れ十五日朝五ツ時頃
より四ツ時頃迄の内西北野渡し場辺綿作る畠の中深さ壱丈計
り穴あき墨の泥水涌き出し其近辺暫く泥海の如く皆々驚き不
思議を書記すなり
山城京都
六月十四日夜八ツ時に大地震京町大騒きにて東西南北の在町
少々損じ東山辺も南北神社寺院少々損じ竹田海道七八軒崩る
十五日暫く往来留る
尾州宮より佐屋海道筋又仲仙道名護屋辺少々損じびわ嶋橋清
洲すの又或は美濃路近辺雨大地震にて人々大いに困る
泉州堺町家あちこち少々損じ末町三軒計りくづれ家の下敷に
なり凡五人計死怪我人少々有安立町も少々損じ怪我人も少々
有
三州岡崎近辺
同十四日夜七ツ半時より大地震ゆり始め御城下町家無残家の
内に入るものなし町々大損じ又は田地開き割れ数万人の人々
驚き着類金銀を用意して大川原広き所にゝげ去るものあり但
し矢矧橋少々損じしばらく往来留るといふ
南山城木津
同十四日九ツ半時より東西南北のわかちなく黒雲舞ひ下り石
降かさぎ山より大岩等吹出し如図近辺大水に成り家十軒ばか
り崩れながし流れ命をしくも遁行所無く夜中の事なれば誠に
あわれなる次第なり死人未だ数相わからず十五日九ツ時にさ
つぱり引なり
越前福井
六月十三日五つ時塩町かぢ屋町辺出火風烈敷東西南北とも不
残焼弐百町ばかり寺院百ケ所両本願寺とも焼失近在凡拾ケ所
焼け夜四ツ時に鎮り申候又夜八ツ時より大地震田地抔も泥海
となり処々の家崩れ誠に〳〵其混雑筆に尽しがたし恐るべし
山城・勢州・大和
三河・江州・越前
聞書大地震並ニ出火
(嘉永七寅年六月本調三番ニ出ル)
南都 廿三日マデ八十五度ユリ
寅六月十四日夜八つ時よりゆり始め明六つ時迄少々震ひ十五
日朝五つ時より大地震にて町家壱軒も無事なるはなし家内に
居る事ならず皆々野宿明地抔にて夜を明し往来人壱人もなく
目もあてられぬ次第なり同廿一日夜五ツ時油坂町西方寺本堂
くだけ高□神社高塀不残其外家数崩れたる数不知死人少々有
之
死人参百五拾人 怪我人横死其数をしらず
伊賀上野
同十四日夜七ツ半時地震荒きつく御城大手御門大損じ町々
在々家々倒れ其外出火にて焼失嶋ケ原と申処五拾町四方螺の
ために泥海の如く相成人家損じたる数しれず中々あわれなる
事目もあてられぬさまなり恐るべし
江州石部水口
同十四日同刻の地震にて処々人家いたみ少々宛荒たる処あれ
ども略之
土山庄野薬師亀山
同十四日同刻の地震大ゆりに無之候得共南宿少々損じ故此処
に書す
三州岡崎
同日同刻のゆり出しにて東の辺にて少々人家いたみ度々震へ
ども事かろし
勢州四日市
六月十四日夜四ツ時ゆり初め六ツ時より大地震になり家数五
百軒余崩れ昼五ツ時より出火にて家数四百軒余焼失
死人凡弐百四五拾人 知れざる人百五六拾人
和州古市
同日同刻の大地震にて地割れ人家多分崩れ死人六十七人怪我
人数しれず残る家数三軒ばかりより無之儀に御座候
江州信楽
六月十三日大雨雷鳴る事きびしく翌十四日大地震にて町々荒
れ人家倒れ家数百参拾軒計り土蔵倒れ拾八九戸前怪我人即死
数しれず
膳所御城下並石場
十四日同刻大地震にて御城下北大手出火にて御菩提所焼失致
し候事其余御構高塀湖水へ落込大変の事なり又石場舟乗り場
大石灯籠湖水へ倒れ横死の人もあり余は右に准じ知るべし
和州郡山
六月十四日夜九ツ時より少々ゆり始め八ツ時に大地震柳町一
丁目より同四丁目迄家数凡三拾八軒崩れ同十八日廿一日六ツ
半に又震返し八十五度のゆり市中の三分通家崩れ其外奈良同
様なり
死人凡百弐参拾人計り
越前福井
六月十三日昼五ツ時より出火にて城下不残焼失其朝大風にて
九十九橋より弐百町計り両本願寺寺院百ケ処焼失近在凡拾ケ
処焼失夜四ツ時に鎮り申候又十四日夜八ツ時より大地震にて
田地抔も泥海と成処々に家崩れ死人凡四五拾人十六日暮方迄
に大小六十七八度震ふ
京大坂紀州丹波尾州美濃木曾海道筋並に信州江戸無難に御座
候
右之国々京大坂同時同刻の地震にて廿三日迄為知之事
一和州奈良廿一日夜五ツ時より又々土地震り出し西方寺本堂
崩れ候得共死人なしまた神主屋敷高塀築山皆々崩れ都て奈
良中は先の地震に残りたる処悉く崩れ今は住家らしき所壱
軒もなし
一郡山岡町菊屋と云宿にて泊り人弐拾五人死す門外五丁目花
屋と云宿にて四拾参人死す郡山町中廿三日迄死人改三百八
十人家数六百参拾軒土蔵百八拾ケ処寺四ケ寺
一古市地震にて大水出御屋敷を始め町家不残流れ木津近辺も
笠置山崩れ岩など落是も大水と成皆々流る
一江州大津近辺石場舟番所等湖水へ倒れ込横死参人信楽辺其
外江州一国にて家数八百参拾軒土蔵百七ケ処死人四百七拾
人尤も怪我人多し
死人改伊賀上野 凡千百八拾人
奈良 凡五百参拾人
勢州四日市 凡七百五拾人
和州郡山 凡四百五拾人
地震ゆりの寸法
奈良伊賀上野壱尺八寸郡山・伊勢四日市壱尺五寸河州九寸和州
古市木津辺壱尺五寸江州辺壱尺壱寸越前福井壱尺京五寸大坂堺
紀州丹波丹後播州凡三寸ユリ前代未聞の事なり
右地震は奈良・伊賀上野・郡山・勢州四日市・和州古市・南
山城木津・江州信楽・膳所御城下・石山辺三井寺右之国々は
今に於て折々少々宛震も御座候得共先鎮り申候土山・水口・
石部・庄野・薬師・亀山・三州岡崎・尾州・越前福井・河内
其外国々先鎮り此度の不思議は奈良二月堂観音堂境内にては
地震なし大仏損じなし春日の社石灯籠はころげ候得ども社に
おゐてはそんじなし尾州熱田の宮にては少しも地震ふ事なし
依之近辺の者社地へ相集り地震を凌ぎ候由也
嘉永七年寅六月