Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2205999
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔嘉永甲寅地震雑記〕横正遠(桑名藩家老)筆清水市 宮崎隆造氏所蔵
本文
[未校訂]一嘉永七甲寅年六月十五日暁八ツ時大地震、夫ゟ毎日引続昼
夜中小震、凡廿七・八日頃迄不止数不相知、御家中・町・
在とも都而明地ある所仮小屋出来、昼夜籠居す、多度社へ
静謐之御祈鋳(ママ)被仰付て御札洗米等被下置候事
一御本城二之丸・三之丸
一御矢倉四拾ケ所 内弐ケ所半潰是ハ稲荷御門前御堀向
俗ニ女夫櫓と唱候弐ツ之よし
弐拾七ケ所大破 拾壱ケ所小破
一奥御殿 半潰
一高塀損長千七百拾壱間 内百間倒 七拾壱間半 半倒
三百八拾五間 大破、千百四拾五間半 小破
一御多門損長百八拾壱間 内四拾間半潰 九拾三間 大破、
四拾八間 小破
一石垣崩弐ケ所 内壱ケ所南大手北之方御櫓下折廻し長三間
程 壱ケ所三之丸御多門下長七間程
一御門損弐拾三ケ所 内弐ケ所潰 五ケ所半潰、五ケ所大破
拾壱ケ所小破
一御番所損弐拾弐ケ所 内三ケ所潰 四ケ所半潰 弐ケ所大
破 拾三ケ所小破
一御土蔵損弐拾壱ケ所 内壱ケ所潰 拾壱ケ所半潰 壱ケ所
大破 八ケ所小破
一学校弓術場 潰壱ケ所
一御組長屋損三拾九棟 内七棟半潰、弐棟大破 三拾棟小破
一半潰家三拾五軒 但御家中小役人迄其余不残破損
一土蔵潰、弐ケ所但其余不残破損
御城下町
一即死人四人 但いつれも四日市ニ而内壱人男
三人女
一怪我人壱人 但女四日市ニ而
一潰家壱軒 半潰家弐軒 納屋潰六軒 同半潰壱軒
一土蔵潰三ケ所 同半潰壱ケ所
一堂舎潰五ケ所
在中
一潰家百三拾七軒 半潰家弐百五拾六軒
一即死人弐拾六人 但四日市ニ而之分とも
一怪我人拾七人 但同断
一稲家添家納家とも潰百軒 同半潰六拾五軒
一本堂潰拾ケ寺 同半潰拾壱ケ寺 寺門潰三ケ所
一堂社潰五ケ所 同半潰四ケ所
一鐘楼潰七ケ所
一道場潰三ケ所
一土蔵潰五ケ所同半潰五拾八ケ所
一塀倒六ケ所 但長五拾間
一高札場潰壱ケ所
一石鳥居倒損し三ケ所
一橋震込 但朝明川長八拾五間不残、同足元損壱ケ所但町屋

一田畑四拾七町六反八畝歩 但震上ケ震下ケ并地割土砂吹出
し、山落損
一井水路并間(ママ)風潰五拾三ケ所 但山落并堤崩六百七拾五間
一同長七百九拾間四拾八ケ所 但堤切所割所とも
一堤町屋川并枝川通とも長八千七百拾弐間 但大割小割とも 同長三百九拾弐間
但震下ケ三尺通
一溜池堤欠所九ケ所 但長三百七拾弐間 同六百八拾間 大
割小割とも
一堤木曾川并枝川とも長三千弐百九拾三間 但大割小割とも同三百三拾五間
震下ケ壱尺ゟ六尺迄 同長百五拾間 欠所五ケ所
一石枠拾七組 崩レ
一堤浜表長弐千七百九拾間 但弐尺ゟ六尺迄震下ケ損 同千六百
拾六間 但大割小割共
一同朝明川通三百弐拾間 但三尺通震下ケ 同五百九拾間 大割小割
とも
一同鈴鹿川高岡川通五拾間 但八尺通震下ケ 同五百七拾間 大割小割共
同弐百八拾間欠所
六ケ所
一樋潰 九艘 同大破 弐拾四艘 但埋樋・掛樋とも
一土橋落 三ケ所
一山崩 壱ケ所
一往還筋所々地割并小道所々震下ケ・震割・泥吹 数多、石
燈籠倒数ケ所
右は当御城内并御家中・町・在其外所々御領分中取調也

一久松十郎左衛門殿表長屋南之方倒、松平造酒殿表長屋同断、
寺町海蔵寺庫裏倒、春日絵馬堂倒、其外大小破不数知、在
中西手為差儀無之由、南寄之方倒家多きよし
一津島辺ハ桑名程之震方之よし、名古屋ハ軽キ方、神戸ハ強
く、津ハ左程にも無之、山田辺ハ不知位之よし、江州日
野・八幡辺強く、日野にて百弐三拾軒程潰家、拾人余も死
人有之由、信州善光寺辺も少し震候よし。越前福井ハ地震
之上大雷落、出火いたし、弐・三千軒程類焼之よし、東海
道下筋ハ蒲原辺迄相聞候得とも、夫ゟ下筋不承候事
一伊賀上野・古市・大和・奈良辺・郡山・江州信楽抔厳敷よ
し、四日市も同断
四日市
北町ニ而五拾七軒潰焼失、七軒半潰類焼なし、死亡八拾人
南町ニ而弐拾五軒本潰 内四軒焼失 拾壱軒半潰、残弐拾
四軒小破 死亡三拾壱人
外町死人五拾人、河原町死人三拾七人、外町潰家凡八拾軒
此外旅人をはしめ死失其数を知らすと云、或は棟木柱等ニ
打れ即死、或ハ腕足抔はさまれ候而出兼、泣さけひ助よと
呼ハリ候といへとも銘々之身命ニ掛り候大変ゆへ、寄付者
も無之、潰家之内間もなく出火いたし候而、遁る方なく焼
死したる者も数多有之よし、又ハ一旦逃出候上金銭ニ目を
くれ、家へ立入候而、打れ候者も有之、漸生路ニ遁れ候者
も、一飯之当さへ無之、親をわすれ子を捨たる為躰言語同
断逸々は筆紙ニ難尽よし、其後小地震不止候へハ、さま
〳〵忘(妄カ)説なと申ふれ、人心狂惑いたし候処、追々穏ニも相
成、小屋も取払安堵いたし候。折から信楽ニ而ハ多賀明神
の御口開きと歟申事ニ而、七月十五日迄之内又々大地震有
へく、火之元を始夫々兼而用心可致旨御支配所へ御触達も
有之とて、四日市も漸小屋掛取片付候所、又候先日之通手
当いたし候よし相聞候ニ付、当町方之者も又々両三夜居明
し候と申ニ有之候へとも、何之子細無之、七月半過候而全
静謐ニ相成候事
一四日市大地震ニ付、往来さし支、同月廿一日午刻ゟ通路出
来候事
一大地震後雨天勝ニ而、小屋住居中別而辛苦、廿日ゟ伊尾川
出水八合程
一四日市へ在人足并火消等被差出候事
諸所地震之次第混雑
一夜前大坂商人野村屋佐(カ)次郎と申者ゟ上筋之様子承候処、同
人義十四日夜京都三条ニ泊居候所丑刻頃ゟ大地震ニ而御座
候由、乍去倒家等は無御座候へ共、燈明抔は倒候所も御座
候よし、膳所様御城角櫓壱ケ所崩落候由、瀬田近辺も少々
倒家御座候よし、石部宿ゟ水口・亀山・庄野・石薬師辺少
し倒家御座候よし、尤上筋ゟ早飛脚は未着仕候
一夜前下筋ゟ早飛脚源七と申者着仕、承合候処、島田ニ居合
候所地震者少々御座候よし、宮宿迄之処倒家等ハ無御座候
由ニ御座候、此段奉申上候 已上
六月十八日 松本屋 杢兵衛
一芸州御飛脚高田松次郎殿ゟ上筋地震之様子承申候処、十四
日夜播州路船中ニ而御越之所、丑刻頃地震ニ而、明石近辺
は倒家等無御座候よし、大坂表は無事ニ而伏見少し倒家御
座候由、石部・水口・土山辺少し倒家御座候由、亀山・庄
野少し倒家御座候よし、石薬師八町はつれニ壱軒倒家御座
候よしニ御座候、此段奉申上候 已上
同人
一六月十四日夜、石薬師宿御本陣小沢所左衛門ニ而泊合候定
飛脚吉助と申者ゟ地震之様子承候所、同夜丑刻頃大地震ニ
而、同所三軒計潰家御座候、残家は少々ツゝかたき申候よ
しニ御座候、庄野宿之義凡三拾軒計倒家御座候、死人凡拾
九人程御座候由ニ御座候、此段―
(ママ)杢兵衛
板倉様御家中
小林平太夫殿
去ル十四日夜加古川泊夜八ツ時頃地震、宿中ニ崩家等無御
座候よし
兵庫
右は土蔵壁落、庭之燈明倒候よし、其外播州路加古川同様
損所無之、少々壁損候斗
大坂 右同断
伏見 川下方ニ而弐三軒崩家有之由
大津・草津 右は五六軒程崩家有之候よし
石部 五六分通も崩家ニ相成候よし
水口 右は町家ハ多分之事も無之候得共御城内大損し高塀
倒所有之由
土山 右は見分ハ倒家も無之よし
膳所御城内 右は大損之よし
坂之下関 少々損し見分ハ無難之よし
亀山・四日市 右は追々噂有之通
〆是又板倉御家中之仁相咄候よし
大坂来状
一昨夜九ツ時頃ゟ大地震ニ而、堂嶋近辺四・五軒半潰御座候、
梅田焼場石塔抔ハ多分倒候趣、屋敷ゟ壱軒隣之小田原様土
蔵弐蔵屋根弐三尺通崩申候、其外所々損所御座候よしニ候
得とも、未聢と不承、当屋敷は土蔵ニひゞハ少々充五六ケ
所有之、巾三四寸、長三四尺位之壁落弐ケ所、外ニ無別条
今朝迄ニ大地しん三度、小三拾度程、夜明ゟ八ツ過迄数不
知、手紙認中ニも飛出候位ニ御座候、尤夜明は少しも休不
申、館内壱統外へ出、夜を明し、飯なとハ外ニ而焚申候、
下略 平野ゟ
一先便申上候後十五日夜も度々動キ、十六日・十七日・十八
日迄ハ夜分も安心ならす、折々ハ外へ駈出し、十九日・廿
日之所ニ而ハ、日ニ両三度位ニ相成 下略 同人より
一大和は大地震之趣、奈良之近辺古市と申所之御奉行何某即
死之由、御館人之内藤井冨三郎親類之者右古市と申所ニ有
之由、其家之夫婦両人・下女両人即死之よし、風聞ニハ奈
良ニ而凡弐百人程怪我人死人有之候趣、千草屋恒祐親類大
和之何と歟申所御座候よし、右之見舞ニ重詰壱荷為持参候
所、大和路途中ニ而れき〳〵之町人三日程も食物なしニ而
甚困り候趣、右重詰見付取すかり、無拠少々宛配分いたし
候所、忽壱重ニ相成漸壱重丈ケハ親類迄持参致候趣、右途
中ニ拾弐人程即死見当り候趣、其死人も腕なき者、或ハ足
ちきれ拾四五位之婦人抔蛙之如く両三人、何分目も当られ
す候趣、其節ハ家々之下之者とんと様子不分、いつれ屋敷
片付候ハゝ、何程之死人とも難計候よし、先々当所京都な
とハ多分同様之動キ方之よし、下略 同人ゟ

京斎藤ゟ
一別紙御見舞申上候通、当□(十カ)五日暁其御表も大地震之由、嘸
々御驚可被成候御事と奉存候、御城始其外御家中之御住居
等格別之御損所も不被為在候哉、町・在とも如何哉承度奉
存候、京都も同刻余程之大震、土蔵・小屋・高塀等破壊候
向も多、于今折々震動不穏事ニ候、乍去文政十三寅七月大
地震等致競候得は、十分カ一と申合居候、大坂ハ京同様位
之よし、大和路・郡山・奈良辺ハ格別甚敷候趣、大津・尾
花河・膳所・水口辺は余程強候趣風聞仕候 下略
六月十八日
内聞もの
一神戸御城下通町十日市と申辺、凡三拾五六軒潰、即死拾三
人程、問屋潰、御城大破、御櫓・石垣多分損し、御厩潰、
馬五疋之内壱疋即死、三疋足折候趣
一白子宿四五軒潰、死失壱人之よし、津御領分玉垣村ニ而拾
軒余潰、死失壱人之よし、上野宿四・五軒潰、男壱人死去
之よし
一津表ハ大ニ軽き方ニ而、潰家等ハ無之候へとも、外同様市
中小屋掛いたし出張立居申候
一松坂ゟ南之方ハ次第ニ軽く、宮川辺迄ニ而、山田ニ而ハ震
も無之由風聞ニ御座候
一伊賀上野ハ震強く、御家中・町方九分通潰、死失・怪我人
等何程とも未相分不申候よし、家老藤堂玄蕃殿并奥被相果
候よし
一信楽表も余程厳敷、山崩等御座候よし、多羅尾様御屋敷御
役所共潰候よし
一大和路も強く沼出来、大地われ、青泥等夥敷吹出候風聞ニ
御座候
一奈良辺ハ十一日頃ゟ少々充震ひ、十四日厳敷参候風聞ニ御
座候
一上方往来筋格別之儀ハ無之、大野宿ニ而少々潰家出来候風
聞ニ御座候
一膳所ハ御城大破、御櫓等崩候よし風聞ニ御座候
一一身田ハ無難、椋本海道筋関宿迄之所、間之宿ニハ壱弐軒
ツゝ潰候得共、死人等は無御座候よし
一亀山表ハ余程厳敷噂ニ申候へとも、町家ニ而六・七軒潰、
死失弐人之よし、御城内ハ余程厳敷候哉、三重太皷櫓崩
レ、太皷打両人即死之由、其外神戸御櫓と申壱ケ所潰、外
壱ケ所潰、壱ケ所ハ半潰之よし、大手御門北之方へ余程曲
袖塀・石垣とも崩レ、往来ゟ見通し、外堀・塀多分倒居申

一庄野宿九分通潰、死失拾四・五人程之よし、本陣も潰申候
一石薬師宿下手棒はな之方ニて四・五軒潰、死失弐人之よし
一日永村九分通潰候内、神戸御領ニて死失三拾三人程、同所
信楽御支配所ニ而拾八人程死失之よし
一泊り村同断潰之内紀州様御領ニ而弐拾四人程死失、追分之
内ニ而拾八人程死失之よし
一赤堀村拾弐三軒潰七八人死失之よし
一大坂表ハ取(ママ)々風聞有之候得とも、格別之事ニも承不申候
一京都も同断之風聞ニ御座候
一江州日野ニ而百軒程潰候へとも、死失等之義相分不申、同
国八幡辺も同断之風聞ニ御座候
〆是迄之分聞合麁(カ)書之よし
一当月十四日夜子下刻不軽地震仕候、其後震動相止不申、堂
嶋蔵屋敷并長屋打倒候処も所々御座候、玉造辺ニ而も潰家
少々御座候、若江・松原辺・其外東在余程烈敷潰家も多分
御座候、山際迄死人三・四拾人斗、怪我人夥敷御座候、和
州郡山是は余程強く、別而柳町壱丁目ゟ四丁め、其外町中
潰家損家夥敷、死人百三拾人斗、怪我人多分御座候よし、
南部街道・郡山街道追分ゟ郡山迄道筋壱寸斗ツ々三筋響割
南部も同様甚敷、寺院堂社損所潰家等も多く、死人怪我人
夥敷、往来も相止り御座候よし、其外境・灘目・北在都而
大坂と同様ニ御座候よし
右之通大坂飛脚所ゟ申越候ニ付、此段奉申上候 以上
六月廿六日 松本□□杢兵衛
一伊賀上野へ御勘定所小夫罷越し、帰足之上申聞候ニハ、山
崩又ハ沼等出来、惣躰山々抔壱丈程も北へ寄候様思はれ候
旨彼地之者相咄、何様大木、大石なと山ゟ壱丈余も引はな
れ根こ義ニ相成、石ハ落居候よし、御城内大損、厩なと五
六尺も地へ這入候よし、火事ハ無之候得とも、此度之地震
此地壱番強きよし、町・在死失人施餓鬼之塔婆見受候所、
人数五百九拾壱人と記し有之候由、右ハ弐人之聞取書うつ
し置もの也
一此度之地震近国ニてハ伊賀上野・信楽・四日市なと格別強
候よし、当地村方も南寄之方追々厳敷相聞候由、御家中に
ても矢田河原ニ而堀井戸水あふれ候所弐三ケ所も有之よし
一十五日暁大地震候てより、同日之内中小震四拾余度之よし、
夫ゟ毎日八・九度或ハ四・五度小震有之、凡八月初まてハ
小震有之旨夜中寝入候うち之義又ハ途中等ニ而ハ覚不申分
も可有之、都合百度余ニ及候よし、小子全く覚有之分七月
中まてなるよし
一御城下・町方本潰家へ米壱俵半、潰家拾壱軒へ米半俵ツゝ
為御手当被下候之事
一銭三貫文 四日市川原町新助方へ揉ニ参り居怪我いたし死ス、吉
津屋町茂三郎 一同壱貫文 四日市北町二見屋吉右衛門方へ参
り居即死、其上出火ニ而死骸焼失、矢田町彦左衛門女房 一同
壱貫文同所南町八田屋五六方へ奉公ニ参り居右同断、職人町清
助娘 一同壱貫文 同所北町大坂屋与兵衛方へ奉公ニ参り居、
同所堤原新吉娘
右は当□(ムシ)□地震之節、不時之災難とハ乍申、非業之死と不
便之事ニ付為施餓鬼料被下候
一銀壱枚御肴代 多羅尾久右衛門様 一金弐百疋宛 御手代
元〆四人江
右は信楽御陣屋去ル十四日地震ニ而及大破、御住居も被成
兼御立退ニ相成居候趣、元〆御手代居宅等も同様及大破、
立退御座候旨、旁為御見舞被遣
一去ル五日夕阿部伊勢守様ゟ御留守居御呼出ニ而、左之通御
書付被成御渡、御名家来江
御用之儀候間、明六日四ツ時松平越中守為名代一類中壱
人登 城候様可仕候 寅十月五日
右御渡ニ付、七日為 御名代松平壱岐守様御登城被成候
所、左之通被仰渡
領分地震ニ而居城破損、其外領内川々堤損所等も不少候
ニ付、拝借之儀被相願候、可為難儀と被 思召候、当時
御事多ニハ候得共、出格之訳を以金五千両拝借被仰付
候、返納之義は御勘(ママ)奉行可被談候
外ニ藤堂和泉守様へ金弐万両、土方備中守様へ金千両拝借
被仰付候事
右御拝借金翌卯年三月十四日左之通御達ニ而御手当被下候

□(ムシ)相達置候、地震ニ付御拝借金被為蒙 仰候ニ付、御家
中へ御手当金被下、員数之儀前紙之通ニ有之候、此段申
達候
金拾両年寄中 五両三席 三両御吏番以上 弐両弐分平士
知行弐 両平士小知行、無足 三分舞□(台カ)格 弐分無格已下
組頭迄 壱分帯刀之者弐朱御救扶持被下候者
但都而同居御長屋住居町在宅借屋敷住居并自分屋敷人ニ
貸置候分半高被下、尤惣而部屋住、親掛り之もの役前ニ
而別居之外ハ被下無之候事
附自分屋敷明宅同居之分、本高被下、旦(ママ)当分拝借屋敷住
居之分ハ本高被下候事
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 947
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒