Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2900990
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔公文所記録元治二年〕○奈良薬師寺文書第二九ノ二函第一二号
本文
[未校訂](閏五月二十二日の条)
一、当山鎮守八幡宮樓門梁行弐間半桁行弐間半丸柱造虹
梁蟇股象鼻舛形三手先出組高欄付破風造屋根瓦葺右樓
門南續御廊梁行弐間半桁行拾間半前手三尺椽側高欄付
後ロ手三尺之椽側付屋根瓦葺同南側御廊梁行弐間半桁
行拾間横手三尺椽側付御拜流六尺破風造狐格子屋根瓦
葺樓門北續御廊梁行弐間半桁行拾三間前手三尺椽側高
欄付横手壱尺五寸椽側破風造狐格子屋根瓦葺同北側御
廊梁行弐間半桁行七間半屋根瓦葺
右之通往古ゟ有来候処去ル嘉永七寅年六月十四日夜大
地震ニ而樓門御廊共打倒取片付置其段同月廿日書面御
奉行所江御届ケ奉置候然ルニ右樓門并御廊跡礎斗ニ而打
倒候古木は豊ニ有之候処此度古木ニ新木取交樓門御廊
共如元再建仕度奉存候付委細別紙絵図面奉差上此段奉
願上候何卆願之通御許容被成下候はゝ難有奉存候以上
薬師寺年預三松院
慶応元丑年閏五月廿二日
御奉行所
右樓門御廊も嘉永七寅年六月十四日の夜大地震ニ而打
倒候付取片付置当時礎斗ニ相成有之候処此度古木ニ新
木取交右何れも如元再建仕度新規之儀は決而不仕候
右之通相違無御座候以上
薬師寺年預三松院
慶応元丑年閏五月廿二日
御奉行所
繪図面
法相宗本山
薬師寺
御朱印三百石当山鎮守
八幡宮
御請書
一、当山鎮守八幡宮樓門并御廊再建之儀奉願上候処願之
通御許容被成下尤右再建儀請負大工ゟ当御奉行所始中
井保三良殿江も御届為申上細工(調らへ、カ)為仕可申候依て御請書
奉差上候以上
薬師寺年預三松院
慶応元丑年閏五月廿二日
御奉行所
右御掛リ中条良之進
烏山佐久右衛門
堀川勝三郎
(後略)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 395
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 奈良【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒