Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600257
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔大阪編年史 廿二〕S51・11・30 大阪市立中央図書館市史編集室編集・発行
本文
[未校訂]六月十四日、夜半大地震アリ、以後屢々震動ス。
(永代録 四ノ下)
稀成大地震有之候事
六月十四日
一今夜九ツ時頃、当地ニハ前代未聞之大地震厳敷震動ニて、
市中一同庭之石燈籠打倒れ、土蔵・建家抔も破損不少、驚
入、諸人大道江逃出夜明し、翌十五日朝五ツ時・六ツ時
頃、又々烈敷震動致し候ニ付、皆々恐怖致し、野辺、或ハ
船ニて川中江立退き候仁も不少、大川筋神事之節之如く船
夥敷、併し皆々恐入、歌之代り静ニ念仏するもの計也、尤
米会所土蔵大破損、其後時を隔、度々震候ニ付、東西地方
御役所へ手札を以御伺
出勤 柳利 加々徳
但し、十五日より毎日数度震動致候処、七月十二日夜震
候て、其後震不申、市中一同安心致候、尚又伊賀・山城・
大和辺者当所より増り、土蔵・建家共過半打倒れ、所々
より建家地中江ゆり込、死人夥敷有之よし、実ニ恐敷事

(鍾奇斎日々雑記 十二)
六月十四日 快天晴、暑
今夜八ツ時前大地震、誠ニ〳〵筆頭ニ及かたき程の事ニて、
朝迄同前ニて、皆夜ヲ明し申候事
近辺火事装束笠ニて往来
十五日 晴 地震終日不止
終日地震不止、ゆり通し也、其中ニ仰山成地震八九度、其
外不止、四十度も有之、今日店売ハ休ミ、正月元日の如し
十六日 晴 地震折々有不止
十七日 晴 細雨、晴 地震五六度
十八日 同 地震五六度
十九日 晴、夕方雨 朝方一ツ大也、夜昼微動有
廿日 曇、少雨 地震小一度遠雷、雨夕立の如
廿一日 晴、曇 小地震一度 遠雷初更大者(ママ)地震ス
夜八ツ時後小動壱度
廿二日 曇 朝五ツ時小動一度、夜小震一度
(近来年代記 五大地震之事)
六月十四日、夜九ツ時すき大地震ゆり、家めり〳〵とうご
き、寝入ノ時刻なれどみなをき、うらへ行、表へ行、うろ〳〵
と致シけるうち、追々つゞいてゆりけるによって、みな〳〵
表へ出、夜を明しける。翌十五日朝方ニ、又々大ニゆりける
によって、此日ハ一日商売・諸職共ニ相休ミにて、又候大成
がゆると云て、船へ乗り、浜辺又ハ明地などへ畳をひきて出
て居る人々多し。西横堀石とうろうハみなこけ、瀬戸物町皿
多くわれ、土蔵などひゞわれ、家ゆがみ、北御堂内白書院打
くづれ候故、二日間御門あかず、其そうどう云計りなし。翌
十五・六とハ一向さひしく、夜ハふろやも相休ミ、火之廻り
はげしく、真ニ御停止如く也
(嘉永六年地震記)
嘉永六寅年 大地震
六月十三日 昼九ツ時、昼後八ツ時、両度すこし震申候
同十四日 夜九ツ時大地震、同中八ツ頃、明六ツ時大、其間々
うすく震し候
明十五日 亦々九ツ時、或ハ八ツ時大地震有之と、天文家ゟ
沙汰在之と、市中もっぱら申出し、富家之人々ハ、或ハ下
屋敷、亦ハ船ニ乗、川へ出る抔、実ニ前代見(未)聞の有さま、
殊ニ市中大道へ畳を敷、用意致抔甚敷、夫が故、川々ハ船
ニてつまり、船屋〳〵ハ昼後さっぱり船を出し切ニし申候
て、夫々混雑思ひやるべし。併九ツ時・八ツ時、其余間々
ニ、其夜明迄ニ七八度もゆすり候へとも、いつれもすこし
宛ニハ候へとも、何哉始終にふるひ通しのやうな心持に
て、実に気合あしく候次第さっすべし。尤御城馬場抔、夥
敷群集御座候。北鍋嶋浜、都而広場の処ハ何れとも群集い
たし候
咒哥に 〽ゆるぐともよもやぬけしの要石
鹿嶋の神のあらんかきりは
右書付、頭にいたゝき候事
同十六日 朝より暮迄四五度小、暮早々ニ弐度計中、夜明迄
ニ三四度計少々ツゝ
上天気、併時々雲掛り、チボ〳〵と雨もあり 何分すこし
雨気の加減ニてむすと、いさゝか宛震気在之候事
市中庭先とふろう抔、二寺社とうろう等こけ候も在之噂、
住吉燈籠ハ何れも無事の噂
同十七日 曇天、むしつき申候。今日も時々ゆり申候、何分
雨降兼、むしつき候ゆへ、兎角納り兼申候、如此乍節柄、
天満九丁目だんじり順慶町へ引て通り申候、神いさめニも
相成、世の納りニも可相成といさましく被存候
当年角力甚不入、中角力ゆへ、一向不入之儀、初日ゟ少々
雨ませり、休日在之候ゆへ、だん〳〵延〳〵ニ相成候ゆ
へ、最早勧進元も大そんゆへ、十六日九日目、十七日十日
目取納、右両日地震さわきの中がら、押而興行致、見物も
五六人と申噂
十六日 夜鶴沢お春さまゟ承る、鴻池ゟ稲荷明神へ御うかゝ
ひ被成候趣、最早別条なし、併むす気在之候ハゝ、すこし
ハ可相在候。左之咒文唱レハ、身命別条あらずと
神咒 サラバタイテンヤソワカ
是を口の内に唱ヨト御タクセン
○北御堂対話所南へゆかみしよし、高殿も痛候噂
○座摩鳥井いかみ候噂
同十九日曇天、時々雨有今日もゆり候へども、余程薄く
相成候へども、余り日々の事ゆへ、ナンダカ不堪、船ニ乗
候様な心持て、フラ〳〵いたし候
天満(樽屋町池田町)たんしり、安堂寺町通り引参り候、いさま
しく悦入申候
同十九日 朝曇、昼晴、七ツ時少し雨、夜上る
今日ハいさゝかながら弐度計、ヤレ〳〵嬉しや
是て少し安気いたし候事
天満樋の上町たんじり通る
同廿日 曇天 今日ハ地震なし、夜五ツ時雨、弐ツ三ツ雷
鳴、跡はるゝ。
座摩宮氏子淡路町東堀彫ものたんじり通る
同廿一日 晴天、時々曇りませる
昨今地震無之ゆへ、大キニ安堵いたし、まつ是で納り、殊
ニ今日氏神稲荷まつりゆへ、一入賑やかによろこひ居候
処、夜五ツまへ、所〳〵中位のゆり、驚入候事ニ候、アゝ
イヤヤ〳〵〳〵〳〵、其夜ハまつ無事ニ相休ミ申候
同廿二日 朝曇天、むし〳〵する
○六月十六日御触(略後掲)
かゝる節柄を計、兎角悪説申出し、今日九ツ時ニ大地震、あ
るハ八ツ時、夜ハ何時に有抔と浮説申出し、愚昧の人々は夫
にまとわされ、広場へ出るうよひ(ようい)なと、或ハ馬場、亦ハ千日
辺焼地面へ立退キ、ふす事もならす、夜通しに心遣ひして夜
露にうたれ、夜風にさらされ、なに事もなく翌朝内へ戻り、
終日ねむり、或者夜気に当り相ふす人もまゝ有之、亦ハ茶船・
上荷船等借受、大川ならバまだしも、長堀・道頓堀抔、川
中通りもならぬ程船のおし合、建家のたをれんをおそれ立退
く心得ならハ甚不弁利、家も崩るゝ程ならハ水上も如何あら
ん、斯く押ならんでハ、すハといふ時こく事もならず、浜家
の建家があたまの上から崩れ来たなら如何せん、何分有難キ
大坂の地、ヨモヤ立並ひ候家居、在方の放れ家の如く崩るゝ
事ハあらしと思ふ、唯恐るゝハ火の元、古土蔵近辺抔、急度
よけ度ものニ候
座摩祭礼
地車 淡路町
天満天神
地車 五番計
稲荷
なんにもなし
近辺近国之噂
尼・西宮・佃島辺ハ、すこしふるひ候よし
兵庫ハ何事も無之趣
和泉・河内ハ三分あれ
大和六分のあれ
但し、郡山・奈良ハ別而大あれの趣
伊賀辺
京地、十三日雷、十四日地震、両度計出火在之申噂致候と
も、出火は無御座候
近江せゝ城崩れ候噂
越前福井、六月十三日大火、同十四日大地震
勢州四日市
十六日、震災ニヨル重傷者及ビ家屋ノ破損大ナルモノヲ届出
デシム
(御触及口達 安政元年)
一昨夜之地震ニ、住居も難成程致破損候
家屋、并命ニ拘候程之致怪我候者、都而
可届出、且右ニ付浮説等申出間敷事
一昨夜地震有之候処、破損之人家、又は納屋等も無之哉、尤
怪我人等も有之候趣之届も無之候、右聊之義、断ニハ不及候
得共、相損住居も難成処、并怪我いたし命ニ拘候様之もの
は、都而御番所并惣会所江可相断候、一昨夜之後、追々地震
薄く相成、世上安心之体相聞候、右ニ付、銘々弥火之元、又
は盗賊等之用心無怠様いたし、且浮説申出し、惑ひニ相成、
無訳恐怖等いたし候儀無之様可被申聞候 以上
寅六月十六日 南組惣年寄
申下刻
(菊屋町旧記 通達町用書)
当郷惣会所江、只今通達町之丁代被呼出、槇田善兵衛殿
ゟ左之通被申聞候
一此節地震ニ而住居も難成程之処及御届候様、廻状差出置
候、其外怪我人、又ハ土蔵も棟落、又ハ開候様之義有之候
ハゝ、同様之事ニ候、及御届候も有之由ニ而、此方へも断
候向も有之候得共、届洩之処も難計候間、今日中組合限り
頭町へ承合、御届相済候分、并可及御届程之義無之旨を相
調、書付可差出候
右之通再応相達候事ニ付、聊之義ニ而も相届候様心得違不
申様、通達念を入可被申候、此間廻状ニ而相達候趣、猶又
前段等之次第相弁、大体之様子及承候
右之通ニ御座候ニ付、此段御通達申上候、尤今晩中ニ、組
合限り取調、明早朝書出可申様被申聞候付、有無共拙町へ
御答可被下候 以上
但、当番町ゟ一手ニ書上候義ニ御座候間、此段御承知
(可)被下候
寅六月十八日
酉下刻
当番
木挽町南丁印
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 265
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 大阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒