[未校訂]第三十七章 嘉永七年六月の大地震
嘉永七年は地震多く六月十三日十四日及び十一月四日と
三度大震あり。近江國内の災害頗る多く。本庄村にては九
戸の半潰家屋あり。郡民が戰々競々たりし狀は左の日記に
明なり。
木澤甚六徒々年代記
嘉永七年六月十三日四ツ時地震、予町屋村ニテ休ミ、後
位田村七兵衞殿宅ニ赴キ暫ク休フ處、又地震也、大ニ驚
ク其夜北ノ庄村寓居ニ宿ス、其夜半ニ大雷二時バカリ頭
ヲ碎クカ如シ、寅ノ刻マデ眠ラズ、翌十四日故郷ヨリ使
來リテ凶事ヲ吿ルトノ口上、驚キ問ニ隣家善右衞門雷火
ニテ燒失スト、依テ急ニ歸村
嘉永七年六月十四日ノ夜巳ノ上刻大地震伊賀
伊勢
家多ク潰ルヽ、
四日市家タヲレ火出テ人死スル事多シ、其赴ヲ聞ニ阿
毘(ママ)地獄ノ圖ヲ見ニ等シキトヤ、當國日野モ家潰人死ス、
近邊モ春日燈籠高塀ノ類都テ倒ル、是ヨリ地震常ニ震イ
止マズ十四日ヲ經テ漸ク穩也、依之十四日ノ夜ヨリ廿七
日マデ場廣ノ明地ニ銘々假屋ヲシツライ佛ヲ抱キ家ヲ明
ケ捨野宿ニ同ジク、又御領主ヨリモ假屋ヲ構エ住宅ヲ去
ベシトノ觸書廻ル、扨始リハ十四日十五日未ノ下刻大雷
大地震相混ジテ人々死ヲ究ル事此ニ至レリ、予モ佛ヲ錦
ニ包ミ其上油紙ニ包ミ首ニ掛ケ今ヤ死期ニ在リト辭世ノ
語ヲ記ス
平松山田平松之丞記録
嘉永七年六月十四日夜八ツ時大地震朝までゆり通し、十
五日朝二へん、九ツ時ニ十三へん、晝休の間ニ六へん、
村中仕事せずに門ニて茶をわかしめしをたく、十六日朝
より夕まて十六へん、夜四度、十七日朝八ツ時迄十一へ
ん、夜五ツ時一へん、十四日より二十日迄に凡百三四十
へんゆる(注、以下、十一月四日の記事は十一月四日の
項に記す。)