[未校訂]六月一四日の地震について、新家村の庄屋兼帯年寄七兵衛
が竜野役所へ差出した「稀成ル大地震筆記帳」(今西家文書)によ
ると、六月一四日の夜八ツ時に大地震があり、さらに翌一五
日暁六ツ時(午前六時ごろ)までに前後二〇数回の中地震が
起こり、さらに翌一六日にまたまたかなり大きい地震が続発
した。その後七月、閏七月にかけて五〇日ほどの間、折々余
震があった。この地震の被害は次のとおりであった。
一本宅(七兵衛宅)玄関之しげさん之戸四枚われ申候、其外座鋪之雨椽
之戸・ころゝ、所々ねじきんれ申候、猶又座鋪廻リ壁所
々われ申候
一乾蔵庇長五間之間不残落、瓦過半砕申候
一北側ニ長九間半程土手塀有之候処、凡五間程田ノ中へ落
砕申候
一仙財(前栽)廻リ石灯籠四本有之候処、不残震倒シ申候
(村内)
一氏神本社之雨覆
梁行 弐間半
桁行 三間
右屋根瓦葺ニ而御座候処、東側ニ而巾壱間半、長弐間余
斗リ屋根瓦落砕申候
一右雨覆之後ニ神事祭礼ニ入用之道具入壱ケ所梁行 六尺
桁行 弐間
但屋根瓦葺ニ而御座候処、巾壱間半程瓦落砕申候
一土蔵前庇壱ケ所
巾 八尺
長 五間
七兵衛所持ニ御座候
右屋根瓦葺ニ而御座候処、不残落砕申候
一土手塀壱ケ所
高 四尺
長 五間
同人所持ニ御座候
第2表 嘉永七年六月の地震による被害
村名倒家死人怪我人備考
吉田村六軒四人八人
同村下嶋二二
松原村五〇少々
水走村七〇少々
加納村一八〇六
河内村一五〇五
三箇七郷二一〇余程有之
八ケ新田村本教寺本堂武兵衛内二〇帖土蔵納屋〇〇被損家多有之
弓削村一八〇少々有之土蔵・納屋・雪隠夥敷倒レ
八尾近在弓削村ニ准シ家倒レ有之
万願寺村七五六
福万寺村八六八
右土手塀落砕申候
一建家屋根并壁落等大破之分拾軒、此外小損之義ハ村中七
八歩(分)通御座候、尤右地震ニ付怪我人者無御座候
次に「近在村々家倒レ人死」について記載があり(第2表)
つづいて、
右村々ニ準シ村毎ニ壱弐軒程度宛家倒、怪我等有之候得
共、所々ニ寄模様相変リ、左程ニ無之村方も有之候
一平野郷并近在ハ、右地震格別之家損シ、怪我人等無之趣
ニ承リ申候
一大坂も右同様之事
とある。