Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500289
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔万留帳〕○滋賀県柏原
本文
[未校訂]柏原共有文書 滋賀大学経済学部附属史料館
乍恐以口上書御届奉申上候
一当月十四日夜世上大地震ニ而取分東海道四日市宿之儀ハ
地震并焼失等ニ而宿方七分通り亡失仕候儀ニ御座候然ル
処其夜 御上様より江戸表御差下しニ相成候御大切之
御朱印同宿御止宿ニ相成り大地震ニ而凶事ニ御座候由乍
恐尾州井ノ口飛脚才領与兵衛与申ものゟ両宿へ為相知呉
候ニ付誠ニ以当惑至極奉恐入候御儀与可被(カ)申両宿役人共
之義ニ御座候得ハ兎も角も心配仕候義抔奉対 御上様深
奉恐入候哉与申居候内醒井宿之儀は同十八日辰下刻(ママ)出立
ニ而右実否為問合四日市問屋へ向以書面飛脚之もの遣し
候義ニ御座候柏原宿之儀ハ則宿方之もの十七日夜桑名宿
ニ泊り合せ申候処前同様四日市宿ニ而違変之趣承り早速
罷帰り其趣宿方へ風聞之由同廿日夘下刻(ママ)申届ニ付役人共
早々打寄相論(カ)仕何分ニも奉恐入候事は心痛ニ而当惑仕居
申候仕合ニ御座候然ル処何分風聞与ハ乍申此侭ニ而ハ御
容易不相成候儀故右四日市宿ニおゐて右様之御非常ニ而
ハ定而御□(迷カ)惑被為在候与奉意察役人共相談仕御用承り旁
人数召連罷出候義早追ニ而則廿日未下刻(ママ)当 御役所様へ
御伺ニ罷出候内不斗醒井宿森岡次左衛門義同様早追ニ而
前件四日市宿問合之返書持参柏原宿同様之存意ニ而御伺
上且四日市宿問屋返書ニ而ハ全く 御上様ゟ江戸表へ御
差下之 御朱印并御付添之御役人様方同宿止宿之由相違
も無之哉ニ付両宿之内申合同所へ御用承り旁人数召連即
刻(ママ)引取仕候而早々為致出立度段御聞済被成下置候様奉願
上候処右両宿申合候義も万一彼是□(隙カ)取候而ハ不冝候間則
今日罷出候手続も有之義故醒井宿次左衛門柏原宿重三郎
右両人之もの共ニ而人数召連罷越御用等も御座候ハゝ承
之候様被 仰付奉畏則両人之もの共早追ニ而廿日夜亥下
刻(ママ)帰宿仕直様用意之品々支度仕両人之もの共并両宿ニ而
人数八人召連丑中刻(ママ)柏原宿ゟ早追ニ而出立仕廿一日辰中
刻(ママ)濃州舟附湊へ着仕直様川舟買上ゲ乘舩ニ而同未之上(ママ)刻
桑名宿へ着舩仕夫ゟ同様早追ニ而則四日市宿へ申之上(ママ)刻
着仕直様同所問屋ノ方へ罷越此間醒井宿へ被遣候返書之
趣を以中山道御領分弐ケ宿役人罷出候由申入尚返書之廉
相尋候処問屋共申居候ニハ全く 郡山様御判物ニは無之
御献上之御品ニ而則過日以書面申入候節ハ何分混雑仕居
取調行届不申候段ハ御察被下候様申居尚又嶋屋庄兵衛方
も焼失仕候ニ付右御荷物切解中之御品ハ無御滞取出し申
候段申上候夫ニ付右嶋屋仮住居へ同宿建福寺門前ニ而板
囲仕雨露相凌罷居候場所へ罷越亭主へ得与相尋申候処前
文問屋方へ申振ニ相違無御座候且御荷物御付添之衆中ハ
今廿一日昼八ツ時頃ゟ 御国表へ御引返シニ相成り申候
段申立居則 御判物ニ而ハ無之段明白ニ相分り乍恐両人
之もの共始安堵不成此上大慶仕候夫ゟ大問屋へ如何分成
ニ而も不苦且蚊帳風(布団カ)團并桐油等も用意いたし野宿仕候心
得ニ而罷越申候間場所成とも今宵借用いたし度段頼入申
候得共当時之宿方之姿□(ニ候カ)得ハ万一何時地震も難斗候故是
非前後宿方へ引取呉候様強而申上候得共何分両人并召連
人数夜通し早追殊ニ無御滞由承候得ハ気も相弛ミ前後宿
方ハ里数も有之且酉ノ下刻(ママ)ニも相成り旁以同宿続ニ而上
ノ方筋浜田村左官職七兵衛与申方へ深く訳柄頼入則門借
り請用意之品取出し其夜相明し申候所不斗夜五ツ半時歟
又々地震仕驚入且右村中之騒動不成大形義ニ御座候其内
相鎮り其夜待明し翌廿二日関宿ニ而止宿仕則両人申合次
左衛門義ハ此間御伺ニ罷出候節両宿へ兼而御内意も御座
候伊賀路嶋ケ原宿ニおゐて御朱印并御付添之諸役人様方
御止宿之所是又同様之地震ニ而翌十五日御引帰シニ相成
り候御趣承り居候義故取急右嶋ケ原宿迠両宿惣代として
罷越候重三郎義は前件之始末一日も早く御届奉申上度義
ニ御座候間関宿ニ而手分け仕今廿三日夕刻(ママ)引取申候義ニ
御座候右始末柄答合相違無御座候段乍恐以口上書不取敢
御届奉申上候以上
嘉永七寅年六月 醒井宿問屋森岡次左衛門
柏原宿
吉村武門伜
吉村重三郎
乍恐以口上書奉申上候
一先般四日市宿出勤之義御願奉申上御聞済之上柏原宿重三
郎醒井宿治左衛門両宿人夫召連廿一日未下剋四日市宿着
仕より廿二日関宿泊迠之儀昨廿四日重三郎ゟ奉申上候私
義は廿三日午上剋伊賀海道柘植宿問屋場迠罷越候処 御
朱印御附添之御方様今日嶋ケ原宿仕出立当所御昼休被仰
付候趣申居候内追々御先御着ニ相成候間不取敢右之通口
上書相認奉差出候処関様多内様御願被遊□扣候様被
仰付追而御呼出被仰渡候は途中之義故関宿御泊所江罷出
候様被仰付候ニ付御跡ゟ罷越関宿ニ止宿仕御本陣江参上
仕候処関様多内様御逢之上被仰渡候は遠路之処手配いた
し罷出候段寄特
(注、約四行写真欠)
寅六月廿五日 柏原宿
醒井宿
役人惣代
醒井宿問屋
森岡治左衛門
御代官様
乍恐以口上書奉申上候
一当月十四日夜稀成大地震ニ御座候処別而勢州路大変之趣
承り候処同十八日辰下刻尾州井野口飛脚宰領与兵衛与申
者ゟ申聞候は勢州四日市宿一宿不残被震立(ママ)其内ニ出火与
相成り押潰焼亡之人夥敷中ニも和州郡山様 御朱印御附
添之御方様御違変も有之段美濃路清洲宿ニ而承り候由ニ
御座候間奉驚入同日巳上刻出立ニ而飛脚之者勢州四日市
宿迠差立同宿問屋江尋方頼遣候処別紙之通返書差越候ニ
付廿日辰刻飛脚御帰宿仕候間直様早追ニ而治左衛門も金
堂 御役所様江御注進奉申上宿方丈夫之人夫召連余所な
からニ而も御守護仕度段奉願上候然ル処柏原宿ゟも同意
ニ而御守護之義御願奉申上候付早々四日市宿江罷越候様
被 仰渡候間早追ニ而帰宿仕同夜子上刻出立ニ而柏原宿
谷村重三郎醒井宿森岡治左衛門両宿人夫八人召連早追ニ
而廿一日未下刻勢州四日市宿江着仕問屋場江相掛此間返
書之趣意を以尋問仕候処相答候は其節甚混雑之中故全間
違ニ而実ハ御献上之御品物之由申聞候間尚又御宿仕候嶋
屋庄兵衛仮宅江罷越取調候処相違無御座候然ル処 御朱
印之御儀は十四日夜嶋ケ原宿御止宿御無難之趣承知仕候
得共何分安堵不仕候間昨廿二日夜関宿ニ止宿仕今朝同所
より引分レ重三郎義は四日市宿之様子金堂 御役所様江
御注進ニ罷越私儀は当嶋ケ原宿江罷越聞糺其御様子ニ寄
御国表迠も参上可仕心得ニ御座候処只今当宿御昼休被遊
候趣奉承知候付乍恐奉伺御機嫌候以上
中山道
柏原宿
醒井宿
役人惣代
醒井宿問屋
寅六月廿三日 森岡治左衛門
御領主様
御役人中様
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 375
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 柏原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒