Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600236
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔天理市史 史料篇二〕
本文
[未校訂](西川左源太 嘉永大地震記録)天理市南富田 西川家文書
(朱書)「重要書類保存のこと」
嘉永七寅年
去ル丑年十月よりアメリカ人江戸浦賀表江入込候ニ付、御公
儀様并ニ諸国御大名様方之御苦労は書紙ニ難尽、寅四月比右
異国人出帆致、万事ニ穏ニ相済候趣ニ而、関東表江出役之御
方々并人足等迄不残帰国いたし候事寅正月廿日比より芝村札
不通用、夫より柳本札不通用、当州一統之難渋是又筆紙ニ難
留御座候、勿論日延〳〵ト相唱、段々送りニ相成候、自然と
相止申候事
(中略)
大地震起書
嘉永七寅年正月よりアメリカ国来朝之義ニ付、諸国大騒キ、
夫ニ付当国柳本銀札、芝村銀札不通用、四月六日京都御所炎
上、同月廿日後大坂表御城石垣五拾間余相崩レ、悉く大変ニ
御座候、然所六月十四日夜八ツ時大地震相起り、当村ニ而ハ
家毎無滞逃出候付、人損し茂無之候、翌十五日朝及見候所、
塀又ハ土蔵等壁打落し候所々見廻り在之候、五ツ時又々大地
震相起り、是ニ而一流(統)キモヲツブシ、所詮居宅ニ而寝喰難出
来、且は跡ゆり時々刻々ニ相起り、一切油断不相成、依之畑
又ハ空地江藁小屋相建、寝喰致居候所、日数七八日相過候得
とも、昼夜ニ二三十数[鳴動|メイドウ]いたし、小ゆり、其中ニハ相応厳
敷ゆりたて候故、聊以居宅へ常体通罷帰り、案(安)心ニ寝喰難出
来、依之又藁小屋取直し、家内一流(統)ケガ無之様相凌キ居候、其節
之思ひ
十四日 夜八ツ時家内逃出候節は[夢|ユメ]ともウツゝとも覚へザ
ル思ひ
十五日 朝西色青黄ニして、心体ふるい足萎、皆我(餓)鬼亡者
之思ひ
同五ツ時再起り之時は、今茂大地江熖(陥)入ル思ひ
夫より時々刻々鳴動して小ゆり致候付、此上如何成行とも
不案心之思ひ
藁小屋取繕ろい寝喰致居候者ハ、丸而非人乞喰之思ひ
大切成親跡(ママ)之居宅へ罷帰り可申義ハ甚々恐敷思ひ、小屋住
居、広キ建物、其外家財石燈籠等ハ一才(ママ)夜之時節ニハいら
ぬものと思ひ
老人子供等在之家々ハ変誂ヲ恐レ、いらぬと思ひ
此度之大変ハ平情(状)国風不宜故、天より御禁給ふかと思ひ
無勿体御事ニ候得とも、神も仏もないものと思ひ我人も思
ひ〳〵が数重り、腹にこりの出来ル思ひ向後は悪心たち善
心に家内和合専一と思ひ
奈良、郡山、古市、長(永)井、小(神)殿、北之庄、其外大荒場所
と、競合ては百倍我村方ハましかと、親類縁者寄合ふて祝
ひ之思ひ
地震ニ付て色々悪説ヲ立、日柄ニ寄、又大変成事出来と言
論し、聞ニ付てハ如何成行候と心配之思ひ
地震ニ付て家毎小屋住居ニ付、夜中ハ盗賊諧徊(ママ)致候故、又々
夜廻り抔と申合、拍子木、太鼓、鉄棒ヲ以夜番廻ルハ非人
番の思ひ
当年ハ螢蟬や、其外夏虫甚々無少故、是ハ地震の前♠と(ママ)思

六月十二日比より日月星雲ニ而おほひ、一向降ならす、依
而大変の時節と日々案し、氏神并ニ内神(心)祈ルおもひ
地震節用心は外ニ仕様ハなかりけり、只身用心ハ第一と思

右躰大地震之砌は大切成我家ニ住居恐敷相成候故、無拠空地
畑中ニ而囲ひ取拵、当分住家ニ相成候間、囲ひは莚又は薄菰
抔ニテ家根ふき等致置候而ハ雨中ニ甚々難儀致候間、矢張棟
(合掌)木、月性等取拵[は|ワ]らニ而雨もり無之様致置可申候、何れ右様大
地震ニハ色々恐敷事申触し、依之日数十四五廿日計は本宅へ
安心ニ罷帰り候義不相成候間、相心得可申候、誠以不思議と
申は地震中日月星御照無之故、何時となく雨ふり出し、又は
当年六月之比ニ付、雷鳴致、甚々大こまり難渋致候間、必ス
かこひハ丈夫ニ取拵可申事也
発端六月十四日夜相起り、十五日五ツ時又々相起り、夫より
日々昼夜とも数度相ゆり、同廿一日夕方又々相応厳敷相起
り、同廿五日比ニハ昼夜ニ十五六度ゆり、同卅日比ニハ十ケ
度計、七月五日十日比ニハ四五度ゆり申候、ケ様之節ハ火用
心、盗難用心第一ニ相心得、村中申合セ自身番夜廻り厳重ニ
可致候
大地震ニ付大荒之場所左ニ、尤当州計
第一番ニ古市表
地震ニ而大池堤崩切、依之地震と水と一時ニ相成候付、
大難ニ相成候、家数百四五拾軒之所ニ而、漸々四五軒残
り其余ハ不残相崩申候、依之死人百拾人計ケガ人百人余
此横死之中ニハ甚々アハレ成横死之人数々在之候得
共、一々ハ筆紙難尽候
第二番南都表
家数弐千四五百軒相崩、死人弐百人計、ケガ人数不知、
但し清水(手)通、天貝通、多門屋敷、御役所表、興福寺一山
其余ハ壱町内ニ五六軒、又ハ七八軒之崩ニ御座候
第三番郡山表
家軒三百軒計、死人八九十人、ケガ人百五六十人、割符
ニ而南都同様
第四番
北之庄、長(永)井、小(神)殿、帯解、池田同様之荒
南都春日様石燈籠之内三拾壱本残り、其余ハ不残らす(ママ)相崩
れ、御本社并廻郎ニハ聊崩れ不申、しかし御本社壱ケ所ハ少
し崩申候、尤二月堂、大仏堂も無申分、大仏殿裏体(ママ)石垣所々
相崩申候、布留明神荒少しもなし、南都郡山寺院方別而大荒
ニ御座候、菅田村近辺ニ而ハ上の庄村伝兵衛方壱番大荒、夫
より合場村、岩室、小嶋村、田井庄、丹波市、柳本表、河原
城、指柳辺ニ御座候、中ニ茂丹波市、柳本ハ大荒ニ御座候、
当村より南大和ハ甚々穏ニ御座候故、人家荒無御座候
(注、以下「諸国大地震次第」は略す)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 214
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒