Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2206001
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔唐橋家文書〕福島県耶麻郡山都町大字朝倉守谷地田山都町教育委員会 東京学芸大学山崎氏提供
本文
[未校訂]嘉永七年寅六月十四日夜八ツ時大地震ニ而町郷中潰荒御改写
本潰家弐千弐百九拾八軒
半潰家三千八百九十弐軒
本潰土蔵千九百九十五ケ処
半潰 三千五百六十四ケ処
本潰小屋
四千二百四十五ケ処
半潰 物置
寺 方
本潰 七拾ケ所
同半潰 九拾六ケ処
社方
本潰 五拾三ケ処
同半潰 三拾四ケ所
郷御蔵
本潰 弐拾五ケ所
半潰
瀬戸焼ガマ 拾五ケ所
同素焼がま 拾五ケ所
細工小屋 十七ケ所
震上ケ震下ケニ付高低 弐拾九ケ所
即死人 五百九拾五人
外ニ 旅人数不知
怪我人 八百三拾壱人
死牛 弐拾弐疋
怪我牛 五拾七疋
御下行金
一金六千八百九拾四両
右は本潰家壱軒ニ付金三両ツゝ家建料
一金七千七百八拾九両
右は半潰家壱軒ニ付金弐両ツゝ家結(繕カ)ひ料
一米弐千弐百九拾八俵
右は本潰家壱軒ニ付壱俵ツゝ農道具料
一米千九百四拾六俵
右は半潰家壱軒ニ付弐斗ツゝ御下行
一同五百九十五俵
右即死人江壱俵ツゝ御下行
一同五百廿俵
右怪我人江御養生料軽重ニ不同有
一同千九百弐拾六俵
右町方怪我人死人又は下方本潰半潰極難渋人江四才已上之
者へ壱斗又ハ七升ツゝ御下行
郷方
一川堤 七万八千六百四十四間
一井溝 七万四千五百拾間
一道 八万弐千弐百廿四間
一田 五万三千八百廿五間
一池 弐万六百六拾七間
一橋 三百八拾五ケ所
一畝数 千六百四拾九町六反
一大山落 四百七拾壱ケ所
一大石落 弐拾弐ケ所
一大倒木 三千七百拾九本

右即死人
服部川原ニ而千僧
供養
三田村と申上野之梨壱里斗北西ニ当り此村之入口ニ長サ拾丁
余巾四丁余之水よどミ湖のごとし
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 958
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福島
市区町村 山都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.020秒