Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2900991
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔(安政三年以前)南都薬師寺宝積院書薬師大寺天変地妖臺殿樓閣破壊構造旧記抜粋年暦順次 愚考〕○奈良薬師寺文書第二九ノ一四函第四号
本文
[未校訂](注、建物の被害に関する史料の集成、この地震以外の分
を一緒にしてここに掲げる)
文禄五年改元ス二慶長ト一
△旧記云。後陽成院御宇。慶長元年七月十二日。 大地震
ニ崩ルヽ 縁起自慶長元年至天保九年所經二百四十二年也
△同御宇。慶長ノ前後、釈高懐、享禄兵火之後、
文禄五年即チ慶長元年也是歳七月十二日大地震此時八幡
宮廻廊顚倒ス依之同年十月廿二日修覆上棟成ル棟梁之銘
五紙奥ニ記ス奉行衆唐院高懐宝積院光弘ト云々
訢豊臣前殿下。修営八幡宮。(後略)
△大宮八幡宮北ノ御廊棟銘曰
文禄五年丙申十月廿二日奉行衆棟梁唐院高懐 福蔵院堯宗宝積院光弘養勝院尊胤
大工棟梁右衛門五郎孫四郎大工衆与四郎 右衛門四郎右衛門 久蔵甚九郎 彦六彦七郎彦四郎当年閏七
月十二日夜依大地震令顚倒間造営畢
○文禄五年ハ。即慶長元年也。至マデ今嘉永三庚戌年ニ。
所經二百五十五年也。
△嘉永七甲寅歳六月十四日夜丑刻八ツ時也復明ル十五日朝卯刻
両度大地震八幡宮樓門并南北廻廊[西連|ニシツラ][許可|ハカリ]顚倒図如左 朱
(注、ここから上、朱書)
狐腰破風付

此ヨリ東
チギレ残

西
北御廊梁行二間桁行十三間
屋称瓦葺
△楼門梁行二間
桁行 二間
屋称瓦
柱 六本
三手先―出組
♠自柱真柱真迠

△南御廊梁二間桁行十三間
屋称瓦葺
神楽所
称宣部屋
狐腰破風付
摩利支天

此ヨリ東
チギレ残

書今度顚倒事
○東♠高サ
自大地至九輪ノ絶頂水烟
之寶形
十三丈三尺六寸五歩
○自六層目巴瓦之
十二間半
凡九丈
但シ六尺三寸間也
端至大地
自最上玉至最上九輪高一丈五寸
最上ノ九輪
第二ノ玉
自最上九輪至最下九輪之根二丈
華臺
此ヨリ銅盤ノ根迠 三尺一寸
伏鉢
銅盤
銅盤□(臺カ)
(前略)一右東禅院堂嘉永七甲寅歳六月十四日夜丑刻復明ル十五日朝卯刻両度大地震相続日々中地震一昼夜七八度如是地
震一箇月余也个時堂柱傾斜依之安政四丁巳歳三月修覆也
△大講堂三尊後光 安政三丙辰三月三日成 施主勢州松
坂来迎寺住職玅有和上同檀家矣
△八幡宮北御廊 嘉永七甲寅年十一月夫新古之材假建成
○最上玉ノマワリ 三尺一寸五歩
○第二玉ノマワリ 三尺六寸
○水烟ノ高 六尺一寸
同横[幅|ハバ] 二尺一寸
同水烟ノ[根|モト]天人之像アリ南北三人ヅヽ此内立像二人アリ
合テ六人 東北二人ヅヽ此内立像二人アリ残り六人[倒形|サカシモノ]其足ヨク水烟アリ合
十人
○頂上九輪ノマワリ 九尺五寸五歩
○九輪頂上銅輪マワリ 三尺八寸
○同最下銅輪マワリ 五尺二寸
○最下九輪ノマワリ 一丈二尺九寸
但此サシワタリ三割ノ法
○輪ノ高各七寸八歩 同厚サ七歩
○華臺高 一尺
同横幅 二尺八寸五歩
○伏鉢廻リ 九尺六寸
○銅盤ノ上ヘ幅厚二寸五分不審可□ 五尺七寸五歩
同厚 七歩
同高 二尺一寸
○銅盤臺横幅 四尺六寸五歩
○最上ノ寶珠ヨリ銅盤ノ根迠惣高 三丈三尺六寸
安政三丙辰年五月五日ヨリ修復初始之俗ニ字ナシテガンテキ平八ト云
普請請負人 南都北袋町米屋平八良歳六十三
代銀四百九十七銭文目也
但人足料也 番匠料別段也
施主
(注、六名の住所と名前省略)
三郷諸講中
大和屋伊兵衛(右六名の内の一名)出生郡山家中堀山氏
網屋茂兵衛(右六名の内の一名)当寺銀主郡山鍜治町赤穂屋平七重縁之人
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 396
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 奈良【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.004秒