Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901000
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔日記(貫宥)〕○多武ノ峯 「淡山神社学頭日次記」No.二七五六奈良県立図書館所蔵写眞版による
本文
[未校訂](六月)十五日今暁八時前ゟ度々大地震ニ付為見舞真法院参候間
引続此通不相止候ハヽ老輩江申談候而一山惣出祈念有
之候様申達候処尤之御儀ニ候間同役江も仰之趣相談可
申趣ニ而退座候也
一文殊院入来手扣持参
昨夜ゟ大地震于今不止候ニ付右□疾地動相止候様今
日ゟ十七日迠三日之間於護国院仁王經奉續祈念相催
候尤刻限は三日共八時過鳴鐘ゟ之事
十六日(中略)
一文殊院入来手扣持参
一昨十五日在南惣代妙宗院ゟ南都表大地震ニて番所
并其外数ヶ所大損之趣申来右ニ付為見舞金百疋奉行江
□之其外頭与力同心等は使者㐂田靱負出南之上惣代
妙宗院談之上酒符ニ而も遣候様申付置候且又京都方之
様子南都ニ而聞合是又大地震之趣ニ候ハヽ当時在京杉
室方江飛脚遣し去文政十三年寅年京都大地震之節之
振合ニ 御所 伏見御殿五摂家方江は手札ニ而御見舞
粟田御殿江は金弐百疋献上ニ而御見舞惣代杉室相勤候
様可申遣旨㐂田靱負江申付置候事(後略)
十八日(中略)
一文殊院入来昨夜粟田ゟ検校三綱中江来書ニ付持参
態々致啓達候抑当月十四日丑刻頃ゟ 御当地地震鳴
動甚敷候處 御所向先々御別条も不被為在候於 此
御方茂御機嫌能被為成 御殿内御静謐之御事ニ御座
候夫ニ付は御山御社頭初御別条も無之候哉被聞召度
思召候尤 御所表江も 御社頭之御模様 御奏 聞
被遊候御事ニ候間其以心得巨細ニ言上可有之候尤一
山惣代壱人上京ニ而言上可被申上候依而此段可申達候
様依 仰如此御座候 恐々謹言
六月十六日
大谷法即
業孝判
檢校
三綱

右来翰ニ付一山惣代明十九日慈尊院上京仕候尤右地震
為御見舞 御所并伏見御殿五摂家方江は手札粟田 御
殿江は金弐百疋献上御見舞慈尊院相勤候此段申上候趣

右ニ付先例去ル文政十三寅年七月二日京都表大地震ニ付
為御見舞一山惣代上京之由故当方記録取調候処粟田江
御見舞書差出候書留も無之候間此度も同様不差出候事
廿一日(中略)
一此度南都大地震ニ付奉行江白砂糖三袋用人三人并頭与
力三人□同心壱人江素麵壱貫目ツヽ相贈候由届
廿六日文殊院入来昨日□談扣持参
(中略)
一来ル七月十二日此度地震ニ而諸方死亡之者之ため於講
堂施餓鬼修行尤八寸角長三間之卒塔婆ニ三陀羅尼書
写致し建候♠導師常住院之事
一上京惣代慈尊院此廿五日帰山仕候事
粟田御殿江言上写左之通
一当月十四日夜丑上刻ゟ地震鳴動甚候処当山大織冠社
頭無別条猶至諸献燈籠迠も穩ニ御座候 尤十五日ゟ
昨十七日迠三ケ日之間於護国殿大衆一同仁王護国経
真讀鎭護地震之祈禱仕候依之早速可奉言上之処芝村
ゟ玉水迠之間通行難相成候ニ付無拠延引仕候段何共
奉恐入候仍而御届迠如斯御座候 恐惶謹言
多武峰惣代
慈尊院
名判
六月十八日
御寺務官坊官御中
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 425
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 多武峰【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒